基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECモールの活用
  4. ブランド品の売り方7選!高値が付きやすいアイテムの特徴や高く売るためのコツも解説

ブランド品の売り方7選!高値が付きやすいアイテムの特徴や高く売るためのコツも解説

2024 12/04
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年12月4日

ブランド品を売りたいけれど、どの方法で売るとお得なのか分からないと困っている方も少なくないのではないでしょうか。またどうせ売るなら、少しでも高く売りたいと思うもの。この記事では、ブランド品の売り方とそのメリット・注意点、高値が付きやすい特徴、高く売るためのコツなどをご紹介します。

目次

ブランド品を高く売りたいならフリマアプリ「メルカリ」市場を活かせるメルカリShopsがおすすめ!

無料でメルカリShopsを開設する

ブランドを高値で売りたいなら、集客力に優れたメルカリShopsで販売するのがおすすめです。メルカリShopsを利用すれば、フリマアプリ「メルカリ」内にショップを持て、自分のお店でブランド品を販売できます。

個人事業主または法人の方なら誰でもかんたんに利用でき、フリマアプリ「メルカリ」市場に参入できます。集客力が高いだけでなく、商品が売れやすくなる機能や出店者にとって嬉しい便利な機能が充実しているのも魅力です。

かんたんな操作でネットショップの出店・運営ができるので、これからブランド品販売の事業を始めたい方は、ぜひメルカリShopsの利用を検討してみてください。

ブランド品の一般的な売り方4選

ブランド品の一般的な売り方は、主に以下の4つです。

  • リサイクルショップでの買取
  • 専門店での買取
  • 質屋での買取
  • 委託販売を活用する

それぞれのメリットと注意点をご紹介します。

リサイクルショップでの買取

ブランド品の売り方として最も手軽なのが、リサイクルショップでの店頭買取です。リサイクルショップにブランド品を持ち込めば、その場で査定してくれるので、すぐにでもお金に変えられます。

メリット

リサイクルショップを利用する最大のメリットは、手間をかけることなくブランド品を売って、その日のうちに現金を受け取れることです。偽物やあまりにも状態が悪すぎる場合を除き、高確率で買い取ってもらうことができます。

注意点

リサイクルショップの場合、買取対象が幅広くなるため、ブランド品以外にも様々な商品を取り扱っています。そのため、専門知識がないスタッフが査定していることが多いため、買取価格が低くなりやすい点には注意が必要です。

あわせて読みたい
リサイクルショップで高値がつく売り方!注意点や自分でネット販売する方法も解説 リサイクル商品をできるだけ高く売るにはどうしたら良いかとお悩みの方に向けて、本記事ではリサイクル商品に高値がつく売り方をご紹介します。リサイクルショップに売…

専門店での買取

より高い金額で買取してもらいたいなら、専門店を利用するのがおすすめです。

専門店はブランド品を専門として扱っているため、鑑定するスタッフも働いているスタッフも専門的な知識を持っています。買取時もしっかりと鑑定してくれるので、適正価格で買取してもらえる可能性が高いです。

メリット

専門店の場合、独自の販売ルートを持っていることも少なくありません。買い取ったブランド品を高値で売る手段が確定していることもあり、ブランド品の価値に見合った価格で買い取ってくれる場合が多いです。

注意点

ブランド品を高く売りたいなら、売りたいアイテムを得意とする専門店を選ぶことが大切です。

ブランド品と言っても、バッグや靴、時計、貴金属などジャンルは様々あります。専門店のなかでもブランド品全般を扱うショップもあれば、バッグや時計、貴金属など特定のジャンルを得意とするショップも存在します。

利用したいショップがどのジャンルに力を入れているのかを確認してから、売る店を選びましょう。

質屋での買取

ブランド品を売りたくない気持ちもあるけれど、今すぐ現金が必要な場合は、質屋を利用する方法もあります。質屋とは、本来手持ちのブランド品を預けることで、アイテムに見合ったお金を借りられるところです。

預かり期間内に、元金と利息を支払えば預けたブランド品を返してもらえます。逆に借金を返せない場合は、預かり期間が過ぎると質流れになり、アイテムを返してもらうことはできなくなります。

また最近では、貸し入れと買取を選ぶことができる質屋も多くあります。

メリット

質屋では20歳以上なら誰でも利用でき、ブランド品を預けることで審査なしでお金が借りられます。質屋にブランド品を持ち込むことで、その場で査定してもらえ、すぐに現金を手にできるのがメリットです。

質流れになると質屋は預かったブランド品を販売するため、仮に返済できなかったとしても、質屋から催促されることはありません。

注意点

質屋での貸付金は、ブランド品が本来持つ価値よりも低く設定されているため、買取店などでの買取金額よりも低くなります。さらに預けたブランド品を返してもらう場合には、元金に加えて利息が生じる点にも注意が必要です。

委託販売を活用する

委託販売とは、業者に委託してブランド品を代わりに販売してもらう方法です。アイテムが売れたら、売れた金額から委託業者の手数料が差し引かれた金額が支払われます。

メリット

委託販売では基本的に業者が販売価格を決めるのですが、買取よりも高くなる傾向にあります。

また出品や発送などはすべて任せられるので、手間なく売れるのも嬉しいポイントです。

注意点

委託販売の場合、販売コストが高く付くという理由である一定の金額以上でないと、委託販売を受け付けてくれない場合があります。委託販売は、高値で取引される人気ブランド品が向いていると言えます。

より高く売りたいならこれ!ブランド品を自分で売る方法3選

ブランド品をより高く売りたいなら、自分で直接お客さまに売るのがおすすめです。仲介手数料がかからないため、業者に売るよりも高値で売れる可能性が高いです。ここでは、ブランド品を自分で売る主な方法として、以下の3つをご紹介します。

  • ネットショップで販売する
  • フリマアプリに出品する
  • ネットオークションに出品する

それぞれのメリットと注意点をご紹介します。

ネットショップで販売する

ブランド品を継続的に販売していきたいと思っているなら、メルカリShopsをはじめとしたネットショップを開設して販売するのがおすすめです。

最近ではメルカリShopsのように、詳しい知識やまとまった資金がなくても、簡単にネットショップが作れるサービスが増えています。法人や個人事業主だけでなく、サービスによっては個人名義でも利用できるところもあります。(※メルカリShopsは法人または個人事業主に限り出店可能です)

ネットショップを開設すれば、仕入れたブランド品を自分のお店で販売できるようになります。

メリット

ネットショップの最大のメリットは、低コストで自分のお店を持てることです。サービスによっては、初期費用や固定コストをかけずに始められたり、運営に必要な機能や販促に役立つ機能などを無料で利用できるので、予算が心もとない方でも気軽に挑戦できます。

またインターネット上でブランド品を販売できるため、全国のお客さまに販路を拡大できるのも魅力です。

注意点

ネットショップで中古品のブランドアイテムを販売する場合、古物商許可を取得しなければいけません。古物商許可とは、中古品の販売や貸出を行う際に必要になる営業許可のこと。古物商許可を取得せずに、中古品の販売をすると法律違反となるので注意が必要です。

またネットショップでブランド品を販売するには、集客や販売促進などの施策が必須となり、売上が安定するまでに時間がかかる傾向にあることを理解しておきましょう。

あわせて読みたい
ネットショップの自作は可能?かんたんなネットショップ開設方法を分かりやすくご紹介! ネットショップを開きたいと思っている方の中には、どうせならゼロから自作でネットショップを作ってみたいと検討している方もいらっしゃるでしょう。その一方で「あま…

フリマアプリに出品する

自分で使っていたけれど使わなくなったブランド品を手軽に売りたいなら、フリマアプリを利用するのもひとつの手です。スマホに利用するサービスのアプリをダウンロードして会員登録するだけで出品や買い物ができるようになります。

最近では、フリマアプリを使って不用品を売買する方が多いので、利用するユーザーも増えています。

メリット

フリマアプリでの出品は、販売価格を自分で決めることができるため、自分が納得のいく価格で売れるのがメリットです。フリマアプリに支払う販売手数料はかかるものの、仲介が入らない分、受け取れる金額が大きくなる可能性が高いです。

注意点

フリマアプリは個人間での売買となるため、トラブルに巻き込まれる可能性があります。万が一トラブルが発生した場合に備えて、お客さまとの間に入ってサポートしてくれるサービスを選ぶことが大切です。

ネットオークションに出品する

ネットオークションとは、インターネット上で個人間でのオークションが開催できるプラットフォームです。購入希望の方が前の人より高い金額で入札していき、最終的に最も高い金額で入札した人が購入できるという仕組みになっています。

メリット

ネットオークションは入札額を購入希望者が決めるため、欲しい人が多いほど販売価格が高くなる傾向にあります。アイテムによっては自分が思ったよりも高く売れることもあるのがメリットです。

注意点

ネットオークションの場合、買取金額を上げるためには、数多くの方に商品に興味を持ってもらう必要があります。検索にヒットしやすいタイトルにしたり、商品の状態がはっきりとわかる画像を用意したり、説明文で分かりやすく表示したりなどの工夫をしましょう。

高値が付きやすいブランド品の特徴

高値が付きやすいブランド品の特徴は、主に以下の3つです。

  • 未使用の新品または使用感が少なくほぼ新品に近い
  • 人気が高く入手困難
  • 人気のハイブランドアイテム

未使用の新品または使用感が少なくほぼ新品に近い

ブランド品だけに限らず、未使用の新品アイテムは、基本的に高値が付きやすいです。中古品であっても、新品に近い使用感が少ないアイテムの方が高値で売れやすく、買い手も見つかりやすくなります。

人気が高く入手困難

人気が高くて、入手困難なブランド品は高く売れる傾向にあります。そもそも人気が高いブランドということで価値が付くだけでなく、入手困難というレア感がプラスされて、流通している商品数が少なければ少ないほど高値になりやすいです。

人気のハイブランドアイテム

ルイヴィトンやシャネル、エルメスといった海外のハイブランドは、比較的価格が下がらないため、高値が付きやすいです。特に幅広い世代に人気があり、世界的に知名度のあるブランドほど需要が高くなるため、高値で販売できる確率が高くなります。

ブランド品を高く売るための6つのコツ

ブランド品はいくつかのコツを押さえることで、高く売れる可能性が高まります。ブランド品を高く売るためのコツは、主に以下の6つです。

  • できる範囲でキレイにする
  • 匂いを取る
  • 付属品がある場合はまとめて売りに出す
  • 流行りの移り変わりが激しいのでできるだけ早く売る
  • ブランドの需要が高まる少し前に売る
  • 季節ものの場合は売るタイミングが大切

できる範囲でキレイにする

ブランド品を高く売りたいなら、販売する前にできる範囲でお手入れをしてキレイにするのがおすすめです。特にブランド品は、商品の状態によってランク分けされるため、キレイな状態であればあるほど高値が付きやすくなります。

布やタオルを使って軽く拭くだけでも、細かい汚れやほこりが取れるため、見た目がキレイになります。

ただし無理に汚れを落とそうとした場合に、シミが広がったり色が変わってしまうこともあるので注意が必要です。

個人でのケアに不安がある場合は、専門のクリーニングに出すと良いでしょう。

匂いを取る

バッグや財布、アクセサリーなどは普段から身に着けることが多いため、汚れ以外にも匂いにも気を付ける必要があります。香水や食べ物、タバコなどの匂いが残っていると、買取価格にも影響します。

消臭剤を使ったり、個人で洗濯可能な物であれば洗濯をして風通しの良い日陰に干して匂いを取ってから販売しましょう。

付属品がある場合はまとめて売りに出す

ブランド品を購入したときに付いてきた付属品がある場合は、すべてひとまとめにして売るのがおすすめです。付属品を付けることで、正規品であることや高品質なアイテムであることの証明にもなり、買取価格が上がりやすくなります。

ブランド品の付属品には、保証書やギャランティーカード布袋、外箱、キーホルダー、ショルダーストラップなどがあります。

流行の移り変わりが激しいのでできるだけ早く売る

多くのブランドはシーズンごとに新商品が登場するため、流行の移り変わりが激しいです。流行のアイテムは高値で売買されますが、流行遅れになると需要が低くなるため、一気に価値が下がってしまいます。

そのため高く売りたいなら、できるだけ早く売るのがおすすめです。売る時期が早ければ早いほど、高値での買取が期待できます。

ブランドの需要が高まる少し前に売る

高額なブランド品はいつでも買えるわけではないため、ボーナスが出た後やクリスマス、卒業、就職などのイベント時などに購入する方が多いです。

そのため、ブランド品の需要が高まる時期の直前に売りに出すことで、高値でも売れやすくなります。

季節ものの場合は売るタイミングが大切

季節感のあるアイテムを売る場合は、売るタイミングを見極めることが大切です。時期外れのアイテムを売りに出しても、需要が少ないため高値で売るのは難しくなります。

季節ものを売るタイミングは、それぞれの季節の変わり目から1ヶ月程度前を目安にするのが良いでしょう。例えば夏物なら5月下旬から7月上旬、冬物なら10月下旬から12月上旬などです。

需要が高まるであろう時期を見極めて、最も高く売れる時期を狙いましょう。

メルカリShopsなら新品はもちろん中古のブランド品でも高値で売れる可能性が高い!その理由は?

メルカリShops

ブランド品を売る方法はいくつもありますが、そのなかでも特におすすめなのがメルカリShopsです。フリマアプリ「メルカリ」市場を活かしてブランド品を販売できるため、新品はもちろん中古品も売れやすくなります。

ここでは、メルカリShopsを利用することでブランド品がなぜ高値で売れやすいのかの理由をご紹介します。

中古品のニーズが高いフリマアプリ「メルカリ」のお客さまに向けて商品をアピールできる

メルカリShopsでネットショップを出店すれば、フリマアプリ「メルカリ」上でブランド品を販売できます。

もともと個人間で不用品を売買する目的で利用されるフリマアプリ「メルカリ」を利用するお客さまは、新品はもちろん、中古品を購入することにも抵抗を持っていない方が多くいらっしゃいます。

「中古でも安くていいものなら買いたい」というお客さまが集まっているので、他のプラットフォームに比べて中古品が売れやすいのが魅力です。

またフリマアプリ「メルカリ」は、月間2,300万人以上のお客さまが利用しているため、集客力も抜群です。

販売を開始してすぐに売れるということも珍しくなく、早い段階で売上を伸ばせる可能性を秘めています。

中古品を販売するには古物商許可が必要になるためお客さまのあんしん度が高まる

メルカリShopsでブランド品を含む中古品を販売するためには、古物商許可の取得と許認可証の提出が必要になります。古物商許可とは、仕入れた中古品を販売・貸し出しなどをする際に必要となる営業許可のことです。

古物商許可を取得するには、警視庁による審査を受けて合格する必要があることが法律で決められています。

古物商許可を持っているということで、お客さまのあんしん度は高まるため、中古品が売れやすくなります。

通知機能で新着情報をお客さまに直接届けられるので購入機会を逃しにくい

メルカリShopsには集客や販促に役立つ機能が数多く備わっていますが、そのなかでも特に便利でおすすめしたい機能として通知機能があります。

通知機能とは、ショップ側が特定の行動を行った際に、自動的にアプリのプッシュ通知を通して新着情報を届けられる機能のことです。新商品の販売や再入荷、セール開催、クーポン発行などを行うと、開始したタイミングで自動的に通知が届きます。

通知を届けられる相手は、商品に「いいね!」を押しているお客さまと、ショップをフォローしているお客さまです。

もともとお店や商品に興味を持ってくれているお客さまに対して、新着情報を届けたいタイミングで直接アプローチできるため、購入機会を逃すことなく売上につなげられます。

商品数が多くてもCSVを利用すれば登録・管理の手間が省ける

商品をひとつずつ登録する場合、販売する商品の数が多いと、登録作業だけでもかなりの労力がかかります。そのような場合でも、メルカリShopsなら、最大1,000商品までを一括で登録できる「商品一括登録機能」を利用することが可能なため、スムーズに出品・販売開始することが可能です。

Web版メルカリShopsからダウンロードしたCSVテンプレートに、商品情報や画像を登録してアップロードすれば、一度に複数の商品を登録できます。

商品一括登録機能を活用すれば、商品登録にかかる手間が大幅に削減できるため、商品数が多くても商品管理がしやすくなります。

商品が売れるまでコストがかからないので運営コストが抑えられる

メルカリShopsは、開設・運営にかかるコストを抑えてネットショップを始められるのも魅力です。商品が売れるまで一切のコストがかからず、必要となるのは商品価格に対する10%の販売手数料と、売上金を受け取る際に差し引かれる1回200円の振込手数料のみ。

初期費用や毎月の月額料金といった固定費はゼロ円なので、予算が心もとない方や手軽にネットショップを始めたい方でも、気軽にブランド品販売に挑戦できます。

お得な料金かつ補償サービス付きの「らくらくメルカリ便」を利用できる

売れた商品をお客さまのもとへ送る配送料も、売上に影響する経費のひとつなので、できれば抑えたいところです。

メルカリShopsでは、サイズ別の一律送料で荷物を運べる独自サービス「らくらくメルカリ便」が利用できます。国内であればどこに送っても送料が変わらないため、送料の計算がしやすく経費も抑えられます。

また「らくらくメルカリ便」には、追跡・保証サービスが付いているので、高額なブランド品を送る際もあんしんして利用できるのも魅力です。

サポートが充実しているから万が一トラブルが発生してもあんしん

メルカリShopsでネットショップを運営していて、困りごとが発生した場合は「メルカリShopsガイド」をぜひご活用ください。メルカリShopsガイドには、ショップ運営の基本的なことから機能の使い方、トラブルの対処法などを一問一答形式でまとめています。

知りたいことのキーワードを検索窓に入力すれば、すぐにお悩みに対する答えを見つけ出せます。

メルカリShopsガイドに記載がないことや、自力で解決できない問題が発生した際は、お問い合わせフォームから連絡することで、事務局によるサポートを受けられるのであんしんです。

メルカリShopsでブランド品を売る際にお客さまにあんしんして購入してもらうコツ

ブランド品は高額なので、購入してもらうためには、お客さまにあんしんしてもらう必要があります。メルカリShopsでブランド品を売る際は、主に以下の3つのポイントに注意して販売を行いましょう。

  • 正規品であることが証明できる画像を公開する
  • 説明文に具体的な入手ルートを記載する
  • 付属品の有無について画像と説明文でしっかりと伝える

正規品であることが証明できる画像を公開する

ブランド品を販売する際は、アイテムの全体像や側面など、各角度からの画像はもちろん、ブランドロゴやシリアル番号など、正規品であることが証明できる部分を分かりやすいように撮影した画像も公開しましょう。

ハイブランドの場合のほとんどは、アイテムにシリアルナンバーや製造番号が表記されています。シリアルナンバーや製造番号を撮影した画像はもちろん、手元にレシートなどが残っている場合、そちらも合わせて公開するのがおすすめです。

正規品であるという証になるシリアルナンバーや製造番号を公開することで、お客さまにあんしんして購入してもらえます。

説明文に具体的な入手ルートを記載する

ブランド品を販売する際は、商品説明文に具体的な入手ルートを記載することもお客さまのあんしん感につながります。購入した店舗名や購入時期などといった情報を詳しく書いておきましょう。

また購入経路が記載されている保証書や領収書がある場合は、文章での説明に加えて画像を公開するのもおすすめです。

付属品の有無について画像と説明文でしっかりと伝える

付属品の有無を画像と説明文できちんと伝えることも大切です。付属品がある場合は、どのような付属品があるのかも説明文で詳しく説明しましょう。

メルカリShopsを活用してブランド品を販売しよう

ブランド品の売り方には、業者に買い取ってもらう方法と自分で販売する方法の2種類があります。それぞれ特徴が異なりますが、ネットショップを開設して自分のショップで売れば、事業として継続的にブランド品の販売ができます。

ネットショップでブランド品を販売したいと考えているなら、メルカリShopsへ出店し販売するのがおすすめです。メルカリShopsなら、集客力に非常に優れたフリマアプリ「メルカリ」市場を活かしてブランド品を販売できます。

売れやすい機能や出店者にとって嬉しい機能が揃ったメルカリShopsで、ぜひブランド品販売にチャレンジしてみてください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECモールの活用
メルカリShops

関連記事

  • [V68_MS_763]日用品をECで売る!効率的な参入ステップと勝ち残るための戦略・成功の秘訣を解説
    日用品をECで売る!効率的な参入ステップと勝ち残るための戦略・成功の秘訣を解説
    2025年3月21日
  • インスタを活用して販促をする方法とは?メリットやデメリットも解説
    インスタを活用して販促をする方法とは?メリットや注意点も解説
    2023年2月5日
  • 【V65_MS_751]リユース業界における効果的な販促戦略を解説!成功のコツとポイントを分かりやすく紹介
    リユース業界における効果的な販促戦略を解説!成功のコツとポイントを分かりやすく紹介
    2025年1月22日
  • 成功事例から学ぶネットショップで成功するためのポイント|メルカリShopsの出店者の声をご紹介
    成功事例から学ぶネットショップで成功するためのポイント|メルカリShopsの出店者の声をご紹介
    2023年2月9日
  • 在宅ワークで月10万円稼げるおすすめの方法12選!必要なことや気を付けるポイントも解説
    在宅ワークで月10万円稼げるおすすめの方法18選!必要なことや気を付けるポイントも解説
    2023年2月10日
  • ネットショップ開業に必要な仕入れ方法7選!仕入れ先選びや注意点も解説
    2023年1月24日
  • ネットで売れる商品と売れない商品の違いは?高く利益を出すための売り方のコツを解説
    ネットで売れる商品と売れない商品の違いは?高く利益を出すための売り方のコツを解説
    2023年1月19日
  • 子供服販売をネットショップで!必要な手順や気を付けるポイントも解説
    子供服販売をネットショップで!必要な手順や気を付けるポイントも解説
    2023年2月9日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する