※本ページのコラム内容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
メルペイでポイントを送る方法は?活用シーンや注意点・困った時の対処法

友人との割り勘や家族へのお小遣いなど「スマホで手軽にお金を送れたら」と思う方も多いはず。メルカリの「おくる・もらう」機能を使えば、手数料無料で簡単にポイントやメルペイ残高を送れます。この記事では「おくる・もらう」機能の使い方から、利用時の注意点、困った時の解決策までわかりやすく解説します。
目次
メルペイの「おくる・もらう」とは?


メルペイの「おくる・もらう」は、メルカリアプリを通じてメルペイ残高やポイントを送ったり、もらったりできる機能です。
スマホひとつあれば、手数料無料で1円単位から簡単にやり取りできるため、以下のような様々な場面でご活用いただけます。
- ランチや飲み会での割り勘に
- 友人へのちょっとしたお礼やプレゼントとして
- 家族間での仕送りやお小遣いに
友人とのランチや飲み会での割り勘の際も、現金でのお釣りのやり取りが発生しないためスムーズです。
また、送る際は任意でメッセージを入力できます。友人への誕生日プレゼントや、お世話になった時のお礼に、メッセージカードを添えてポイントを送るのもおすすめです。
他にも、離れて暮らす家族への仕送りや、子どもへのお小遣いを送る手段としても便利にご利用いただけます。
メルペイでポイントを送る方法
ここでは、実際にメルペイ残高やポイントを送る方法を解説します。
- 「おくる・もらう」を選択する
メルカリアプリの「支払い」タブを開き、「おさいふ」の券面をスライドさせます。「その他の便利な支払い>すべて見る>おくる・もらう」の順にタップします。 - 金額を入力する
「友だちにおくる」を選び、送りたいメルペイ残高・ポイントを入力します。 - メッセージを設定する(任意)
必要に応じてメッセージを入力したり、メッセージカードのデザインを選んだりできます。 - 内容を確認する
入力したメルペイ残高やポイント、メッセージに間違いがないか確認して「決定する」をタップします。 - パスコードで認証する
セキュリティのため、メルペイに設定したパスコードを入力します。 - 相手に共有する
表示されたQRコードを相手のスマホで読み取ってもらうか、「リンクをおくる」から受取リンクをシェアして完了です。
なお、2025年8月3日以前に「おくる・もらう」を利用した場合や、メルカリアプリが最新版でない場合は、相手が受け取る際に、送った側に「友だち確認依頼」が届きます。
送った相手からの依頼で間違いないことを確認して、「承認する」をタップしてください。
メルペイでポイントをもらう方法
次に、送られてきたメルペイ残高やポイントを受け取る手順を解説します。
なお、受け取りにはメルカリアプリのインストールが必要です。まだお済みでない方は、あらかじめインストールと会員登録を済ませておきましょう。
- リンクを開くかQRコードを読み取る
相手のスマホに表示されたQRコードを読み取るか、相手から送られてきたリンクをタップします。 - メルカリアプリが開く
「アプリで受け取る」ボタンをタップします。 - 受け取りを完了する
アプリ画面に表示される「受け取る」ボタンをタップして完了です。
なお、2025年8月3日以前に「おくる・もらう」を利用した場合や、メルカリアプリが最新版でない場合は、「受け取る」をタップした後、送った相手側に友だち確認の通知が届きます。相手が承認すると受け取りが完了します。
メルペイの「おくる・もらう」を利用する際のルール・注意点


ここでは、「おくる・もらう」機能をスムーズに利用するために、あらかじめ知っておきたいルールや注意点を解説します。
【送る側】送れるのは「メルペイ残高」と「有償ポイント」のみ
「おくる・もらう」で送れるのは、「メルペイ残高」か売上金で購入した「有償ポイント」のみです。友達招待やキャンペーンなどで付与された「無償ポイント」は送れないため、注意しましょう。
【送る側】本人確認の有無で上限額や送れるものが変わる
送る側の本人確認状況によって、送れるものや上限額が異なります。ご自身の状況がどちらに当てはまるか、事前に確認しておきましょう。
本人確認状況 | 送れるもの | 上限額 |
---|---|---|
完了済み | メルペイ残高 | ・1回あたり10万円 ・1日あたり10万円 |
未完了 | 売上金で購入した有償ポイント | ・1回あたり5,000円 ・1ヶ月あたり5,000円 |
【受け取る側】メルペイ残高の受け取りには本人確認が必須
メルペイ残高を受け取る場合は、安全のため、受け取り側もメルカリアプリでの本人確認(アプリでかんたん本人確認)が必要になります。事前に相手に伝えておくと、受け取りがスムーズに進みます。
「アプリでかんたん本人確認」の方法には、以下の2つがあります。
- マイナンバーカード読み取り方式(日本国籍の方のみ)
マイナンバーカードと署名用電子証明書のパスワード(6〜16桁の英数字)を使用して、最短1分で本人確認が完了します。顔写真や本人確認書類は必要ありません。対象は日本国籍をお持ちの方のみである点にご留意ください。 - 自撮り方式
運転免許証などの本人確認書類と、ご自身の顔写真をスマホで撮影して提出します。審査には数時間から最大5日ほどかかります。国籍を問わず利用できる本人確認の方法です。
【共通】メルカリアプリは最新版にしておく
「おくる・もらう」機能を利用する際は、送る側も受け取る側も、メルカリアプリを最新版にアップデートしておくことをおすすめします。
最新版のアプリでは、受け取る側がQRコードを読み取るか、シェアされたリンクを開くだけで受け取りが完了します。
一方、古いバージョンのアプリだと、送る側でQRコードが発行できないことに加えて、受け取り側の確認依頼、および送った側の承認が別途必要になります。
スムーズにやり取りするためにも、利用前にお互いのアプリが最新の状態か確認しておきましょう。
うまく送れない・もらえない時の対処法
ここでは、「おくる・もらう」がうまくいかない場合の主な原因と対処法を紹介します。困った時は、まずこちらを確認してみてください。
「おくる」ことができない主な原因
メルペイ残高やポイントをうまく送れない場合、以下のいずれかに当てはまっている可能性があります。
- 残高・ポイントが不足している
送りたい金額に対して、送れる残高や有償ポイントが足りていない状態です。 - 送れない種類のポイント(無償ポイント)を使おうとしている
キャンペーンなどで得た無償ポイントは送れません。 - 上限額を超えている
本人確認状況によって定められた1回あたり・1日あたりの上限額を超えていないか確認しましょう。 - メルペイの利用が制限されている
何らかの理由でメルペイの機能が制限されている場合は利用できません。
「もらう」ことができない主な原因
相手がうまく受け取れない場合、以下の原因が考えられます。
- 受け取り側の本人確認が完了していない(メルペイ残高の場合)
メルペイ残高を受け取るには、受け取り側が「アプリでかんたん本人確認」を完了させる必要があります。 - 送った側が「友だち確認依頼」を承認していない(古いバージョンのアプリの場合)
メルカリアプリのバージョンが古い場合は、送った側の承認を待って受け取り完了となります。
間違えて送った場合のキャンセル方法
万が一、送る相手や金額を間違えてしまった場合でも、下記の条件に該当する場合はキャンセルが可能です。
キャンセルできるタイミングは、ご利用のアプリのバージョンなどによって異なります。
- 2025年8月4日以降に最新版アプリで利用した場合
相手が「受け取る」ボタンを押す前であれば、メルカリアプリの「おくった履歴」からご自身でキャンセルできます。ただし、相手が受け取りを完了した後はキャンセルできません。 - 上記以外の場合
相手からの「友だち確認」を承認する前であれば、アプリの「おくった履歴」からキャンセルできます。承認後はキャンセルできないため注意しましょう。
【「おくった履歴」の確認手順】
- 「おさいふ>カード券面部分をスライド>その他の便利な支払い>すべて見る>おくる・もらう」をタップ
- おくった履歴の「すべて見る」をタップ
また、どちらのケースでも、以下の場合は取引が自動的にキャンセルされます。送ったメルペイ残高やポイントは戻ってくるので安心してください。
【自動キャンセルとなるケース】
- 送る側がQRコードや受け取りリンクを発行してから、3日以内にシェアしない場合
- 受け取り側から「友だち確認依頼」が届いた後、7日以内に送った側が承認しない場合
- 受け取り側が3日以内に受け取り操作をしなかった場合
- 送った側が友だち確認依頼を承認してから、7日以内に受け取り側の本人確認が完了しなかった場合
メルペイの「おくる・もらう」でお金のやり取りをもっとスマートに
メルペイの「おくる・もらう」を使えば、友人や家族とのお金のやり取りが、より簡単でスマートになります。手数料は無料で、スマホ1台あればあればいつでもどこでも利用できるのがメリットです。
まだ使ったことがない方も、この機会にメルカリに登録して、割り勘やちょっとしたお礼のシーンでぜひメルペイの送金機能を活用してみてください。