基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
  4. ネットショップや自社サイト等の宣伝手段・方法を徹底解説!集客アップにつながるノウハウを伝授

ネットショップや自社サイト等の宣伝手段・方法を徹底解説!集客アップにつながるノウハウを伝授

2024 8/21
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年8月21日
ネットショップや自社サイト等の宣伝手段・方法を徹底解説!集客アップにつながるノウハウを伝授

自分のネットビジネスや経営しているショップなどを広く知ってもらうための戦略として上手に宣伝したいと考える方が多いのではないでしょうか。一方で宣伝広告費はなるべく抑えたいところ。この記事では、ネットを活用した集客方法について、無料でできる宣伝方法も含めて、代表的な方法やそれぞれの特徴やメリット、コストなどを詳しく分かりやすく解説します。

目次

メルカリShopsならたくさんの集客と売上が期待できる!

無料でメルカリShopsを開設する

メルカリShopsは、月間2,000万人以上のお客さまがお買い物を楽しんでいる日本最大のフリマアプリ「メルカリ」内にショップを開設できるサービスです。

メルカリShopsであれば、出品・販売した商品が自動的にフリマアプリ「メルカリ」を利用するお客さまに表示されるため、これといった集客をする必要もなく、幅広い顧客層に対してアピールできます。

ほかにも、集客機能として、タイムセール・ショップフォロー・いいね・入荷リクエストの機能があります。フォロー機能は気になるショップや気に入ったショップをフォローできる機能です。

それぞれの機能を上手に活用すれば、より集客や売上をアップさせることが可能です。

ネットを活かす代表的な集客方法の特徴やメリット

ネットを活かす代表的な集客方法の特徴やメリット

集客・宣伝する方法として、広告は欠かせません。ネットショップでは、ネットの良さを活かせる広告を運用することが大切です。売り込みたいターゲット層にアプローチできてはじめて効果を発揮します。

Webマーケティングでは、「潜在層」、「顕在層」、「非認知層」というユーザー層に分けて考えていきます。

潜在層

「潜在層」とは、「潜在顧客」と言われ、特定ジャンルなどに興味や関心があるけれど、具体的に商品のイメージができていないユーザーです。

顕在層

「顕在層」とは、「見込み客」と言われ、特定のジャンルへの欲求が明確であり、必要な商品が具体的であるユーザーのことです。キーワード検索でも具体的な商品名を使用して検索します。

非認知層

「非認知層」とは、特定のジャンルに興味関心が薄く、知識も少ないユーザーを指します。非認知層へのアプローチは一般的には非常に困難とされています。

なぜ、ターゲット層を分けて考える必要があるのか?

それは、ネット広告を打つ目的が明確になるためです。ターゲット層の欲求に応じたWeb広告を配信して、自社の商品に興味関心を持たせ、購入まで結び着ければ宣伝する目的が達成されたことになります。

潜在層に適したWeb広告は、動画広告、ディスプレイ広告やバナー広告と言った方法です。多くの閲覧者の目に触れやすい場所に表示され、より印象深いビジュアルで広告すれば、幅広い層への認知度が拡大します。

顕在層に適したWeb広告はリスティング広告、リターゲティング広告やディスプレイ広告と言った方法です。顕在層は、具体的な商品を探すため、キーワード検索をするタイミングで広告を表示することが効果的です。

ネット広告の種類とそれぞれの特徴を捉えて、自社を上手にアピールしましょう。初心者でもかんたんに取り組める、有料・無料別にネットでの宣伝方法をご紹介します。

無料でできるネットの宣伝方法

無料でできるネットの宣伝方法

この記事では、無料でできる宣伝方法をご紹介します。無料なので、気軽に取り組むことができますが、どのように集客につなげるかが課題となります。

SNSの運営

SNS広告とは、Instagram(インスタグラム)・LINE(ライン)・TikTok(ティックトック)・YouTube(ユーチューブ)・X(エックス)などのSNSに掲載する広告のことです。

メリットと注意点

SNSそれぞれのユーザーの年齢層やライフスタイルに合わせて、ターゲット層を絞り込むことができるうえ、SNS特有のシェアされやすい内容にすることで、特定のターゲットにより多くアピールできます。

注意点としては、進展がスピーディーなSNSに常に対応できる人員が必要ということです。SNS広告に集中できる人員が存在しなければ、スムーズな運用は難しいでしょう。

SNSとブログとの違いとして挙げられるのは、ブログは書いて情報を発信することがメインで、SNSは情報発信すること以外に、拡散力があり、認知度やブランド力で自分の信用を積み上げることができます。ハッシュタグを活用することで拡散力がより期待できます。

あわせて読みたい
Instagramでフォロワーを増やし・いいねを集めるには?インスタ集客を成功させるコツ SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のInstagramを活用して集客し収益アップを図りたいと思うものの「なかなかいいねが増えない」「フォロワーが増えない」と悩…

ブログの運営

ブログは、お客さまに役立つ情報を詰め込んでアップすることで、検索エンジンでヒットさせてアクセス数を集めます。

ブログの定義は、記事を書くことで情報を蓄え、情報をストックしていくものと考えるとわかりやすいです。役に立つ情報が蓄積されればされるほど、ブログへの信用度が高まります。

メリットと注意点

商品の購入前に情報収集のため、ネットでキーワード検索する方も多いですが、ブログ記事にキーワードが含まれていれば、検索にヒットし潜在的顧客に見つけてもらうことが可能です。

そして、ブログ記事にリンクを貼っておけば、ネットショップにアクセスしてもらい購入につなげることもできます。

ただし、ブログ自体にはSNSと比較すると拡散力は弱いため、ブログの記事をSNSで拡散させるのもひとつの宣伝方法です。

また、ブログ運営はお客さまに読まれるコンテンツを定期的に投稿する必要があるため、時間や労力がかかることは覚悟しておきましょう。

コンテンツSEOへの取り組み

コンテンツSEOとは、検索エンジンで上位表示されやすいWebコンテンツを制作し、自分のブログやWebサイトで公開するという宣伝方法です。

Googleなどの検索エンジンからWebページにアクセスした人が、自社の商品に興味を持ち、ネットショップにアクセスすることを狙います。

キーワード検索をする際に自社の商品を買ってくれそうな人は、どのようなキーワードを入力するのかを考慮し、そのニーズに応えるようなキーワードを交えつつWebページを作ることで、アクセス増加につなげられます。

メリットと注意点

コンテンツSEOを取り入れるメリットは、広告費をかけずに流入を獲得できるということです。うまくいけば、他の広告方法よりも高い集客効果を得られるでしょう。

ただし、ブログ運営と同様に読まれるコンテンツを定期的に更新しなければならず、上位表示させるには、コンテンツの最適化やテクニカルな調整など、多くの作業が必要です。

また、検索エンジンのアルゴリズムは定期的に変更されます。これにより、過去のSEO戦略が効果を失ったり、ランキングが変動する可能性も否めません。

MEOへの取り組み

MEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の頭文字を取った略称です。Googleマップでの検索結果において上位に表示させることを指します。Googleビジネスプロフィールは同等のサービスです。

「ローカル検索」「ローカルSEO」とも呼ばれ、地域ビジネスや店舗ビジネスに際しては、Webマーケティング上の重要な集客手段となります。

MEOはSEOと同様に、Googleのアルゴリズムによって検索結果が左右されるので、検索上位に表示させるためには「対策」が必要となります。

また、MEOは、ノウハウがあれば費用をかけることなく施策が可能なので、多くのライバルが参入するレッドオーシャンとなっています。そのため、専門の業者に依頼するのもひとつの手段です。

スマホなどによるロケーション検索は今後も注目される検索方法であるため、競合他社よりもスピード感をもって施策することをおすすめします。

MEOは、Googleマップ検索で上位に表示させることと紹介しましたが、「自然検索」にも影響があります。「自然検索」とは、別名「オーガニック検索」ともよばれ、検索結果画面の広告枠を除いた部分のことを指します。

検索エンジンでユーザーが検索を行ったとき、検索エンジンがアルゴリズムによって評価したサイトをランキング形式で表示します。

たとえば、業種やサービス業などを検索した場合に、検索結果に地図情報が出ているのを見かけたことはありませんか?

これはGoogleが検索したワードから、ユーザーが店舗情報を欲していると認識し、検索ワードでマップ検索をした場合の結果を上位3位まで表示しているものになります。

この表示枠は基本的にオーガニック検索結果よりも上部に表示されるため、検索ユーザーが最初に目にする場所になります。

オーガニック検索結果の1位のクリック率が約30から40%と言われているため、マップ検索で3位以内に入った場合はそれ以上のクリック率が期待できると考えられます。自社のビジネスの状況に合わせて、MEO対策のためGoogleビジネスプロフィール対策をしていきましょう。

メリットと注意点

MEO対策を実施しGoogleマップ検索で上位表示されることで、認知を拡大し集客力を高めることができます。

ただし、MEO対策はお客さまと直接やりとりできるビジネスと相性が良く、ネットショップのような非店舗型ショップには適していません。

ネットショップの運営だけでなく、実店舗の運営も行っている方は、MEOに取り組んでみてはいかがでしょうか。

費用が必要なネットの宣伝方法

費用が必要なネットの宣伝方法

自社のネットショップに集客したい場合、売上をアップさせる宣伝方法にはどのようなものがあるのでしょうか。様々なWeb広告の手段があるなかで、広告の特性や自社の条件にあったターゲットユーザーを獲得できる代表的な宣伝方法をご紹介します。

リスティング広告

リスティング広告とは、あらゆるインターネット広告の中で最も効果が高く、誰でも数千円の低予算から始められるものです。

Facebook、X(旧Twitter)などのソーシャルメディアや、GoogleやYahoo!などのオーガニック検索結果からの流入という集客経路もありますが、残念ながらどちらも運用の”時間”と”センス”が必要になってきます。そのような時には、リスティング広告を利用しましょう。

GoogleやYahoo!検索をした際に、オーガニック検索結果よりも上と右サイドバー部分がリスティング広告の表示される場所です。GoogleやYahoo!などの検索結果で検索したキーワードに連動して表示されるので「検索連動型広告」とも呼ばれます。

自社の任意の検索キーワードが検索されると、リスティング広告として表示されるテキスト広告を掲載することができます。掲載された時点では無料ですが、その自社のテキスト広告がクリックされ、自社サイトやショップが表示された段階で、広告料金が発生します。

1クリックあたりの料金の算出方法は、キーワードと掲載順位に起因しています。まず、キーワードとして、人に相談しない、できないものは単価が高く、複数のキーワードの組み合わせやニッチなもの、限定された商品名などは比較的安価になります。

単価の高いキーワードの代表例は「不動産」「転職」「結婚」「保険」「キャッシング」などですが、リスティング広告では、検索ユーザーが検索するであろうキーワードに対して入札をします。掲載枠に対して複数の広告主がオークションを行って、落札できた広告が掲載されます。

GoogleやYahoo!検索を利用している人に広告が表示され、クリックされたら、1回あたり何円払うかを事前に決め、設定していくことを「入札」と言います。1クリックの単価は1円から任意で設定でき、誰でも今日から始められる手軽さもあります。1クリック相場は10から500円程度なので、予算としては20から30万円ほどが平均です。

入札金額やキーワード次第で、即日上位掲載が可能なので、掲載順位のコントロールすることも可能です。

メリットと注意点

リスティング広告は、特定のキーワードや検索クエリに関連するユーザーに広告を表示することが可能です。

そのため、ユーザーが関心を持つ可能性が高いキーワードに基づいて広告を表示することで、より適切なターゲット層にアプローチできます。

リスティング広告はユーザーの検索が発生する度にオークション制で掲載順位を決定しているため、実際の検索結果を見ながら適宜調整も可能です。

ただし、業界によっては1位掲載で1クリックの単価が高価なケースもあるので、注意が必要です。

バナー広告(ディスプレイ広告)

ディスプレイ広告は、リスティング広告より視認性の高い広告を配信することができます。画像や動画を活用できるので、心象に残りやすく、目を引きやすくなります。

 検索ユーザーが広告をクリックした時点で課金されるクリック課金と、広告が1,000回表示されたときに課金されるインプレッション課金の2種類あります。 

1クリックの単価相場は50から100円程度、インプレッション課金は1,000回表示につき数十円〜数百円が相場です。

メリットと注意点

バナー広告はウェブページ上で目立つ場所に配置されることが多いため、ユーザーの目に止まりやすい広告方法です。

適切なデザインと魅力的なコンテンツを組み合わせれば、多くの人に関心を持ってもらい、効率よく広告収入を得られるでしょう。

注意点としては、一部のユーザーは広告ブロッカーを使用しており、バナー広告が表示されない可能性がある点です。

また、バナー広告はユーザーの目を引くデザインに仕上がっていなければ、高い広告効果は得られません。そして、魅力的なバナー広告を作成するためには、それなりの手間や経費がかかってしまいます。

SNS広告

SNS広告とは、Facebook、Instagram、Twitter、LINE、TikTokなどのSNSで配信で配信できるネット広告です。テキストや画像を活用して、クリエイティブな広告を作って魅力的に見せることができれば、自然と拡散されていくので費用対効果がよい広告手段です。

TikTokには、起動画面動画広告・インフィード広告・ハッシュタグチャレンジ、Twitterには、エンゲージメント課金という広告手法が有用的です。

ユーザーがアプリを起動するたびに広告が表示される起動画面広告というものがありますが、1日1社限定でインプレッション課金になっています。

インフィード広告は、他の投稿に溶け込むように自然な形でまるで一般の投稿のような広告配信をすることができます。3プランあるので、課金額に幅があります。

ハッシュタグチャレンジ広告とは、企業等がハッシュタグ(「#」記号の名称です)をビジネスに利用する企画のことを言います。自社製品やサービスの購買を促進するために、TikTokユーザーに対してハッシュタグがついた特定の文章の投稿を促します。

TikTokでは多くの企業が、ハッシュタグを利用して、ユーザーにハッシュタグチャレンジを勧めることで認知度向上や売上拡大につなげています。

次にエンゲージメント課金についてです。

TwitterユーザーがSNS広告に対して、シェアやいいねなどのリアクションすることを指します。自社で指定した特定の反応が無い場合は費用が発生しません。

しかし、Twitterユーザーに委ねる反応なので、短期間では効果を実感できないことがあります。

メリットと注意点

SNS広告の大きな特徴のひとつに、ユーザーが「シェア」「リツイート」「いいね」などの機能を通じて、広告を共有できる拡散力の高さが挙げられます。

これにより、SNSを利用する全国各地、世界中の幅広い層にリーチすることが可能です。

また、SNSはユーザー同士の交流や相互作用の場でもあるため、いいねやコメント、シェアなどのアクションを通じて、ユーザーとの関係を構築し、ブランドの知名度や信頼度を高めることができます。

ただし、SNSは情報が大量に流れるプラットフォームであり、ユーザーは多くのコンテンツにさらされています。

そのため、広告メッセージが埋もれたり、ユーザーによって広告がフィルタリングされたりする可能性も高く、競合他社との差別化や魅力的なコンテンツ作成が求められます。

インフルエンサー広告

インフルエンサー広告とは、SNS上で影響力のある人物に商品やサービスを宣伝・プロモーションする広告の形式です。

インフルエンサーは一般的に特定の興味関心やフォロワーを持ち、その信頼性や人気を活かして商品やブランドの露出を行います。

メリットと注意点

インフルエンサーをフォローする人々は、インフルエンサーの勧めるレビューに対して信頼を寄せ、それに基づいて行動を起こす傾向があります。

そのため、インフルエンサー広告を活用することで、メッセージがより効果的に届き、購入につながりやすくなります。また、ブランドや商品のイメージ向上や信頼度の向上につながることもあるでしょう。

効果の高いインフルエンサー広告ですが、人気インフルエンサーは高額な報酬を求めることも少なくないため、広告費用がかさむ可能性があります。

メール広告

メール広告(メルマガ広告)とは、電子メールを活用してお客さまへダイレクトに広告宣伝をする行為です。お客さまが前もって登録をした情報に基づいて配信するため、お客さまのニーズに応えるサービスが可能で費用対効果の高い広告手法の一つです。

お客さまが閲覧したいときに広告を見てもらえるため、情報量が多い広告物の宣伝に適しています。メールの内容を自社で自由に装飾などを行うことも可能なため、より訴求力の高い広告をデザインすることも可能です。

しかし、お客さまがメールを開封するかしないかで、広告を見てもらえないこともあります。課金方式はクリック課金・配信課金・一斉配信課金の主に3つです。お客さまのリピート率を上げたい場合におすすめです。

メリットと注意点

メール広告は、顧客データベースや購読者リストを活用して送信先を厳密に選択することが可能です。そのため、ターゲット層に特化した情報を提供することで、関心を持つ受信者への到達率が高くなります。

また、メール広告は、他の広告方法に比べて比較的低コストで実施できるメリットもあります。

しかし、スパムフィルターや迷惑メールフィルターがメール広告を誤って迷惑メールとして処理することも珍しくなく、受信者は広告メールを意図せず見落としてしまう可能性があるという点には注意が必要です。

動画広告(YouTube広告)

動画コンテンツをメインにしたアプリを利用する人が爆発的に増え、動画広告の需要も右肩上がりです。Web広告における動画広告で代表的なものは、YouTubeコンテンツの冒頭や合間に流れる15から30秒程度の動画広告が挙げられます。

課金方式は、インプレッション課金(CPM)・再生回数課金(CPV)・クリック課金(CPC)の主に3つが利用されています。

メリットと注意点

YouTubeは、映像や音声を活用した広告のため、見た人に強いインパクトを与え記憶に残りやすいのが特徴です。また、広告の映像内容や編集技術によってショップのイメージやメッセージを効果的に伝えることができます。

同じく映像や音声を活用したテレビCMに比べるとかかる費用が安く、費用対効果が高いメリットがあります。

また、視聴者が無料で動画を視聴できるだけでなく、クリエイターは広告収益やスポンサーシップなどを通じて収益を得ることも可能です。

ただし、YouTube広告は、動画を見る前や途中に広告が入ることになるため、不快に感じる視聴者も多く、スキップされる可能性も高いでしょう。

アフィリエイト広告

アフィリエイト広告は、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録します。

APSに広告出稿し、アフィリエイターのブログやサイトで広告してもらう手法で、成果報酬型広告のため、成果につながらないユーザーに対して不要な費用が発生することがありません。

広告を設置した後、商品購入や会員登録など、広告主が決めた成果が発生した場合に報酬を支払うため、数あるインターネット広告手法のなかでも高い費用対効果が高いと言われています。

アフィリエイト広告の費用を算出する場合は、月額費用のほか成果報酬を加算する必要があります。

初期費用として50,000円程度、ほかに月額30,000から50,000円、ASPへ成果報酬の30%程度の手数料をベースに、成果報酬として、ショッピングサイトで購入された場合1件につき1,000円、資料請求された場合1件につき1,500円といったものがあります。

成果報酬額を抑えることで手数料も低く設定できますが、抑えすぎると競合に競り勝つことが難しいので注意が必要です。

メリットと注意点

アフィリエイト広告は、特定の成果(クリック、購入、登録など)が発生した場合に報酬を支払う成果報酬型の広告です。

つまり、広告主は成果がない場合に費用を負担する必要がないため、費用対効果が高い広告方法だと言えます。

しかし、アフィリエイトマーケティングは広く利用されているため、競争が激化しています。同じ商品やサービスを紹介するコンテンツが多数存在し、類似の広告が表示されることも珍しくありません。

このような競争状況では、自社の広告が埋もれてしまい、成果を上げるのが困難になることがあります。

リマーケティング広告

リマーケティング広告は、自社のWebサイトを訪問したお客さまをターゲットにしてCookieによって追いかけ、お客さまが閲覧したコンテンツに応じた内容の広告を表示する追従型広告です。

Web広告の中で、自社サイトを訪問したお客さまを追える機能を持つ唯一の手法です。「リマーケティング」とは、Google広告の機能名で、Yahoo!広告の場合は「サイトリターゲティング」と呼びます。

はじめてショッピングサイトを訪問した人が購入しない確率は約97%だと言われているため、再び自社サイトへの誘導を促すことができる宣伝方法です。リスティング広告を利用する際に設定するシステムです。

メリットと注意点

リマーケティング広告は、興味を持ったユーザーに対して再度広告を表示することで、コンバージョン率の向上が期待できます。

しかし、広告が頻繁に表示されると、ユーザーは広告に対して麻痺し、無視する傾向が生じるでしょう。

また、リマーケティング広告は、一度サイトを訪れた人に対して行う広告であるため、新規顧客を取り込みたい際には不向きです。

イベントの開催・出店

イベントの開催に合わせて商品やサービスのプロモーションを行うこともできます。

プロモーション効果の高いイベント・出店方法としては、展示会、フードイベント、地域イベント、講演会、新商品発表などさまざまです。

メリットと注意点

イベントを開催したり出店する大きなメリットは、ターゲットとする顧客層や関心を持つ人々と直接的な接触ができる点です。

参加者や来場者との対話や体験を通じて、自社のブランドや商品、サービスについて情報を提供し、関心を引くことができます。

イベントの開催・出店は、高いプロモーション効果が得られる一方で、会場の手配、ブースの設営、広告宣伝費などの費用のほか、スタッフや物品の準備など、多くのリソースが必要です。

ネット(Web)広告の課金方式の種類と費用の相場

ネット(Web)広告の課金方式の種類と費用の相場

ネット広告を配信する際に気になるのは、どのくらいの費用がかかるのかということではないでしょうか。ランニングコストを必要以上にかけないためにも、ネット広告の費用相場など知ってから対策を立てましょう。

ネット広告の費用の相場は、それぞれの広告仕様によって変わってきます。Web広告の主な課金方式について、概要・メリット・注意すべき点・費用の相場をご紹介します。

以下の表はSNS広告の相場の一例です。

Twitter

  • 1クリック:24から200円
  • インプレッション課金:1,000回表示ごとに400から650円
  • フォロー/1回:40から100円
  • エンゲージメント/1:40から100円
  • アプリインストール/1回:100から250円
  • 動画再生数課金/1回:5から20円

Instagram

  • 1クリック:40から100円
  • インプレッション課金:1,000回表示ごとに500から1,000円
  • アプリインストール/1回:100から150円
  • 動画再生数課金/1回:4から7円

Facebook

  • 1クリック:100から200円
  • インプレッション課金:1,000回表示ごとに100から500円

LINE

  • 1クリック:24から200円
  • インプレッション課金:1,000回表示ごとに400から650円

TikTok

  • 1クリック:30から100円
  • インプレッション課金:起動画面広告として1,000回表示ごとに770円
  • 動画再生数課金/1回:5から60円
  • インフィード広告:42万から625万円
  • ハッシュタグチャレンジ:1,000万から2,000万円

インプレッション課金(CPM)

インプレッション課金にはインプレッション単価(CPM)が利用されます。CPMとはCost Per Milleの略称で、広告が1,000回表示されるごとに課金されます。

主な広告手段として、ディスプレイ広告・リターゲティング広告・SNS広告など一部の広告媒体に利用されることが多く、ランディングページ(Landing Page※以下「LP」)へどれほど多く誘導できるかが重要です。

LPとは、検索結果や広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことで、できるだけクリックしてもらわなくてはなりません。

1,000回の広告表示あたり、10から数百円程度になります。

クリック課金(CPC)

クリック課金の主な広告手段は、リスティング広告・ディスプレイ広告・SNS広告などです。広告のインプレッションの数(掲載回数)では費用は発生しません。

掲載回数ではなく、広告をクリックし、自社サイトへ訪問されたときに課金される仕組みです。1クリックあたりの費用を指す指標には、クリック単価(CPC)が利用されます。

CPCとは、Cost Per Clickの略称で、お客さまが広告をクリックしてくれなければ、広告を表示されませんし、宣伝もできませんので魅力的な広告を掲載することが重要です。しかし、自社への興味関心が高いお客さまにのみ広告費をかけることができるメリットもあります。

1クリックの単価が高騰してしまって想定外に費用がかさんでしまっているのに、広告の効果に満足を得られない可能性もあるので、日々クリック単価はチェックするようにしましょう。

競合の入札具合で変動がありますが、1クリックにつき10円から数千円前後です。

エンゲージメント課金(CPE)

エンゲージメント課金は、ユーザーが広告に対して、リアクションすることで課金される報酬を指します。自社で指定したシェアやいいねなどの特定の反応が無い場合は費用が発生しません。

しかし、ユーザーに委ねる反応なので、短期間では効果を実感できないことがあります。費用の相場は、1エンゲージメントに対し約40円から数百円といわれています。

視聴課金(CPV)

視聴課金は、動画広告が見られた回数に対して課金されます。この課金方法には2種類あり、CPVとCPCVと呼ばれています。

CPVはCost Per Viewの略称で、動画広告視聴1回あたりで課金されるシステムです。

YouTubeのTrueView広告では、30秒未満の動画広告であれば、最後まで視聴されなければ課金されない仕組みになっており、無駄な広告費用を払う必要はありません。

CPVの計算方法は以下の通りです。1回の視聴に対して10円から数百円と言われています。

広告出稿コスト / 再生回数 = CPV

CPCVはCost per Completed Viewの略称で、動画広告を1回完全視聴された時点で課金されます。このシステムは最後まで視聴してもらうことを目的としているので、商品説明やブランディングに活用すると有用です。

成果報酬課金(PPA)

アフィリエイト広告によく用いられる課金手法で、広告からのアプローチで求められる成果を達成してはじめて課金されるので、無駄な広告費を抑えることができます。この成果報酬学は自社で設定できるので、予算をコントロールしやすくなります。

この成果報酬課金は、公正でない成果が発生する可能性があるので、注意が必要です。また、固定費など成果報酬以外のその他の費用が発生している場合には、その点も計算に入れておかないと、相応の費用対効果が得られない恐れがあります。

1成果の相場は100円から数万円と商品や求める成果によって異なります。

掲載期間保証型課金(CPD)

CPDとは、Cost Per Dayの略称で1日あたりにかかる広告コストで、掲載日数課金型の広告(YouTubeの純広告キャンペーン)で使用される指標です。コスト/掲載日数で算出できます。

CPDの課金方式の良さは、広告を掲載する日数を事前に算出するため、広告の費用がいくらかかるかが明確にわかることです。一方で1度出稿すると掲載期間が終わるまでは広告の変更ができないので、事前確認に注意が必要です。

媒体の規模などによっては高額になりますが、1週間の掲載料金の相場は数十万から数千万円程度です。

配信数型課金

配信数型課金は、メール(メルマガ)広告に用いられる手法で、配信した回数分の費用が発生します。配信先が多ければ、広告費も高くなります。

メール1通あたり5円から数十円程度です。一斉配信契約になると、配信数×0.1から2円程度となります。

メルカリShopsで手間なくかんたんに集客・売上アップのチャンス!

メルカリShops

もっとかんたんに集客を行いたい・コストを最小限に抑えて集客と売上アップを狙いたいという方にぜひおすすめしたいのが、メルカリShopsの活用です。

メルカリShopsなら出品・販売した商品が自動的にフリマアプリ「メルカリ」の検索画面上に表示されるため、幅広い顧客層に対して宣伝アピールすることができます。

日本最大のフリマアプリ「メルカリ」の市場を活かせるから集客に強い

ITに関するノウハウや知識が無く初心者で不安な方でも、スマホひとつで誰でもかんたんにフリマアプリ「メルカリ」内にネットショップを開設できるので、多くの事業者が抱える売れないという悩みを解消することができます。

月間2,000万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」では、ニッチな商品や何か良いものをお得に買いたいという多くのお客さまがお買い物を楽しんでいますので、幅広い顧客層にアピールすることができ、集客の手間が省けます。

「タイムセール機能」でフリマアプリ「メルカリ」の目立つところに商品を掲載できる

メルカリShopsは、売れやすい環境が整っているだけでなく、売れやすくする機能も充実しています。

例えば、「タイムセール機能」に設定すると、期間を決めて販売中の商品を割引価格で販売することが可能です。「タイムセール機能」で販売した商品は、フリマアプリ「メルカリ」の目立つところに掲載されるため、お客さまの目につきやすく購入の後押しができます。

複数のSNSと連携しフリマアプリ「メルカリ」外のお客さまにもアピールできる

SNSなどで自社や製品のアピールを発信している場合は、そのアカウントなども掲載でき、メルカリShopsとの連携も可能です。メルカリShopsでは伝えきれない商品のストーリーや自社の特徴などをSNSに掲載することで、集客にもつながります。

口コミがたまりやすく新規購入に繋げやすい

メルカリShopsは、商品を購入したお客さまが任意で評価を付けられる仕組みになっています。

口コミは、実際に商品を利用したお客さまのリアルな意見を反映しているのが特徴です。そのため、良い口コミが多いほどショップの信頼度が高まり、知名度もアップします。

また、商品を購入する際に口コミを参考にする人も多いので、良い評価が増えれば増えるほどお客さまから選ばれやすくなります。

クーポンを発行することでフォロワーの増加も期待

メルカリShopsでは、フォローしてくれているお客さまに向けて、割引価格で商品を購入できるクーポン券を発行できる機能を搭載しています。

クーポンは、お店をフォローしていないと利用できないため、定期的にクーポンを発行することで、新たなフォロワーを獲得するチャンスも広がります。

集客のコツや便利な機能の使いこなし方は「メルカリShops 学び場」で学べる

メルカリShopsでは、基本的な使い方のコツや売上の伸ばし方、便利な機能など、ショップ運営に役立つ情報を「メルカリShops 学び場」にまとめています。

テキストと動画、2種類の教材があり、好きな方法でショップ運営のノウハウを学ぶことができます。

テキスト・動画どちらの教材も単元ごとに、わかりやすく解説しているので、知りたい情報を手軽に学ぶことが可能です。

メルカリShopsで自社製品をかんたんにアピールして集客・利益につなげよう

メルカリShopsで自社製品をかんたんにアピールして集客・利益につなげよう

ネットでの宣伝方法は様々あり、自社にあった手法を選ぶことが重要です。費用対効果を求めるあまり、いつの間にか予算オーバーにならないよう注意が必要です。適材適所で利用することを考慮しましょう。

メルカリShopsは、月間2,000万人以上の方がお買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」に出店するので、多くの人に自社製品をアピールすることができます。

また、集客する機能として、フォロー・いいね・入荷リクエストの機能があります。これらの機能を上手に活用することで、自社のプロモーションを効果的に行えます。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
あわせて読みたい
ネットショップの集客はインスタでできる?ステップやポイント・コツ・事例をご紹介 ネットショップ集客ツールとしてInstagram(インスタグラム)を導入しようと考えているものの、どのように運用すればよいか悩んでいる方が多いのではないでしょうか。In…
ECサイトの基礎 ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
メルカリShops

関連記事

  • 法人でオンライン販売を始める方法と手順|メリット・注意点もわかりやすく解説
    2023年8月16日
  • 通販の送料の決め方を知りたい!送料の設定パターンや送料を安く抑える方法を紹介
    通販の送料の決め方を知りたい!送料の設定パターンや送料を安く抑える方法を紹介
    2023年1月31日
  • ecサイト作成代行とは?メリット・気をつけたい点や選び方・相場や無料のものなど徹底解説
    2023年2月9日
  • d2cのメリットとは?注意点・成功するためのポイントも解説
    2023年1月24日
  • フィギュアを破損させずに梱包するには? 箱ありと箱なし商品それぞれの梱包方法をご紹介
    フィギュアを破損させずに梱包するには? 外箱あり・なし商品それぞれの梱包方法を詳しくご紹介
    2023年1月17日
  • 家でできるおすすめの仕事32選をレベル別に紹介!メリットや注意点も解説
    家でできるおすすめの仕事36選をレベル別に紹介!メリットや注意点も解説
    2023年2月9日
  • 脱サラに必要な資金は?必要な金額と準備・注意しておくべきポイントを詳しく解説
    2023年1月24日
  • 商品が売れないのはなぜ?売れない理由を3つの視点で詳しく解説
    2023年3月6日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する