基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトでの商品の売り方
  4. 売れ残り商品になりやすいものの特徴は?売れ残らないための販売・対策方法をご紹介

売れ残り商品になりやすいものの特徴は?売れ残らないための販売・対策方法をご紹介

2024 8/22
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年8月22日

ショップ経営をしていると、売れ行きの良い商品もあれば、売れ残ってしまう商品も存在します。なぜ、売れ残り商品が出てきてしまうのでしょうか。本記事では、売れ残り商品になりやすいものの特徴や、売れ残り商品にならない賢い販売方法と対策について解説します。

目次

売れ残り商品になりやすい商品は?

売れ残ってしまいやすい商品には、いくつかの特徴があります。売れ残り商品の特長を大きく分けると以下の6つが挙げられます。

  • 季節限定商品やトレンド品
  • 必要量以上に仕入れてしまった
  • カラーやサイズ展開が豊富
  • 強力な競合商品がある・競合商品が多い
  • 市場よりも商品価格が高い
  • 顧客のニーズとマッチしていない

それぞれの原因について、詳しく解説していきます。

季節限定商品やトレンド品

季節やトレンドに合わせて需要が高まる商品は、その季節やトレンドが終わると需要が急速に低下する傾向があります。

例えば、クリスマスツリーやハロウィングッズなどは、基本的にそのシーズンでのみ使用するものです。また、冬季には暖かいアウターや冬用アクセサリーの需要が高まりますが、春になり暖かくなると需要が下がります。

同様に、一時的なトレンド商品もそのトレンドが終わると一気に需要が下がり売れにくくなってしまいます。

必要量以上に仕入れてしまった

過剰な在庫を抱えてしまうと、商品が売れ残る可能性が高くなります。

商品を仕入れる際は、適切な在庫数を設定し需要の変動や傾向を的確に予測したうえで、在庫の最適化と売れ残りのリスクの低減を図ることが重要です。

カラーやサイズ展開が豊富

カラーやサイズが多すぎる場合、需要が偏ったり、特定の組み合わせの在庫が残ってしまう傾向があります。

お客さまの需要は一律ではなく、特定のカラーやサイズが人気であったり、その他の組み合わせだと需要が低い場合があるためです。

在庫管理を適切に行い、需要にマッチした仕入れを行いましょう。

強力な競合商品がある・競合商品が多い

市場に競合する商品が多い場合、選択肢が広がり自社の商品が埋もれてしまう可能性が高くなります。

売れ残りリスクを回避するためには、競合商品が類似している場合、価格やブランドイメージ、販売戦略などで差別化を図ることが大切です。

市場よりも商品価格が高い

同様の商品を提供している競合他社がいる場合、市場よりも商品が高いと売れ残りのリスクもその分高くなります。

なぜなら、お客さまは商品を購入する際、同様の商品の価格を比較し、コストパフォーマンスの高い方を選ぶことが多いためです。

現在の価格が「高い」という場合は、価格を見直してより競争力のある価格を設定することも考慮してください。価格を下げることで需要を喚起し、売上を伸ばせる可能性があります。

価格を下げることがむずかしい場合は、コストの見直し、付加価値の提供、マーケティング戦略の見直しなどが必要です。

顧客のニーズとマッチしていない

商品がターゲットとする層のニーズに合っていない場合、需要が低下し、売れ残りが生じやすくなります。

お客さまは、自身の問題や欲求を解決するために商品を購入します。商品を売るためには、ターゲット層の抱える悩みや欲求を把握し、商品がそれを解決または満たす方法を示すことが必要です。

売れ残り商品を売りやすくするための言い換え方

売れ残り商品は、表現方法を変えるだけで売れやすくなります。例えば、以下のような表現に言い換えることが可能です。

  • 言い換え例1:見切り品・おつとめ品
  • 言い換え例2:在庫わずか・数量限定品
  • 言い換え例3:アウトレット品・限定値下げ品

売れ残りを感じさせない魅力的な表現方法で販売する

売れ残り商品は、表現を変えるだけで売れ残り感を出せずに商品を魅力的に訴求することができます。

具体的には、お客さまにとってお得な価格や限定性をアピールし、需要を喚起する方法です。魅力的な表現に言い換えて、売れ残り商品を購入に繋げましょう。

言い換え例1:見切り品・おつとめ品

見切り品:販売期間が終わり、売れ残った商品のこと。販売期間が終了し、在庫を処分するために値下げされたり、特別なセールや割引が行われたりすることがあります。

おつとめ品:仕入れ調整により価格を下げた商品のこと。お得な価格で提供されることが多く、顧客にとってはチャンスやお買い得品として捉えられます。

これらの表現は、お客さまに対して在庫が限られていることや特別な機会をアピールし、需要を喚起することができます。

あわせて読みたい
非公開: 見切り品を通販で販売するにはどうしたら良い?メリット・注意すべきポイントも解説 規格に通らなかったり、賞味期限が近かったり、売れ残ったりなどの理由で、正規品として販売できない商品は、見切り品として売ることができます。そんな見切り品を通販…

言い換え例2:在庫わずか・数量限定品

在庫わずか:商品の在庫が非常に少なくなっているということ。在庫が残りわずかであることから需要が高まり、早めの購入を促す効果があります。

数量限定品:販売される数量が制限されている商品のこと。数量限定品は、希少価値や独占感をアピールし、顧客の関心や購買意欲を高める効果があります。

これらの表現は、商品の在庫状況や限定性を強調するために使用されます。在庫が少ないことや数量が制限されていることをお客さまに伝え、購入意欲を刺激することが可能です。

言い換え例3:アウトレット品・限定値下げ品

アウトレット品:メーカーやブランドが直営のアウトレット店舗やオンラインショップで販売する、過去のシーズンや在庫処分品のこと。製品には軽微な傷や不良品、サンプル品などが含まれることもありますが、一般的に品質には問題がないものが多いです。

限定値下げ品:一定期間や数量に限定して値下げされた商品のこと。販売期間や数量に制限があるため、早めの購入を促す効果があります。

これらの表現は、特別な価格や割引を提供することにより、お客さまにお買い得感や特別感を与えることができます。

あわせて読みたい
アウトレットは通常商品と何が違う?販売・購入のメリットも解説 アウトレットモールなどで多くの方が「アウトレット品」を購入しています。この「アウトレット品」は、通常の商品と何が違うのでしょうか?本記事では、アウトレットと…

そもそも売れ残り商品にならないための売り方や対策法

売れ残り商品を売るための方法について解説しましたが、そもそも「売れ残り商品にしない」ということが大切です。ここでは、売れ残り商品にならないための売り方や対策法について解説します。

ターゲットを明確にしニーズを把握する

商品を販売する際には、明確なターゲットを定義しなければなりません。まずは、性別、年齢、地域、興味関心、ライフスタイルなど、ターゲットとなるお客さまの特徴を明確にします。

そして、市場調査や顧客インタビュー、フィードバック収集などを強化し、お客さまが何を求めているのか、どのような悩みを抱え何を求めているのかを把握しましょう。

市場のニーズを調査する

ターゲットを明確にしニーズを把握したら、同じ層をターゲットとした競合他社の商品やサービスを分析することも重要です。

競合他社がどのようにお客さまのニーズに応えているのかを把握することで、自社商品の差別化ポイントや競争力を見出すことができます。

顧客の信用を得る

お客さまからの信用を得ることは、売れ残り商品を防ぐためにも重要です。

品質や信頼性を確保し、お客さまに対して誠実かつ透明な姿勢を示しましょう。商品の品質情報や口コミを提供することで、商品に対する信頼も高くなります。

適切な在庫管理を行う

適切な在庫管理は売れ残りを防ぐうえで欠かせません。過剰な在庫は経営を圧迫しますが、逆に在庫不足も売り逃しの原因となってしまいます。

需要予測や販売データを活用して、適切な在庫数を維持しましょう。

シズル効果を利用する

マーケティングや広告の手法として効果的なものに、商品やサービスの魅力を強調するために音や香りを利用する「シズル効果」があります。

音楽や効果音の使用、商品の香り付けなどは、お客さまの感覚を刺激し、商品に対する関心や購買意欲を高める効果があります。

販促活動を行い商品の周知を行う

商品の売れ残りを防ぐためには、効果的な販促活動を行い、お客さまに自社の商品を知ってもらうことが求められます。

SNSの活用、口コミマーケティングなどを駆使して商品の周知を行いましょう。

売れやすく売れ残りの出にくい方法で販売する

売れ残り商品を売りやすくするためには、適切なプラットフォーム選びも大切なポイントです。

ネットショップを運営する際、多くの人が集まるネットショップ作成サービスを選ぶ方も多いでしょう。しかし、大規模なプラットフォームでは、多くのお客さまに商品をアピールする機会がある反面、競合他社が多く激しい価格競争に巻き込まれる恐れがあります。

ターゲット層の特性や嗜好、購買行動を考慮し、商品やお店のカラーに最適なプラットフォームを選びましょう。

商品を売れやすくしたいならメルカリShopsを活用しよう!

無料でメルカリShopsを開設する

売れやすいプラットフォームで商品を販売したい方におすすめなのがメルカリShopsです。メルカリShopsを活用するメリットには、大きく分けて以下のようなものがあります。

  • メルカリShopsに出店するとフリマアプリNo. 1「メルカリ」内で商品が販売できるから売れ残りにくい
  • 「タイムセール機能」「SNS連携」など売れやすくする機能が充実している
  • 競合が少なく初心者の方でも売上を伸ばしやすい
  • 初期費用や固定費は一切不要!低コストでネットショップオーナーになれる
  • スマホからのかんたんな操作でショップ開設・運用ができる
  • 全国一律料金の「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」が使える
  • 「メルカリShops 学び場」で基本的な使い方から売り方のコツまで学べる

メルカリShopsに出店するとフリマアプリNo. 1「メルカリ」内で商品が販売できるから売れ残りにくい

商品を効率よく売るためには、自社の商品に合ったプラットフォームを選ぶことが大切だとご説明しました。

メルカリShopsであれば、フリマアプリNo. 1「メルカリ」内に商品が掲載されるため、多くの方の目に留まりやすく、特別な集客なしでも売上アップを狙えます。

「タイムセール機能」「SNS連携」など売れやすくする機能が充実している

ネットショップを運営する中で、「どのように集客するか」ということは気になるところです。ネット通販に初挑戦の方の場合、難しい知識やノウハウがないことも多く、不安を感じる人も少なくないでしょう。

しかし、メルカリShopsであれば、「タイムセール機能」「クーポンを発行できる機能」「SNS連携」などの機能があらかじめ備わっているため、スマホからのかんたんな操作で、自分の商品やお店をお客さまにアピールすることが可能です。

競合が少なく初心者の方でも売上を伸ばしやすい

多くの人が訪れるプラットフォームを利用する場合、競合他社が多く、初心者の方が勝ち残っていくのは至難の技です。

その点、メルカリShopsの場合、2021年にスタートしたばかりの比較的新しいサービスということもあり、大手ECモールと比較するとライバルが少なく、初心者の方でもランキング上位を狙えます。

実際に、メルカリShopsで出店した方の中には、ネット通販初挑戦で初月から月商1,000万超を達成した方も存在します。

初期費用や固定費は一切不要!低コストでネットショップオーナーになれる

ネットショップ運営に挑戦する場合、立ち上げる方法によっては高額な初期費用や月額費用がかかることもあります。

その点、メルカリShopsなら、初期費用が0円なため、金銭的リスクを抑えてネットショップを運営できます。

スマホからのかんたんな操作でショップ開設・運用ができる

ネットショップを立ち上げたいと思うものの、「むずかしい操作や知識を求められるのでは?」と不安を感じる方もいるでしょう。

しかし、メルカリShopsであれば、普段お使いのスマホからのかんたんな操作で、早ければ即日でネットショップを開設できます。

  1. メルカリアカウントの登録またはログイン
  2. 画面下部「ホーム」アイコンを選択
  3. 画面上部「ショップ」タブを開く
  4. 「ショップ」タブ上部の「ショップを開設する」バナーをタッチ
  5. 事業種別、商品情報、事業者情報などを入力する

入力が完了したら間違いがないか確認し、「同意してお申し込みを完了」をタッチして申し込み完了です。即日または2日ほどで審査結果がメールで届きます。

全国一律料金の「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」が使える

メルカリShopsは、複数の発送方法から自由に好きなものを選択できますが、特におすすめなのが「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」です。

「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」は、お得な全国一律料金でお客さまのもとに商品を届けられます。

さらに、「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」は、宛名書き不要、追跡・保証サービス付き、さらに「らくらくメルカリ便」は匿名配送ができるなど、あんしん・あんぜんに商品を配送できます。

「メルカリShops 学び場」で基本的な使い方から売り方のコツまで学べる

「メルカリShops 学び場」とは、テキストと動画でメルカリShopsについて学ぶことのできるサービスのことです。

テキストで学べる「ショップ運営まるわかりガイド」は、STEP1からSTEP4までに分かれており、全て読むことで、ショップ開設の方法、販売準備、売れやすくするコツ、便利な機能など、メルカリShopsの全体像を理解することができます。

「動画で学ぶメルカリShops」では、ショップ運営に関するノウハウを、わかりやすく解説しているため、すきま時間でさくっと学べます。

商品を賢く販売して商品の売れ残りを防ごう

売れ残り商品を作らず、効率的に商品を販売したいなら、メルカリShopsがおすすめです。メルカリShopsなら、フリマアプリNo. 1「メルカリ」の市場を活かして商品を販売できます。

また売れやすくする機能やショップ運営に役立つ便利な機能が整っているので、ネットショップ初挑戦の方でもあんしんです。ぜひメルカリShopsで賢く商品を販売しましょう。

あわせて読みたい
売れ残り商品を売り切るには?おすすめの販売方法やアイデアを紹介 店舗運営をしていると、売れのこってしまった商品をどのように売ったら良いか悩む方も多いのではないでしょうか。売れ残り商品は、少し売り方を工夫することで売り切る…
あわせて読みたい
在庫処分の方法とアイデア!5つのメリットの解説と在庫を出しにくいおすすめの販売方法もご紹介 実店舗やネットショップを運営している方の中には、売れない在庫の処分に困っている方も多いのではないでしょうか。余剰在庫や不良在庫をそのままにすると、場合によっ…
無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトでの商品の売り方
メルカリShops

関連記事

  • ネットショップや自社サイト等の宣伝手段・方法を徹底解説!集客アップにつながるノウハウを伝授
    ネットショップや自社サイト等の宣伝手段・方法を徹底解説!集客アップにつながるノウハウを伝授
    2023年2月7日
  • 商品の売り方の基本とは?利益を出すための工夫や知っておきたいコツ・戦略を解説
    2023年7月11日
  • ネットショップは本当に儲かるの?検証と儲かるためのポイントを紹介
    2023年4月12日
  • ネットショップで起業したい人へ!手順や注意点などを徹底解説
    ネットショップで起業したい人へ!手順や注意点などを徹底解説
    2023年2月12日
  • 利益率の出し方とは|種類や計算方法、高めるポイントまで解説
    利益率の出し方とは|種類や計算方法、高めるポイントまで解説
    2023年2月12日
  • ネットショップ経営の年収は?月商別に見る収益と年収を増やすためのポイントも紹介
    2023年3月7日
  • ネットショップでの独立に失敗しないための5つの準備と成功する人の特徴
    2023年1月23日
  • 農産物をネット販売する方法を分かりやすく解説!必要な許可や費用・利益の出し方についても伝授
    農産物をネット販売する方法を分かりやすく解説!必要な許可や費用・利益の出し方についても伝授
    2023年2月9日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する