メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. 不要品の捨て方・売り方
  3. 不要なこたつの廃棄方法5選!お得な処分方法と注意点を解説

不要なこたつの廃棄方法5選!お得な処分方法と注意点を解説

2022 11/10
2022年11月10日
不要なこたつの廃棄方法5選!お得な処分方法と注意点を解説

使用頻度が低く、場所を取るこたつが不要になった際は、できれば廃棄したいと思うもの。しかし、廃棄方法や費用などが分からないという方も少なくないでしょう。この記事では、こたつを廃棄する具体的な方法やかかる費用、注意点、おすすめの処分方法をご紹介します。

目次

こたつを廃棄する5つの方法

こたつを廃棄する一般的な方法としては、以下の5つがあります。

  • 友人・知人にゆずる
  • 粗大ゴミに出す
  • ゴミ処理センターに直接持ち込む
  • 回収業者に引き取ってもらう
  • 買い取り業者に買い取ってもらう

ここでは、それぞれの具体的な廃棄方法と、かかる費用、メリット・デメリットについてご紹介します。

友人・知人にゆずる

まだ使えるこたつの場合は、廃棄する前に友人や知人などに欲しい人がいないか確認してみるのも良いかもしれません。知り合いにこたつを引き取ってもらえばほぼ費用をかけずに処分できます。

ただこちらの方法は、欲しいと思う方がいないと成立しないため、譲り手がいない場合は、他の廃棄方法を考える必要があります。

粗大ゴミに出す

こたつは大きさがあるため、自治体のゴミに出すには、粗大ゴミの扱いになることがほとんどです。粗大ゴミは、出し方のルールが自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

粗大ゴミの出し方は自治体ごとに若干ルールが異なりますが、基本的には事前予約をして、指定日に玄関先などに出しておくと回収してもらえます。

例えば、東京都江戸川区で粗大ゴミを出す場合は、以下のような流れになります。

【東京都江戸川区の粗大ゴミの出し方】

  1. 「粗大ごみ受付センター」に電話する
  2. 氏名や住所、品目、サイズ、個数などを伝える
  3. 収集日や回収場所、手数料などを確認する
  4. コンビニエンスストアまたは郵便局などで、粗大ごみ処理券(シール)を購入する
  5. 粗大ごみ処理券に氏名または受付番号を記入する
  6. 粗大ごみ処理券のシール部分をこたつの目立つ箇所に貼る
  7. 収集当日の朝8時までに指定された回収場所に出しておく

出典:江戸川区|粗大ごみについて

粗大ゴミとして出す場合にかかる手数料は、自治体によって異なります。東京都江戸川区の場合は、以下の手数料がかかります。

  • こたつ(家具調電気こたつ)(こたつ板を除く):800円
  • こたつ(家具調電気こたつ以外)(こたつ板を除く):400円
  • こたつ板:400円

出典:粗大ごみ受付センター

粗大ゴミで出す場合、自宅の玄関先などに出すだけで回収してもらえるので、手間をかけずに処分できるのがメリットです。

ゴミ処理センターに直接持ち込む

全国各地にあるゴミ処理センターに直接こたつを持ち込んで処分してもらう方法もあります。車などで持ち込むため、積み込みや運搬、荷下ろしなどの作業が必要になりますが、費用は粗大ゴミより安くなることがほとんどです。

例えば、東京都江戸川区で見てみると、以下のような費用がかかります。

  • こたつ(家具調電気こたつ)(こたつ板を除く):400円
  • こたつ(家具調電気こたつ以外)(こたつ板を除く):0円
  • こたつ板:0円

出典:粗大ごみ受付センター

こたつの処分にかかる費用は自治体によって異なりますが、無料または数百円で引き取ってもらえます。こたつの処分に費用をかけたくない方は、ゴミ処理センターに直接持ち込むのがおすすめです。

回収業者に引き取ってもらう

手間をかけずにこたつを廃棄したいなら、回収業者に引き取ってもらう方法もおすすめです。回収業者を利用すれば、自宅まで引き取りに来てくれるため、持ち込みの手間がかかりません。

また、こたつ以外の家具や家電などの不要品も合わせて回収してもらえます。一度の手間でまとめて処分できるのがメリットです。

こたつ1台の回収にかかる費用は、3,000円~5,000円程度が相場です。ただし、業者によってかかる費用は異なるため、複数の業者に見積もりを出してもらって決めるようにしましょう。

中には悪徳な業者も紛れているので注意が必要です。一般廃棄物処理業や古物商の許可を持っているかや、分かりやすい見積りかなどをチェックして、信頼できる回収業者を選ぶようにしてください。

買い取り業者に買い取ってもらう

状態の良いこたつなら、リサイクルショップなどの買取業者に買い取ってもらう方法もあります。動作確認などをされるので、壊れていないこたつのみになります。

買取してもらえる場合は、お金になるので、廃棄するよりも良いでしょう。

こたつの種類や年式、状態などによって、買取価格は異なりますが、数千円~1万円前後で買い取ってもらえることもあるようです。

なお、こたつは季節ものなので、売る時期が異なると受け付けていない業者もあります。9月〜11月に買い取ってもらうのがおすすめです。寒い時期に需要のあるこたつは、売る時期によっては高く買取ってもらえる可能性もあります。

ただし日常的に使っているこたつは、経年劣化しやすく、傷なども付きやすいため、値段がなかなか付きにくい点には注意しましょう。買い取りしてもらえなかったり、値段が付いても数百円にしかならないことも少なくありません。

まずは複数社に見積もりをしてもらい、売るかどうかを考えると良いでしょう。

こたつを廃棄する際の注意点

こたつはカットすることで不燃ゴミとして出せるため、費用をかけずに廃棄することが可能です。ただしこたつは分厚いので、カットするのに手間や時間がかかります。電動のこぎりなどの道具が必要になったり、ケガをするおそれがあったりするのでおすすめしません。

またこたつに付いているヒーターやコードは、自分で分解すると発火などのトラブルにつながる危険性があります。

危険を伴った分解をするのではなく、多少の費用はかかりますが、粗大ゴミやゴミ処理センターへの持ち込みで処分することをおすすめします。

こたつと一緒にこたつ布団を廃棄する場合は、布団の捨て方にも注意が必要です。こたつ布団はそのまま捨てずに、ビニール紐などを使ってコンパクトにまとめるのがおすすめです。こたつ布団をビニール紐で縛れば、広がることもないので持ち運びもしやすくなります。

まだ使えるこたつなら廃棄するよりメルカリに出品するのがおすすめ

メルカリのロゴ

まだ使用可能なこたつなら、廃棄するよりフリマアプリのメルカリへ出品するのがおすすめです。買い手が見つかれば、お金を手にすることができます。

メルカリでこたつを売るメリットは数多くありますが、ここでは特に魅力的な点を4つご紹介します。

利用者が多いため早い段階で売れる可能性が高い

フリマアプリに出品しても、売れるか心配という方も少なくないはず。メルカリは、月間2,000万人以上のユーザーが利用するフリマアプリなので、集客力に優れています。こたつを出品すれば、数多くのユーザーに出品したこたつを見てもらえます。

こたつを探しているユーザーにも見てもらえる可能性が高いので、早い段階で買い手が見つかることも少なくありません。

販売価格を自分で決められる

リサイクルショップなどの買取業者の場合は、ショップ側が買取価格を決めるため、提示された金額での買取になります。

一方メルカリでは、販売価格を出品者自身で決めることができます。もちろんある程度の相場はあるため、その範囲内ということになりますが、納得のいく価格で販売できるのは魅力です。

メルカリで出品する際は、最初は少し高めの金額から始めて、もし売れなかったら徐々に値段を下げていく、という方法もできます。

買取不可のこたつも出品できる

買取業者の場合、使用可能なこたつであったとしても、状態が悪かったり、付属品が不足したりしていると、買取してもらえないことがあります。そんなこたつでも、メルカリなら出品可能です。

前述した通り、メルカリは自分で販売価格を設定できるため、安い価格で買い取られる心配もありません。

「中古でも良いから、安い価格でこたつを買いたい」「多少の傷や汚れがあっても問題ない」という方も意外といるので、早い段階で買い手が見つかるかもしれません。

メルカリ独自の配送サービスが利用できる

メルカリでは、独自の配送サービスを用意しています。こたつを配送するなら、「らくらくメルカリ便」の宅急便または「梱包・発送たのメル便」がおすすめです。

一般的なこたつは、脚の長さを含めないサイズが160cm~200cmほどになるので、「梱包・発送たのメル便」になります。ペット用のこたつであれば、3辺合計が160cmに収まることが多いので「らくらくメルカリ便」の宅急便を利用できます。

「らくらくメルカリ便」と「梱包・発送たのメル便」がどのようなサービスなのか見ていきましょう。

160サイズまでならの宅急便がお得

160サイズまでのこたつなら、「らくらくメルカリ便」の宅急便がおすすめです。「らくらくメルカリ便」とは、メルカリとヤマト運輸が共同で展開している独自の配送サービスになります。

「らくらくメルカリ便」は、通常よりも安い価格で、全国一律送料で送れるのが魅力です。日本全国どこに送っても送料が変わらないため、送料の計算をすることなく、販売価格を決められます。

さらに、出品者と購入者がお互いに氏名や住所を知らなくても取引ができる匿名配送で送れるので、プライバシーが守れます。

また万が一、配送中にトラブルが起こった場合は、メルカリが適切な対応をする追跡・補償サービスにも対応しているので安心です。

「らくらくメルカリ便」の宅急便でかかる送料は、以下の通りです。

サイズ(重さ)送料(税込)
60サイズ(2㎏以内)750円
80サイズ(5㎏以内)850円
100サイズ(10㎏以内)1,050円
120サイズ(15㎏以内)1,200円
140サイズ(20㎏以内)1,450円
160サイズ(25㎏以内)1,700円

160サイズ以上なら「梱包・発送たのメル便」が便利

160サイズを超えるこたつの場合は、「梱包・発送たのメル便」がお得です。「梱包・発送たのメル便」とは、大きい家具や家電を発送するのに便利なサービスです。

商品が売れたら、メルカリアプリ内で集荷依頼をして、自宅で待つだけでOK。後は指定した集荷日に、スタッフが自宅まで来てくれ、集荷から梱包・搬出をすべて行ってくれます。

「梱包・発送たのメル便」も、「らくらくメルカリ便」同様、匿名配送や追跡・補償サービスに対応しています。大きいサイズのこたつでも、梱包や発送作業の手間がかからず、簡単に発送できるのが魅力です。

なお梱包・発送たのメル便では、こたつテーブルのみの荷受けになるのでご注意ください。

「梱包・発送たのメル便」の送料は、以下の通りです。

サイズ送料(税込)※全国一律
80サイズ1,700円
120サイズ2,400円
160サイズ3,400円
200サイズ5,000円
250サイズ8,600円
300サイズ12,000円
350サイズ18,500円
400サイズ25,400円
450サイズ33,000円
あわせて読みたい
梱包・発送たのメル便とは?メリット・対応サイズ・料金・利用方法を解説 メルカリで大きな荷物を送るのに便利な配送方法の一つに、「梱包発送たのメル便」があります。「どのようなアイテムが送れるのかや、配送料金などについて知りたい。」…

メルカリ出品がはじめてで不安があるならメルカリ教室を活用してみよう

メルカリ教室の授業イメージ

今までメルカリを使ったことがないと、使い方や出品方法、購入後の流れなど不安になる方も少なくないでしょう。

そんな方は、メルカリ教室に参加して出品するのがおすすめです。

メルカリ教室は、認定講師がメルカリの基本からコツまであれこれ教えてくれるサービスです。メルカリの使い方や出品方法、購入者とのやりとりなど、取引終了までの流れをすべて教えてもらえます。実際に講師が端末を操作しながらレクチャーしてくれるため、メルカリを一切使ったことがない方でも問題ありません。

また個別で分からないことや不安なことを質問できる時間もあるので、初心者に限らず、経験者も参加できます。

メルカリ教室は、対面式教室とオンライン式教室があるのですが、Webを活用するオンライン式教室なら全国どこからでも参加可能です。参加するためには事前予約が必要なので、下記のリンクから予約してみてください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

不要になったこたつはメルカリでお得に処分しよう

今回は、こたつを廃棄する一般的な方法と、廃棄する際の注意点についてご紹介しました。

不要になったこたつの廃棄方法には、「友人・知人にゆずる」「粗大ゴミに出す」「ゴミ処理センターに直接持ち込む」「回収業者に引き取ってもらう」「業者に買い取ってもらう」方法があります。

どの方法もほとんど処分するのに費用がかかりませんが、まだ使えるこたつならメルカリへの出品がおすすめです。メルカリなら、自分の納得いく価格でお得にこたつを処分でき、お金に変えることができます。

メルカリの利用が初めてで不安があるなら、メルカリ教室に参加してみましょう。メルカリの使い方や出品方法など、詳しく認定講師から教えてもらえます。

ぜひ無料で参加できるメルカリ教室を活用して、こたつの出品にチャレンジしてみてください。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

不要品の捨て方・売り方

関連記事

  • ソファはどうやって処分する?|捨て方や処分費用などを解説
    ソファはどうやって処分する?捨て方や処分費用などを解説
    2022年4月27日
  • 失敗しない模様替えのコツと進め方!理想を叶えるアイデアをご紹介
    失敗しない模様替えのコツと進め方!理想を叶えるアイデアをご紹介
    2023年2月14日
  • 図書カードはメルカリで買取!おトクに手放せるメリットとは
    図書カードはメルカリで買取!おトクに手放せるメリットとは
    2022年2月24日
  • ワインセラーの処分方法と費用相場は?おトクな処分方法から注意点まで一挙に解説
    ワインセラーの処分方法と費用相場は?おトクな処分方法から注意点まで一挙に解説
    2023年2月14日
  • レコード買取のコツを紹介!賢くメルカリで取引をする方法とは
    レコード買取のコツを紹介!賢くメルカリで取引をする方法とは
    2021年9月22日
  • 不要な雑誌の捨て方・処分方法は?自分に合った方法で賢く手放そう
    2022年7月13日
  • どう処分したらいい?|おすすめのベッドの捨て方5選
    どう処分したらいい?|おすすめのベッドの捨て方5選
    2022年3月9日
  • 外付けHDDはどうやって廃棄する?おすすめの処分方法
    外付けHDDはどうやって廃棄する?おすすめの処分方法とは
    2022年9月28日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次