基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの開設・はじめ方
  4. 自社ECとECモールの違いを、特徴や機能、費用面から分かりやすく解説!

自社ECとECモールの違いを、特徴や機能、費用面から分かりやすく解説!

2024 4/05
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年4月5日

ネットショップを立ち上げる際に、自社ECで運営する場合とECモールに出店する場合とでは、さまざまな面において違いがあります。この記事では、特徴、機能、費用面からそれぞれの違いを分かりやすく解説。自社ECとECモールのどちらでECサイトを運営しようかお悩みの方、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ネットショップを立ち上げるなら、集客力が魅力のメルカリShopsがおすすめ!

無料でメルカリShopsを開設する

ネットショップを立ち上げるならメルカリShopsがおすすめです。

メルカリShopsなら、フリマアプリ「メルカリ」内に出店できます。フリマアプリ「メルカリ」を訪れる月間2,300万人以上のお客さまに商品のアピールが可能。高い集客力で法人・個人問わず利用でき大きな売上が期待できる点が魅力です。

メルカリShopsでのネットショップの開設は非常にかんたん。しかも初期費用や毎月の固定費も無料なので、低コストで始められ、初心者にも優しいのがポイントです。

ネットショップの立ち上げをご検討中でしたら、ぜひメルカリShopsをご利用ください。

自社ECとECモールの違い

ネットショップを立ち上げたい場合に、まずは2つの選択肢を検討する必要があります。

ひとつ目が自社ECサイトを立ち上げる方法。もうひとつがメルカリShopsをはじめとしたECモール内に出店する方法です。

自社ECサイトとECモールには、特徴、機能面、費用面において、以下の違いがあります。

自社ECECモール
 特徴・自社でECサイトを運営すること
・商品や企業のブランディングがしやすい
・ECモール内に出店すること(オンライン上のショッピングモールの中に出店するイメージ)
・集客力が高い
 機能・サイトのカスタマイズがしやすい
・好きな施策を行える
・プラットフォームを使えるので簡単に始められる
・管理負担が少ない
 費用・販売手数料がかからない・出店料や販売手数料がかかる
あわせて読みたい
自社ECサイトとECモールの違いとは?特徴や注意点など初心者でも分かりやすく解説 「自社ECサイト」を立ち上げるか、「ECモール」に出店するか…。「ECサイトを立ち上げたい!」と思ったときに、どちらにしようか悩む方も多いでしょう。この記事では、自…

自社ECとECモールの違いその1|特徴の違い

まずは特徴の違いからご説明します。

自社ECとは、自社でECサイトを運営すること。独自のドメインを取得し、その会社自身が、サイトの立ち上げから管理、運営まですべて行います。

一方ECモールとは、複数のショップが集まってひとつの大きなモールを形成しているECサイトのことを言います。

つまり「ECモールにショップを開設する」ことは、オンライン上のショッピングモールや百貨店の中に出店するようなイメージ、と考えると分かりやすいでしょう。こちらはECモールのドメインで運営します。

商品や企業のブランディングがしやすいのは自社EC

サイトの立ち上げから管理・運営まですべてを自社で行うのが自社ECです。サイトもマーケティング施策もすべて自由に行えるため、商品や企業ブランディングがしやすいのが特徴です。

商品のコンセプトに沿ったサイトを設計したり、ユーザー層に合わせて独自のWebマーケティングをしかけたりと、商品や企業のブランドの世界観を大切にしながらショップ運営をすることができます。

注意点としては、知名度が低いブランドやECサイトは集客が難しいことが挙げられます。SNSでの情報発信や広告を出すなどして、自社での集客活動への取り組みが必要です。また、一般的に集客には時間がかかるものなので、すぐに利益が出ることも少ないでしょう。

さらに立ち上げから管理・運営まですべて自社で行うため、主体性が求められます。集客の方法、ブランディングの方法、販売方法などさまざまな観点から売上を向上させるための方法を検討し、短期的・長期的なビジョンを持って運営しなければ、ショップ運営を成功に導くことは難しいかもしれません。

あわせて読みたい
非公開: 自社ECサイトの作り方は?初心者でもかんたんに稼げるサイトを作る方法を解説 自社でECサイトを作成したいと考えるとき、開設方法が複数あるため選択に迷うこともあるでしょう。そこでこの記事では、初めてネット販売に挑戦する法人企業に向けてEC…

集客力が高いのはECモール

ECモールへの出店は、集客力が高いのが特徴です。すでにECモール自体に知名度があり、多くのユーザーを抱えているので、出店するだけで多くのお客さまに商品をアピールできます。

注意点としては、ECモール内の競合他社との価格競争に巻き込まれることがあること。ECモール内には、自社以外にもいくつものお店が出店しており、もちろんライバル店も出店しています。そのため、価格競争が起こりがちです。

同一商品、同一機能であれば少しでも安いものを買いたいというのがお客さま心理です。お客さまにご購入いただくために商品の値段を下げざるを得ないこともあるでしょう。

お客さまに、複数のお店の中から自身のお店を選んで購入してもらうためには、価格以外の魅力をPRする必要も出てくるでしょう。

あわせて読みたい
非公開: 【1本化対応につき不要分】ECモールとは?基本的な仕組みを分かりやすく解説!代表的なサービス… ネットショップの出店を考えるとき、ECモールの利用を考える人も多いと思います。しかし、ECモールの意味や仕組みがよくわからない」という方も少なくないでしょう。こ…

自社ECとECモールの違いその2|機能面の違い

自社ECとECモールでは機能面にも違いがあります。ここでいう「機能」とは、サイトの構築システムや運営システム、管理システムやサポートシステムなど。それぞれにメリットと注意点があります。

サイトのデザインカスタマイズがしやすいのは自社EC

ECサイトはお店の顔です。だからこそ、商品や企業のブランドイメージに合っていて、かつお客さまが使いやすいサイトを設計したいものです。

自社ECであれば、サイトのデザインや機能を自由に決めることができます。

商品のコンセプトに合わせたサイトの設計も、ターゲットとなるユーザーに使いやすい機能を付けることも可能です。

商品や企業ブランドのテイストに沿ったサイトを作れば、ブランディングに繋がりますし、競合他社との差別化も図れるでしょう。

また、独自の施策をすることができるのも自社ECのメリットです。メールマーケティングやWeb広告、SEOによる集客施策など、自社ECであれば、自由にこれらを実施することができます。

注意点としては、お金や時間、スキルが必要になること。予算を抑えて制作することも可能ですが、安かろう悪かろうになりがちです。サイトの外観、機能、施策などを充実させようとするとそれなりの費用と時間がかかります。

また、自社ECサイトは、その管理や不具合の調整、お客さまサポートなどもすべて自社で行わなければなりません。サイトを立ち上げて「終わり」ではなく、その後の管理も必要な点に注意が必要です。

簡単に始められて管理負担が少ないのはECモール

上記機能面での自社ECサイトの注意点を克服したのがECモールです。

ECモールであれば、既存のプラットフォームを利用できるため、簡単に始められるのが特徴です。サイトの作成方法が分からなくても大丈夫。専門的なWeb知識も不要です。ECモールから提案されるステップに従ってサイトを作成していけば、簡単にショップを開設できます。

しかも、ECモールの多くは、出店者を手厚くサポートしてくれます。出店や販売に関する疑問に答えてくれたり、万が一のトラブルの際にも対応してくれたりと何かと安心です。もちろんシステムの定期的なメンテナンスもしてくれるので、自社でサイトの管理や運営をする必要はありません。

あらかじめ用意された充実した機能を活用できるため、管理運営に係る業務負担を抑えることができるのが特徴です。

ネットショップの運営が初めての方はもちろん、すぐにネットショップを立ち上げたい方、サイトの管理運営の手間を省きたい方におすすめです。

自社ECとECモールの違いその3|費用面の違い

自社ECとECモールでは費用面にも違いがあります。

販売手数料がかからないのは自社EC

サイトの立ち上げなど初期費用はかかりますが、立ち上げ後の販売手数料などがかからないのが自社ECのメリットです。

ECモールへ出店する場合、モールにもよりますが、出店料や販売手数料のマージンがかかったり、運営コストを支払ったりする必要があります。

その点、自社ECサイトであればそのようなマージンや手数料はかかりません。必要なのは、システムの更新料や、システム障害が起こった場合のリカバリー費用となります。 

初期費用がかからないのはECモール

初期費用を抑えたいのであればECモールへの出店がおすすめです。ECモールにもよりますが、出店に必要な初期費用は無料から数円です。

初期費用を安く抑えることができ、かつ既存のテンプレートを使えばすぐにショップを開設できる手軽さが魅力です。

注意点としては、ECモールを利用すると販売手数料やシステム料など各種手数料が課されることが挙げられます。ショップを立ち上げて間もない時期で、まだ売上もあまりないのに毎月固定費を取られることも選ぶサービスによっては生じます。

モールによって手数料の額は異なるため、商材やショップの運営プランと照らし合わせて、出店先を選ぶと良いでしょう。

自社ECにモールを活用するメリット

自社ECにモールを活用するメリットは、以下の5つです。

  • モール自体の集客力を活かせる
  • 信頼性を得られる
  • 必要なシステムや機能が揃っているので手軽に始められる
  • 購入率が高い
  • サポートが充実している

モール自体の集客力を活かせる

自社ECにモールを活用する最大の魅力は、モール自体の集客力を活かせることでしょう。

集客力のあるECモールを活用することで、商品を見つけてもらえる確率が高まり、その分売れやすくなります。認知度の低い状態でも、モール内で販売すれば商品力を武器に戦うことができるのも魅力です。

信頼性を得られる

モールへ出店するためには、事前審査に通過する必要があります。そのため、モール内で商品を販売しているだけでお客さまに信頼してもらいやすくなるのがメリットです。

レビューなどで評価が高まれば、さらに売上を伸ばしやすくなります。

必要なシステムや機能が揃っているので手軽に始められる

モールを利用すれば、すでにサービス側でショップの構築や運営に必要なシステムや機能が揃っているため、出店後に自身で決済代行会社と契約をしたり、外部サービスを導入する必要がなく、手軽に素早く始められます。

多くのモールでは、テンプレートの指示に従って入力していくだけでショップページや商品ページが作れることが多いので、専門的な知識やスキルがなくても問題ありません。

購入率が高い

モールは自社ECに比べて、購入率が高い傾向にあります。

購入率が高い理由のひとつに、ECモールにアクセスするお客さまが、そもそも購入することを前提として商品を探していることが多いからです。

欲しい商品がある場合、キーワード検索などで商品を探して、価格や評価などから比較して購入するショップを選びます。価格が他社より安く、良い評価が多いショップの商品は、購入される確率が高くなります。

またモールを利用するお客さまは、ネットショップでの購入に慣れているため、購入のハードルが低いのも購入率が高くなる理由に含まれます。

サポートが充実している

モールの多くでは、ECサイト初心者でも問題なくショップの構築や運営ができるよう、出店者向けのガイドやマニュアルなどのサポート体制が充実しています。

はじめての方でも、ガイドやマニュアルを参考にしながら進めていけば、簡単にECサイトを作成可能です。

自社ECにモールを活用する際にチェックしたいポイント

オンラインショッピング

自社ECにモールを活用するか迷うようなら、以下のポイントを考慮して考えてみましょう。

  • モールを活用する目的を考える
  • ランニングコストが予算の範囲内に収まるか

モールを活用する目的を考える

モールと自社ECにはそれぞれ特徴が違うため、ショップによって適している方が異なります。

モールはプラットフォーム自体の集客力を活かせるため、新規顧客の開拓やショップの認知度向上に向いています。

一方、すでにショップの認知度がある程度あり、リピート購入を見込める場合、自社ECの環境も用意し、販路拡大の形でモールを利用すると良いでしょう。

ランニングコストが予算の範囲内に収まるか

ECサイトの運営には、構築方法によっては初期費用の他に、販売手数料や決済手数料、オプション費用などのコストがかかる場合があります。

モールのサービスは商品が売れるごとに販売手数料がかかる場合が多いです。自社ECの場合、構築費用は高額になりますが販売手数料はかかりません。そのため、目的だけでなくランニングコストが予算内に収まるかも確認する必要があります。

ネットショップを立ち上げたいならメルカリShopsがおすすめ!

メルカリShops

ネットショップを立ち上げたいなら、高い集客力を有していて、使える機能も充実しているメルカリShopsへの出店がおすすめです。しかも初期費用も毎月の固定費も0円なのでコスパが良いのが特徴です。

ネットショップ運営経験者はもちろん、はじめての方でもかんたんに始められます。

ここでは、数多くあるECモールのなかから特にメルカリShopsをおすすめする理由をご紹介します。

EC未経験でも月商1,000万円超の達成事例もあり!

メルカリShopsでは、EC未経験の方でも月商1,000万円を超えた事例もあります。異業種からネットショップ業界へ転職して成功した事例もあります。

もちろん出店者の努力や工夫もありますが、このような成功事例があるのはメルカリShopsがネットショップ運営初心者にも使いやすい操作性や充実した機能、サポート体制を取り揃えているからこそとも言えます。

メルカリ Column
メルカリShopsに出店しているショップの実例をご紹介!サービス特徴や出店メリットなども詳しく開設 | メル… メルカリShopsでネットショップを出店してみたいと考えている方の中には、実際に出店すると商品が売れるのかや成功しているショップはあるのかなど気になる方も少なくない…

フリマアプリ「メルカリ」を訪れる月間2,300万人以上のお客さまにアピールできるので集客力◎

メルカリShopsに出店すると、フリマアプリ「メルカリ」上に商品が掲載されます。フリマアプリ「メルカリ」を訪れるお客さまは月間2,300万人以上。つまり、特別な集客施策を取らなくとも、多くのお客さまに商品をアピールできるのがポイントです。

販路の拡大や、他のネットショップとは異なるお客さま層の掘り起こしなどもできるでしょう。

面倒な開設手続きは不要なので初心者でもかんたんにお店を開設できる

メルカリShopsは面倒な開設手続きは不要です。操作も煩雑でないため、パソコン操作が苦手な方でも大丈夫。だから幅広い年齢層で利用されています。

ショップ開設方法の概略を説明すると、以下の3ステップで商品を販売できるようになります。

  1. まず申し込み画面で必要事項を入力
  2. 審査結果が数営業日以内にメールにて連絡
  3. 審査に通過すれば、商品を登録、公開して販売開始

スマホからでもパソコンからでもかんたんに申し込めます。

デザイン編集機能で、かんたんに商品を探しやすいサイトが作れる

ECモールは既存のプラットフォームが用意されているため、選ぶモールによってはサイトのカスタマイズ性は自社ECに比べると劣る場合もあります。

しかしメルカリShopsなら、既存のプラットフォームを使いながらのデザイン編集が可能です。

お得な商品やおすすめ商品を画面のトップに置いてみたり、はじめてショップを訪れたお客さまが商品を選びやすいようお試し商品を見やすい位置に置いてみたりと、ショップページ内で出店者が好きなように商品をまとめたり見出しをつけたりすることができます。

また商品ページでは、ひとつの商品に対して複数枚写真を入れることも可能です。
例として、お肉を販売するショップでは、1枚目にはお客さまがパッと見てその商品が何かが分かるようなアイキャッチ画像を、2枚目以降に調理例などの画像を入れたりするなどして販売拡大に活用いただいております。

お客さまに見やすい商品ページを作れば、お客さまの購買意欲を高めることができるので、ショップの売上増加につながります。

メルカリShopsでは、画像の削除や移動もかんたんなので、商品をアピールしやすいショップページが手間なく作れるのが特徴です。

初期費用も毎月の固定費も0円だから始めやすく続けやすい

メルカリShopsなら、初期費用は0円、毎月の固定費も0円なので、始めやすく続けやすいのが特徴です。

商品が売れたときに、商品価格から10%の販売手数料が差し引かれます。商品が売れるまでは一切費用がかからないため、特にショップ開設初期で経営が軌道に乗っていないときでも、赤字になる心配はありません。

販売手数料以外のコストは、売上金を振り込む際の振込手数料が必要となるのみです。

商品が売れるまでコストは発生しないため、とりあえずまずはショップを開きたい、という方にもおすすめです。

メルカリ Column
メルカリShopsの手数料はいくら?他社との比較・メリット・注意すべきポイントも解説 | メルカリ Column ネットショップ作成サービスを利用する上で、売上に影響する手数料は気になるところです。メルカリShopsで発生する手数料は、販売手数料と振込手数料のみで、商品が売れる…

クーポン機能やタイムセール機能など、売上アップに役立つ機能が充実

メルカリShopsには、クーポン機能やタイムセール機能など、商品の販促に役立つ機能が備わっています。

新規顧客の獲得にはタイムセールがおすすめです。時間指定で商品価格を割り引きでき、セール中は「タイムセール!商品」欄に表示されるので、新規のお客さまに商品をアピールできたり、ブランドの認知度を上げたりするのに効果的です。

フォロワー限定のクーポンを発行することもできます。新商品やお得な商品を知ってもらいたいときなど、フォロワーのお客さまにお得な買い物を提案したいときにおすすめです。

「通知機能」でダイレクトに新着情報を届けられるから売り時を逃しにくい

メルカリShopsでは、商品やショップに興味を持ってくれているお客さまに向けて、アプリの通知機能を通じてメッセージが届けられる通知機能が標準装備されています。

「いいね!」やフォローをしたお客さまに対し、新商品の販売や、セール開催、商品値引き時において、自動的にお客さまに通知が発信されます。

お客さまに直接アプローチできるため、購入につなげやすいのが魅力です。

メルカリ Column
メルカリShopsの通知機能とは?集客に役立つ便利な機能をまとめてご紹介 | メルカリ Column メルカリShopsでは出店者の方と購入されるお客さまの両者に、メルカリShopsをより便利・快適に使っていただけるよう、通知機能を充実させています。具体的にどのようなタイ…

値下げ交渉に応じたくない旨のメッセージ表示が可能。だから大切な商品を決めた価格で売れる

メルカリShopsでは、値下げ交渉を受け付けたくない場合に、お客さまの購入前の質問画面に、「値下げ交渉はご遠慮ください」と注意喚起のメッセージを表示することができます。

この表示は、値下げ交渉に対する出店者の意思を示すものであり、値下げ交渉を禁止するものではありませんが、意思表示をすることで値下げ交渉をしづらくする効果は期待できるでしょう。

表示は出店者の判断で選択できます。大切な商品を決めた価格で売ることができるので、出店者としても作り甲斐、売り甲斐があるでしょう。

事業者に特化した機能で、商品登録も在庫管理もかんたん

メルカリShopsには、注文一覧や売上明細のダウンロード機能、SNS連携機能など、事業者に使いやすい機能が多数備わっています。商品登録も、CSVファイルを使えば一度に最大1,000商品まで登録可能です。

メルカリShopsは、事業者に特化した便利な機能で、ショップ出店者を応援します。

スタッフアカウントが作れるので、複数名でお店を運営できる

メルカリShopsでは、ショップ開設者(オーナー)以外の方でもショップ運営が行えるスタッフアカウントの発行が可能です。

1ショップに対して複数のスタッフアカウントを作成できるため、複数名でショップを運営している場合や、分担して複数名で作業している場合に便利です。

スタッフアカウントには、オーナーと同等の権限を持つ「管理者権限」と、限定的な権限の身を持つ「担当者権限」の2つがあります。運営体制によって選べるのがポイントです。

サポート体制が充実しているから、もしものときもあんしん

メルカリShopsはサポート体制も充実しています。

分からないことがあったり、困ったことがあったりしたときは、まずは「メルカリShopsガイド」で検索してみましょう。非常に多くの対処方法が載っているので、すぐに答えが見つかる可能性が高いでしょう。

それでも解決しない場合は、事務局へ問い合わせることもできます。お問い合わせフォームから問い合わせれば、適切な対策方法をご案内します。

最終的には事務局がサポートしてくれる、と考えるだけでもあんしんできます。

💡:ショップを開設しよう|メルカリShopsガイド

メルカリ Column
メルカリShopsのサポート面を徹底解説!ネットショップ運営に役立つあんしんで嬉しいサービス内容を紹介 | … ネットショップ運営を検討している方の中には、サポート体制に不安がある方もいらっしゃるでしょう。メルカリShopsには、ネットショップ運営の上でお客さまのあんしんにつ…

ネットショップを立ち上げるならメルカリShopsで!

ネットショップを立ち上げるなら、メルカリShopsがおすすめです。法人・個人問わず誰でもかんたんに始めることができ、便利な機能もサービスも充実しています。さらにはコスパにも優れており、高い集客力も期待できるため全ての方に自信を持っておすすめできるサービスです。

ネットショップを開設したいとお考えであれば、ぜひメルカリShopsへの出店をご検討ください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの開設・はじめ方
メルカリShops

関連記事

  • 【法人向け】ネットショップの集客方法|集客を成功させるポイントや注意点も
    2023年10月27日
  • 出品代行とは?商品登録から販売開始までの仕組みやメリット、注意点を解説
    出品代行(商品登録代行)とは?商品登録から販売開始までの仕組みやメリット、注意点を解説
    2024年11月13日
  • おすすめの在宅ビジネス15選!メリット・気を付けるべきポイントを解説
    2023年1月16日
  • 商品を配送する際の梱包・発送方法を解説!発送コストを抑えかんたんに配送する方法も紹介
    2023年2月10日
  • ネットショップ運営はきつい?日ごと・月ごと・年ごとの仕事内容を解説
    ネットショップ運営はきつい?日ごと・月ごと・年ごとの仕事内容を解説
    2023年1月31日
  • 本屋を開業する方法は?必要な資格と開業資金・開業手順・方法や注意点について徹底解説
    2023年1月24日
  • ネットショップ経営の年収は?月商別に見る収益と年収を増やすためのポイントも紹介
    2023年3月7日
  • クレーム謝罪文の効果的な表現|お客さまにご納得いただくための丁寧な言葉への言い換え例
    クレーム謝罪文の効果的な表現|お客さまにご納得いただくための丁寧な言葉への言い換え例
    2023年1月31日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する