クレジットカードが不正利用の被害に遭わないか心配な方へ。この記事では、一般的なクレジットカードのセキュリティ対策の詳細や、今日から自分でできる強化方法をご紹介します。セキュリティに強いおすすめクレジットカードと一緒に見ていきましょう。
クレジットカードのセキュリティ対策にはどのようなものがある?
私たちの生活に欠かせないものとなりつつあるクレジットカード。しかし、不正利用の被害に遭わないか、セキュリティ面が気になる方も多いでしょう。
クレジットカードには多様なセキュリティ対策が施されており、私たちが安心して利用できるように工夫されています。
対策の詳細はカードごとに異なりますが、代表的なセキュリティは以下の通りです。
- ICチップの搭載
- セキュリティコードの搭載
- カード盤面のナンバーレス化
- 「3Dセキュア」などの本人認証サービスの提供
- 不正利用の監視
それぞれ順番に見ていきましょう。
ICチップの搭載
かつてはクレジットカードといえば「磁気カード」が主流でしたが、最近ではICチップ搭載のカードが増えています。
ICチップはクレジットカードの身近なセキュリティ対策の代表例です。
磁気カードよりもはるかに高度な暗号化技術が施されており、情報の解析や流出を防ぎ、クレジットカードの偽造も防止してくれます。
また、ICチップ対応の加盟店での決済時には、通常はサインではなく暗証番号の入力が求められます。
万が一カードの盗難にあったとしても、このような店舗では暗証番号を知られない限りは不正利用されません。
セキュリティコードの搭載
セキュリティコードとは、オンライン決済の利用時にクレジットカードが購入者の手元にあることを確認するための3桁の番号です。
カードの裏面などに記載されており、購入先サイトの求めに応じて入力します。近ごろはインターネットショッピングでよく見かけるため、利用経験のある方も多いでしょう。
セキュリティコードが求められる通販サイトでは、このコードを入力しない限り決済できません。
カード券面のナンバーレス化
近年はセキュリティ対策の一環として、クレジットカード券面のナンバーレス化も進んでいます。
券面がナンバーレス化されたクレジットカードは、覗き見や紛失などによりカード番号が他人に知られてしまうリスクを低減することが可能です。
「3Dセキュア」などの本人認証サービスの提供
通常、クレジットカード会社は「3Dセキュア」や「J/Secure(TM)(ジェイセキュア)」と呼ばれる、本人認証サービスの提供によりオンライン決済のセキュリティを高めています。
たとえば、JCBの「J/Secure(TM)(ジェイセキュア)」では、オンライン決済時にはカード所有者のデバイス情報を確認し、必要に応じてパスワードの入力を求める仕組みを採用しています。
前述のセキュリティコードとあわせて、カード番号や名義を知られただけでは不正な決済の被害に遭いにくくなるよう工夫されている形です。
不正利用の監視
そのほか、多くのクレジットカード会社は不正利用の有無をリアルタイムで監視しています。
不正が疑われる決済が検知された場合、カードの一次的な利用停止などのセキュリティ対策が素早く働き、所有者を保護してくれる仕組みです。
本人への連絡により、不正ではないと判断された場合には速やかにカードの利用を再開できます。
ちなみに:万が一の不正利用時には被害の補償があることも
ちなみに、万が一自分のカードが不正利用されてしまった場合には、その決済が不正であると明らかであれば、カード会社から被害の補償を受けられるケースも少なくありません。
豊富なセキュリティ対策が施されていることも含めて、クレジットカードは想像以上に安全面に配慮されています。
ただし、不正利用の補償時には、警察やクレジットカード会社の捜査への協力など所定の手続きが求められることもあります。
心身の負担を避けるためにも、次にご紹介する自分でできるセキュリティ強化方法も知っておきましょう。
自分でできるクレジットカードのセキュリティ強化方法
自分でできるクレジットカードのセキュリティ強化方法には、以下の5点が挙げられます。
- 決済通知を受け取る
- 利用可能額を最低限にしておく
- ワンタイムパスワードを利用する
- 怪しいサイトにクレジットカード情報を入力しない
- 異常に気付いた場合、ただちにクレジットカード会社へ連絡する
決済通知を受け取る
今すぐに行いたいのが、決済通知の設定です。
多くのクレジットカードには、カードの決済情報をメールやアプリからの通知で共有してくれる仕組みがあります。
決済情報がスマートフォンへ素早く届くようにしておくことで、不審な利用をいち早く検知できます。
利用可能額を最低限にしておく
利用可能額を任意に減らせるクレジットカードの場合、自分のライフスタイルに必要十分な上限金額まで下げておきましょう。
クレジットカードは利用可能額が大きいほど、万が一の不正利用時の被害額もかさんでしまいます。
たとえば、利用可能額が30万円のクレジットカードと300万円のカードでは、被害の規模に最大10倍もの差が生まれます。
ワンタイムパスワードを利用する
もし、自分のクレジットカードが対応しているのであれば、ワンタイムパスワードをぜひご利用ください。
決済時に、メールやSMSに通知されるワンタイムパスワードが求められるように設定しておけば、カード情報を悪意のある第三者に知られてしまったときにも、不正利用がされにくくなります。
怪しいサイトにクレジットカード情報を入力しない
普段使いの中でセキュリティを高める方法として、怪しいサイトにクレジットカード情報を決して入力しないことも意識してみてください。
ここまでにご紹介した通り、クレジットカードにはさまざまなセキュリティ対策が施されています。しかし、カード情報を知られないことに勝るセキュリティはありません。
近ごろはフィッシング詐欺と呼ばれる、迷惑メールや偽サイト経由でクレジットカード情報を入力させる詐欺も注目されています。
怪しいサイトはもちろん、不審なメールを開かないことも大切です。
異常に気付いた場合、ただちにクレジットカード会社へ連絡する
最後に、もっとも大切なセキュリティ対策として知っておきたいのが、「万が一異常に気付いた場合にはただちにクレジットカード会社へ連絡すること」。
以下のように、わずかでも異常がある場合にはためらわずにクレジットカード会社に連絡しましょう。
- 明細に身に覚えのない決済がある
- 利用総額が想定よりもはるかに大きい
- 知らないログイン通知が届いた
- 決済中でないのにワンタイムパスワードが届いた
速やかに連絡することで被害を最小限に抑えられます。
またカード会社によっては、「(例外を除き)カード停止の60日前までの不正利用の損害を補償」のような規約があり、被害を長期間放置すると補償対象から外れるおそれもあります。
セキュリティの強いクレジットカードを持つなら「メルカード」
もし、セキュリティの強いクレジットカードを探しているのなら、株式会社メルペイの提供するJCBブランドのクレジットカード「メルカード」の発行もご検討ください。
メルカードはここまでにご紹介した多くのセキュリティ対策を採用し、誰もが安心して利用できるカードを目指しています。
以下は、メルカードの代表的なセキュリティ対策の一例です。
【メルカードのセキュリティ対策】
- ナンバーレス仕様(カード番号、有効期限はもちろん、セキュリティコードもアプリで確認)
- 本人認証サービス(3Dセキュア2.0)対応
- アプリから決済通知を受け取り可能
- 利用上限額を任意に下げられる
- 専門スタッフとシステムが24時間365日、不正利用をチェック
- しばらく決済しないときには「一時的な利用停止機能」を利用できる
- 紛失時には、アプリから素早くカードの停止手続きを行える
- 万が一、不正利用が確認された際には、所定の条件に基づき被害額を補償
年会費は無料で、フリマアプリ「メルカリ」の利用で1〜4%のポイント還元を受けられるなど、メルカードはセキュリティ以外の魅力も充実しています。
その詳細や申し込み方法は、以下の記事でご確認ください。
セキュリティを高めて、安心してクレジットカードを使いこなそう
この記事ではクレジットカードのセキュリティについて、一般的なカードに搭載されている対策や、自分でできる強化方法をご紹介しました。
クレジットカードには多様なセキュリティ対策が用意されていますが、自分の工夫次第でさらに安全性を高めることもできます。
ご紹介した内容を参考に、決済通知やワンタイムパスワードを設定するなど、ぜひ安心してクレジットカードをご利用ください。