メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. ネットショップの開設・はじめ方
  4. 【初心者向け】ハンドメイド販売の始め方を徹底解説!おすすめジャンルも紹介

【初心者向け】ハンドメイド販売の始め方を徹底解説!おすすめジャンルも紹介

2023 5/15
2023年5月15日

ハンドメイド販売に挑戦したいと考えている初心者の方に向けて、ハンドメイド販売を始める方法を解説します。おすすめのジャンルや稼ぐコツなども紹介するため、ハンドメイド販売について深く理解できるでしょう。

目次

ハンドメイド販売をするならメルカリShopsがおすすめ!

無料でネットショップを開設する

月間2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しむ、日本最大のフリマアプリ「メルカリ」。その「メルカリ」にネットショップを開けるのがメルカリShopsです。メルカリShopsには、日々さまざまな商品が並びます。中にはハンドメイド作品を販売している方も。「メルカリ」の商品一覧画面にメルカリShopsの商品もラインナップされるので、「メルカリ」のお客さまにも見てもらえます。操作もかんたんで、あんしん・あんぜんなサポートもあり、幅広い世代の方がメルカリShopsでネットショップデビューを果たしています。ハンドメイド作品を売りたいと考えている方には、初心者でもあんしんしてネットショップを開ける、メルカリShopsがおすすめです。

ハンドメイド販売とは?

ハンドメイドとは、「お手製」「自分で作ったもの」などと訳される英語(handmade)から来ています。ひと昔前のハンドメイドと言うと、こどものために手作りしたもの、のイメージが強かったかもしれませんが、最近はハンドメイド市場は拡大しており、ハンドメイド作品だけを販売するネットショップも出てきています。全国各地でハンドメイドフェスタが行われたり、マルシェでハンドメイド作品を売っていたりすることも多く、ハンドメイドのものがより身近に感じられます。

ハンドメイドの市場が拡大し、ハンドメイド作品を手に取る機会も増えてきましたが、根本にある作り手の想いがこもる、やさしい、あたたかい商品というものは変わっていません。そんなハンドメイド作品を売るのが「ハンドメイド販売」。今まで趣味の範囲を超えていなかったご自身のハンドメイド作品に金額を付けて売り出します。趣味と共にご自身の収入にもつながるかもしれません。

初心者がハンドメイド販売を始める方法

ここからは、ハンドメイド作品をはじめて販売する方に向けて、その方法をご紹介していきます。

(1)販売する商品を決める

まずは販売する商品または商品のジャンルを決めましょう。すでにご自身で得意ジャンルがあって、趣味でその作品制作を続けているのなら、その作品のクオリティを上げて販売につなげるのがおすすめです。

もし、これからハンドメイド作品の販売をしてみたい!と考えていたら、まずはジャンルを決めることから始めましょう。

ハンドメイド作品と言っても、ジャンルは

  • アクセサリー
  • 洋服
  • 雑貨
  • 食品
  • コスメ
  • 犬や猫などのペットの洋服や小物

などさまざまです。ご自身が挑戦したいと思うジャンルを選ぶとよいでしょう。

作りたいハンドメイド作品が決まったところで、次は必要な道具を揃えましょう。例えば布製品や洋服を作りたいと思ったら裁縫道具やミシンの購入、アクセサリーを作ると決めたらパーツや工具など、インターネットや本などから情報を仕入れて、必要なものを準備します。最近では、作品を作るものがひとまとめになっているハンドメイドキットというものも売られています。ハンドメイド初心者の方は、まずはキットで作品を作ってみるのもよいかもしれません。

(2)ショップ名やコンセプトを決める

販売したいハンドメイド作品のジャンルが決まったら、次に商品を販売するショップについてイメージを膨らませていきましょう。最近は実店舗での販売よりもネットショップの方がかんたんにご自身のお店を持つことができます。また、ハンドメイド作品のみを販売する専用のネットショップもあります。ネットショップにはそれぞれ特徴があり、かかる料金なども変わってくるので、いくつかのショップを比較して検討するのがおすすめです。

ご自身のハンドメイド作品を販売したいショップが決まったら、次にショップ名とコンセプトを決めましょう。ショップ名はご自身の好きな言葉、作品に関連する言葉などなんでもOKです。覚えやすく、印象に残るショップ名がおすすめです。

コンセプトとは、お店のベースにある考え方、想いなどのこと。どのような人に向けての商品なのか、このハンドメイド作品に込めるご自身の想いなどを書いてみましょう。ハンドメイドのショップはとても多くあり、そのたくさんのショップの中からご自身のショップを見つけてもらうためには、コンセプトをしっかり決めておくことが大切です。

(3)どうやってハンドメイド作品を販売するか決める

前述したように、ハンドメイドの販売方法は実店舗、ネットショップとあり、ネットショップの方がかんたんにお店を開くことができます。それでも、実店舗での販売にこだわりたいという方は、販売場所を探しましょう。はじめのうちは、ご自身でお店を構えるより、地元の雑貨を取り扱うお店やカフェ・レストランなどの一角に、作品を置いてもらうようにお願いしてみるのもおすすめです。

地元のお店で販売をしてみて徐々に購入者やファンが増えてきたら、自分のお店を開くことを検討しましょう。

ネットショップでハンドメイド作品の販売を検討する場合は、ハンドメイド作品専門の市場か、ハンドメイド作品以外のものも売っている市場か、ショップ開設に費用がかかるか、どんなサポートがあるか、などいくつかのショップを比較検討するのがおすすめです。

(4)梱包資材などを用意する

ネットショップでハンドメイド作品を販売する際は、お客さまの手元に届くまで壊れたり形が変わったりしないように、梱包資材にも気を付ける必要があります。ネットショップでの販売はこのように、ご自身の作品以外の準備もしておきましょう。

(5)市場のリサーチや集客活動を行う

せっかくハンドメイド作品を販売するなら収入につなげたいはず。今は副業でと考えていてもいつかは本業にしたいと考える方もいるでしょう。そのためには、売れるハンドメイド作品の傾向をリサーチするのがおすすめです。

  • トレンドを知ること
  • 購入者のターゲットを決める
  • ご自身の作品に少しユニーク性を持たせる

このようなことを少しでも意識することが、売れるハンドメイド作品を作るコツです。

また、実際にお店を開いたら集客活動も重要です。多くの人にご自身の作品を見てもらえるよう、SNSやブログなどでご自身の作品を宣伝しましょう。この作品を買うことでどのようなメリットを得られるのか、作品にどのような魅力があるのか、などを発信します。

初心者がハンドメイド販売をする際におすすめのジャンル6選

ハンドメイド初心者の方が手軽に始められる作品のジャンルを6つご紹介します。

アクセサリー

主に女性に人気のハンドメイドがアクセサリーです。アクセサリーと言っても種類はいろいろで、

  • ビーズ
  • レジン
  • プラバン

などの素材を使ったアクセサリーの人気が高いです。色や素材の組み合わせで何千通り、何万通りの、ご自身の個性が光るオリジナルアクセサリーができあがります。

まずお試しでアクセサリーを作ってみて、ご自身に向いているかどうかを確認したいのであれば、100円均一ショップで販売されているアクセサリー部品やペンチを使って作ってみるのもおすすめです。また、アクセサリー制作キットを使って作ってみるのもよいでしょう。最近、アクセサリー作りで注目されているレジンアクセサリーに使うレジン液やチャームなども、100円均一のお店に行けば手に入ります。

刺繍

お裁縫系のハンドメイド作品を作りたい方におすすめなのが刺繍です。布に刺繍糸を一目ずつ刺していく作業は黙々と集中したい方や、細かな作業が得意な方にぴったりです。刺繍はクロスステッチ、ヨーロッパ刺繍など海外から来たものや、刺し子や刺し子から派生したこぎん刺しなどと言った、日本独自の刺繍があります。

刺繍にはシンプルなものから複雑なものまでパターンがいろいろあり、また、上級者は刺繍で有名な絵画を作り上げる、まさにアート作品のようなものもあります。

はじめて刺繍をする方は、すでに決まったパターンの上を刺していくシンプルなものから始めてみましょう。慣れてきたら、ご自身が描いたオリジナルのイラストを布に転記して刺繍したり、小物にワンポイントで刺繍を刺したりするのもおすすめです。

刺繍を販売する場合は、小物+刺繍の組み合わせがおすすめです。

ハーバリウム

雑貨屋さんなどでよく見るようになったのが、ハーバリウムというインテリア雑貨です。透明の密封容器の中にドライフラワーなどの花材を入れて、専用のオイルを流し込むだけで完成する、初心者向けのハンドメイド作品です。

用意する材料は最低3つで、作業する際の場所も取らないのもポイント。作業はとてもかんたんですが、選ぶ花材の色や形、デザインによって幾通りものハーバリウムができあがります。ハーバリウムの容器によっても雰囲気がガラッと変わります。販売する場合はご自身のオリジナル作品はもちろん、お客さまの好みの色や素材をお聞きしてから作る、受注販売という形をとることもできます。

ピアス

ハンドメイドアクセサリーの中で人気が高いのがピアスです。好きなパーツとピアスのポストとキャッチを組み合わせて作るピアスは、一見すると難しそうですが選ぶものによっては初心者向けでもあります。

パーツはできあがっているものを使うのも、一からご自身で作り上げるのでもOKです。一から作るピアスのパーツでは、最近はレジンやプラバンが人気が高い傾向が見られます。

スマホケース

生活をしていくうえでなくてはならないスマートフォン。ケースやカバーをするとオリジナルのスマートフォンになります。スマホケースにはさまざまな種類があります。素材だけでも、アクリル、シリコン、革、布などいろいろです。透明なケースであれば好きなパーツをデコレーションするのもおすすめ。イラストが得意な方はイラストを描くのもよいでしょう。

レジンを使ったスマホケースも人気上昇中です。レジンはどんなハンドメイド作品にも応用できるので、使い方を覚えておくとよいでしょう。

インテリア

インテリアにハンドメイド作品を飾ると、ご自身のお部屋がより素敵な空間となります。ハンドメイドのインテリアと言うと初心者にはハードルが高そうですが、フォトフレームに刺繍作品をはめ込んだものや、サンキャッチャーやキャンドル、先ほどご紹介したハーバリウムなど、初心者でも取り組みやすいものもあります。

裁縫が好きな方は、好みの布の端切れを集めておいてランチョンマットやファブリックパネルなどに挑戦してみるのもおすすめです。ハンドメイドのインテリア作品は幅広い種類があるので、ターゲットを絞ることや、北欧・和風など、テイストに統一性を持たせるとよいでしょう。

初心者がハンドメイド販売をする際に必要なもの

はじめてハンドメイド販売をしようとしている方に必要なものをご紹介していきます。

ハンドメイド作品

まずはご自身のハンドメイド作品を用意しましょう。ご自身の得意なものがなければ、人気ジャンルや、先にお伝えした初心者におすすめの作品から選んで作ってみるとよいでしょう。

スマートフォンまたはパソコン

ハンドメイド作品をネットショップで販売する際に欠かせないのがスマートフォンやパソコンです。ネットショップの作成をサポートしてくれるサービスはいろいろあります。それぞれの特徴やかかる費用などを比較して、ご自身のショップを開きたいネットショップ作成サービスを選びましょう。売り上げを伸ばしたいと考えているなら、複数のサービスを利用してみるのもよいかもしれません。

銀行口座

ショップで得た売り上げ金額を送金してもらう銀行口座を準備します。普段使っている口座とは別にするのも、普段の口座をそのまま登録するのも、どちらでもOKです。

梱包資材

大事な作品がきれいな状態で購入した方の手元に届くように、梱包資材は慎重に選びましょう。透明フィルムを袋の形に加工したOPPは作品を入れると一気にお店の商品のようになると、ハンドメイド作家さんたちに人気の梱包資材です。

アクセサリーの発送には組み立て式のボックスがおすすめです。また、小さな作品が発送中に箱の中で動かないように、クラフト紙や、プチプチと呼ばれる気泡緩衝材などを緩衝材として入れておくとよいでしょう。

梱包資材はネットショップやホームセンター、100円均一などでも購入できます。

ラッピング資材

ハンドメイド作品を発送するのに、梱包資材で包み、さらにラッピングすることで華やかになり、作家さんの気持ちが購入した方へ伝わります。ぜひ、ラッピングにもこだわってみてください。メッセージカードをつけて発送するのもおすすめです。

初心者がハンドメイド販売をするメリット

初心者がハンドメイド作品を販売すると、以下のようなメリットが得られます。

趣味の延長で楽しみながら利益を得られる

ハンドメイド制作は空いた時間を使って楽しめます。今まで趣味でハンドメイドをしてきた方が作品を販売するとすれば、趣味を楽しみながら副業としての収入を得られるチャンスも広がり一石二鳥です。

好きなタイミングで作業ができる

仕事をするのとは違い、ハンドメイドはご自身の好きなタイミングで作業が可能です。例えば、子育て中の方であれば、こどもがお昼寝をしていたり、遊んでいたりする間に作業をすることもできます。また、仕事をしている方は寝る前の空き時間や休日など、ご自身がリラックスできる時間帯にハンドメイドに取り組むのもおすすめです。

さまざまなスキルを身に付けられる

ハンドメイドをするとさまざまなスキルが身に付きます。独学でスキルを身に付け、磨くのももちろんよいですが、さらにスキルを伸ばしたいと考えているなら、スクールや講座を受けてみるのもおすすめです。

初心者がハンドメイド販売で稼ぐためのコツ

ハンドメイド作品の販売を始めてしばらくは、思ったように売り上げが伸びないと悩む方もいます。そのようなときでも落ち込まず販売を続けていくためのコツをご紹介します。

長期的にコツコツとハンドメイド販売を継続する

最近はハンドメイドマーケットが拡大していて、とても多くのハンドメイド作品が商品となり販売されています。そのため、なかなかご自身の作品が人の目に触れるチャンスを得られないのが現実です。売上はおろか、誰も見てくれないからと、すぐに販売をあきらめるのではなく、ご自身の作品に自信を持って販売を続けましょう。長期的に継続することで、きっとチャンスは訪れるはずです。

SNSを活用した集客活動に注力する

ハンドメイド作品の販売を始めると同時に、SNSでの集客を開始するのもハンドメイド販売で稼ぐコツです。ショップを開くだけでは訪れるお客さまの人数には限りがあるでしょう。そのため、より多くの方にご自身の作品を知ってもらえるように、集客活動に注力しましょう。すでにお持ちのSNSアカウントとは別に、ハンドメイド作品用のアカウントを作成するのがおすすめです。また、ネットショップによってはSNSとの連携機能がある場合もあるので、積極的に利用しましょう。

競合ショップの取り扱い商品や集客方法をリサーチする

ご自身と同じテイストのハンドメイド作品を売っているショップへのリサーチも大切です。こうしたショップはご自身の競合になるだけではなく、重要な情報源となります。どのような集客を行っていて、売れ筋商品はどんなものなのかをリサーチし、ご自身のショップに反映させましょう。ただし、競合ショップを丸々真似するのはNGです。のちにトラブルになることも考えられますので、ご自身のオリジナル性は維持しながら、競合を意識したショップを作り上げましょう。

ハンドメイド作品のクオリティを上げる

ハンドメイド作品作りに慣れてきたら、クオリティを上げる努力をします。ご自身の作品をはじめて販売するときは、勢いも大切です。クオリティが上がらないからと販売を迷っていては、ショップを開くのも延び延びになってしまいます。完全ではないクオリティかもしれないと思っていても、まずは販売してみて、そこから販売を継続しながらご自身のクオリティを上げていきましょう。

作品作りに行き詰まりを感じたら、同じジャンルのハンドメイド作品を販売する作家さんの作品を見たり、ネットで講座を受けたりしながら、ご自身をブラッシュアップしていくことも大事です。

魅力的な商品写真を用意する

ハンドメイド作品をネットショップで販売する場合、お客さまがご自身の作品を手に取ることはできません。そんなときに大切なのが写真撮影のスキルです。商品がお客さまの目を引き、購買意欲を高めるために、写真撮影にはこだわりましょう。撮影についてネットでまとめているサイトもあるので、参考にしながら進めていくのもおすすめです。

商品撮影についてはこちらの記事も参考にしてみてください↓

📔:売れる商品撮影のコツを伝授!揃えたいおすすめのアイテムもご紹介

初心者がハンドメイド販売をする際に注意すべきこと

ハンドメイド作品を販売する際に、注意したいことがあります。

商品利用が禁止されている素材は絶対に扱わない

世の中にはさまざまな種類の素材がありますが、中には商品に利用するのを禁止しているものもあります。例えば、市販のキャラクターやロゴなどをご自身のハンドメイド作品に使うことは絶対にしてはいけません。これは、著作権侵害という法に違反する行為で、訴えを起こされる可能性もあります。キャラクターやロゴの端切れを使って作品を作るのもNGですので注意してください。

また、手芸店などで買える手作りキットで作ったハンドメイド作品を販売することも著作権侵害になる可能性があります。キットに付いている作成図に著作権が発生していることもあるのです。

手作りキットはご自身の練習に留めて、販売する際はオリジナルの作品を作り上げましょう。

他のお店のレシピや商品を真似しない

ネットや本屋さんには、ハンドメイドの本が溢れています。初心者にとって参考になるのが作り方やレシピが詳しく載っているハンドメイド本はありがたいですが、それを丸々真似するのはNGです。本の中にも、商用利用をしてはいけない、などの旨が記載されている場合があります。

参考にするのはあくまでもテクニックのみとし、オリジナル作品を作るようにしましょう。

確定申告が必要な場合があります

ご自身が販売したハンドメイド作品が売れると嬉しいですよね。売り上げが伸びてきたら、確定申告の必要性も頭に入れておきましょう。会社勤めをしていて、副業でハンドメイド販売をしている場合と、専業でハンドメイド作品を販売している場合では、確定申告しなければならない所得金額は異なります。国税庁のホームページなどできちんと調べておきましょう。

メルカリShopsならハンドメイド販売で高い成果を期待できる!

冒頭でお伝えしたように、ハンドメイド販売をするのならメルカリShopsの活用がおすすめです。その理由をご紹介します。

スマートフォンひとつで操作できるためハンドメイド販売を始めやすい

メルカリShopsは、スマートフォンが手元にあればかんたんにネットショップを出店できます。ショップのオープン後の在庫管理などもスマートフォンひとつでかんたんに管理・運営が可能です。

匿名配送ができるため個人情報を保護しつつハンドメイド作品を配送できる

メルカリShopsの配送サービス、「らくらくメルカリ便」を利用すれば、お客さまは住所を伝える必要がないので、個人情報を提供するのに抵抗があるお客さまもあんしん・あんぜんに商品を購入することができます。プライバシー面にも配慮されているため、お客さまが購入しやすい環境が整っていることもメルカリShopsでネットショップを運営するうえでの大きな魅力のひとつです。

月間利用者数2,000万人以上のメルカリのお客さまにハンドメイド作品をアピールできる

「メルカリ」は、月間利用者数2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しむ、No1のフリマアプリです。メルカリShopsで販売する商品は、「メルカリ」の画面に表示されるので、特別な集客の努力をしなくても、多くのお客さまにご自身の商品をアピールできます。集客に高いハードルを感じている方にとっては嬉しいですね。

手厚いサポートを受けられるため万が一のトラブル時もあんしん

メルカリShopsでは、ハンドメイド販売の際に万が一トラブルに遭ったとしても、手厚いサポートが受けられます。メルカリShopsのガイドの中には、さまざまなトラブルへの対応方法が記載されている他、メルカリShopsのサイト上では質問を打ち込めば自動で答えてくれるシステムもあります。お問い合わせ送信画面もありますので、トラブルは抱え込まずに相談しましょう。

トラブルについての対応方法をまとめたガイドページはこちら↓

💡:トラブルについて(メルカリShopsガイド)

始め方や必要なものを理解したうえでハンドメイド販売に挑戦しよう!

ハンドメイド販売は、ショップの開設方法や、作品作りに必要なものの事前準備をしっかりとしておけば初心者でも挑戦できます。ご自身の想いがこもった商品をネットショップで販売してみませんか?その際は、かんたん・あんしん・あんぜんにネットショップを開ける、メルカリShopsの利用をご検討ください。

メルカリShops
無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎 ネットショップの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • メルカリShopsとメルカリとの違いは?メルカリShops向きの人についても解説!
    メルカリShopsとメルカリとの違いは?メルカリShops向きの人についても解説!
    2023年2月12日
  • メルカリShopsにかかるコストは?費用面・運営面においてのサービスの魅力も解説
    メルカリShopsにかかるコストは?費用面・運営面においてのサービスの魅力も解説
    2023年1月27日
  • 商品が売れないのはなぜ?売れない理由を3つの視点で詳しく解説
    2023年3月6日
  • 本屋を開業する方法は?必要な資格と開業資金・開業手順・方法や注意点について徹底解説
    2023年1月24日
  • 商品を配送する際の梱包・発送方法を解説!発送コストを抑えかんたんに配送する方法も紹介
    2023年2月10日
  • 子供服販売をネットショップで!必要な手順や気を付けるポイントも解説
    子供服販売をネットショップで!必要な手順や気を付けるポイントも解説
    2023年2月9日
  • メルカリShopsの売上金はいつ振り込まれる?反映のタイミングと差し引かれる手数料について解説
    メルカリShopsの売上金はいつ振り込まれる?反映のタイミングと差し引かれる手数料について解説
    2023年1月26日
  • 通販で返品される代表事例|メルカリShopsの商品を返品する流れや事前に防ぐ方法を解説
    通販で返品される代表事例|メルカリShopsの商品を返品する流れや事前に防ぐ方法を解説
    2023年1月17日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
    • ネットショップの開設・はじめ方
    • メルカリShopsの特徴・機能・使い方
    • ネットショップでの商品の売り方
    • ネットショップで売上・集客を伸ばす方法
    • ネットショップの売上管理
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る