繊細に作られているフィギュアを梱包するのが億劫に感じる方は多いと思います。細かなパーツにまで気をつかい破損せずに配送するのは難しいと思われがちです。しかし、梱包のポイントを抑えればあんぜんで、かんたんに包むことができます。今回は箱あり商品と箱なし商品に分けて、梱包の方法をご紹介します。
メルカリShopsならかんたんにフィギュアが売れる!


メルカリShopsなら、月間利用者数が2,000万人以上のフリマアプリ「メルカリ」のお客さまに商品を見ていただける可能性があります。フィギュアをはじめて販売するかたでも、売れる可能性が期待できます。では、フィギュアを破損することなく梱包する方法をご紹介します。
用意する資材


フィギュアの梱包に必要なアイテムは、プチプチ(エアキャップ)、ビニール袋、新聞紙、段ボールです。どれも特別に、専門店に行かなければ手に入らない商品ではありません。また、アイテムによっては無料で手に入れられるものもあります。
プチプチ(エアキャップ)
商品梱包の際に万能に使えるプチプチは、100円ショップならばだいたいどこのお店でも購入できます。コンビニだと置いていないところが多いです。精密機械やCD、皿などの割れ物を包むのに、特に必要なアイテムです。先端が尖っていて、壊れてしまう可能性の高いフィギュアを梱包する時にも、同様に活躍します。梱包する商品のサイズより少し大きめに切って巻き付けることによって、あんぜんにお客さまのもとへ届けることができます。
ビニール袋
ビニール袋は、プチプチで巻き付けた商品の保護を強化するために使用します。先に商品をビニールに入れた状態でプチプチを巻き付けてもOKです。発送する商品よりも大きめの袋を用意するのがおすすめです。仮に商品を入れた段ボールが雨で濡れてしまったとしても、ビニール袋に商品に入れておけば浸水を防ぐことができます。コンビニ、スーパー、100円ショップ問わずどんなお店でも売っていることが多いです。
新聞紙
新聞紙は、段ボールと商品の隙間を埋めるために使います。商品本体はビニール袋やプチプチで梱包しているため、新聞紙の文字や色が移ってしまうことはありません。プチプチに加えて、新聞紙も緩衝材として使用することで、商品を衝撃から守ることができます。
段ボール
段ボールは、商品を入れた時に一番外側になる部分です。商品の大きさに合ったサイズのものを用意するようにしましょう。このとき、商品と比べて大きすぎるものを使ってしまうと、配送費が高くなってしまいますし、衝撃から商品を守るための強度が弱くなってしまいます。
スーパーや家電量販店などで店員さんに声をかければ、無料でもらえる場合もあります。商品数の取り扱いの多い店舗であれば、箱の大きさや形状などのレパートリーもあります。綺麗で頑丈そうなものを選んで持ち帰り、使用しましょう。
破損しない梱包方法


フィギュアには、箱付き商品と箱なし商品がありますが、梱包の手順で特に大きく異なる点はありません。基本的には商品本体を梱包し、少し大きめの段ボールで発送する流れになります。
それでは、破損なく、頑丈に商品を梱包するための方法をご紹介します。
箱ありの場合
箱あり商品の場合は、フィギュア本体だけでなく、箱も丁寧に扱わなければなりません。購入したお客さまにとっては、その箱自体にも大きな価値があるからです。フィギュア本体と箱の両方を欠損させることなく梱包することが重要になります。
箱も大切な商品の一部
フィギュアと一口に言っても、さまざまな種類があります。お菓子や雑誌の付属品としてついてきたもの、ソフトビニールのフィギュア、現在は製造されていないものなどです。これらの商品と同様に、箱付きのフィギュアも大切に扱わなければなりません。箱もその商品の一部として認識する必要があります。コレクターの中には、箱を含んだ状態で欲しいと思っている人も多くいます。
そのため、箱に傷や汚れがある場合は、該当箇所の写真を撮り、予め説明しておくことが重要です。
フィギュア本体をプチプチで包む
箱がない場合は、フィギュア本体を直接プチプチで包みます。この時に部品の取り外しを行う必要はありません。プチプチで梱包する際に、フィギュアの本体のサイズを予め測っておき、少しだけ大きめのサイズにカットしておくことが重要です。最終的には段ボールに入れて発送するので、この時点では、そこまで厚く梱包する必要はありません。
箱と段ボールの隙間を緩衝材で詰める
まず、くしゃくしゃにした新聞紙を段ボールの底面に沿って敷き詰めます。これにより、段ボールの下からの衝撃にも耐えられるようになります。フィギュアの入った箱を段ボールに入れるときは、重心が安定するように、重い方を下にするか、箱の広い面を下にするように入れましょう。
段ボールと商品の隙間に、丸めた段ボールなどの緩衝材を敷き詰めます。最後に、上部にふたをするように新聞紙をかぶせて、段ボールのふたをガムテープで閉じれば完成です。
箱なしの場合
箱がない商品は、箱あり商品と異なりフィギュアを裸の状態で梱包することになります。そのため、取り扱いには十分注意しながら梱包作業を行うことが大切です。
パーツを取り外す
まず欠損してしまっている箇所がないか確認しましょう、ある場合は写真を掲載し、出品時に事前に該当箇所についても説明しておくようにしましょう。
梱包作業を始める前に、傷をつけないよう気をつけながら汚れを拭き取り、綺麗な状態にしておきます。自分で落とせる汚れがそのままの状態でお客さまのもとへ届けてしまうことで、印象が悪くなってしまう可能性があります。尖った部分が多いフィギュアで取り外しができる商品の場合は、パーツごとに取り外し、個別にプチプチなどで保護します。各パーツごとに分けてまとめて袋に入れて梱包すると親切でしょう。
ビニール袋で梱包しプチプチで包み込む
箱が無い場合は、フィギュア本体をプチプチで厚めに包むようにしましょう。まず大きく1枚に切り取ったプチプチの真ん中あたりにフィギュアを置きます。フィギュアの周りを一周させるようにプチプチでくるみます。最後にプチプチの上部分とした部分を、フィギュアに向かって折り込み、テープで留めれば完成です。先にビニール袋に入れてからプチプチで巻いても、プチプチで巻いてからビニール袋に入れても、どちらでも大丈夫です。
緩衝材を多めにして、頑丈に梱包することが大切
プチプチで梱包したフィギュアを、最後に段ボールに入れます。箱ありの商品の時よりも緩衝材を多めに入れるようにすることで、外部からの浸水と衝撃から守ります。新聞紙を丸めるときも、空気が良く入るように、小さく丸めるのではなく、大きめに丸めるようにしましょう。また、フィギュアが段ボールの中で動かないように、緩衝材を入れる位置を工夫するとさらに良いです。最後に、段ボール全体を包み込めるような、大きめの袋に入れると、雨による濡れや、水滴から商品を守ることができます。
ネットショップを始めるならメルカリShopsがおすすめ!


まだネットショップを出店していないなら、知名度、利用者数が多く、また実績がある事業者もたくさんいるメルカリShopsがおすすめです。アプリ内の指示に従って情報を入力するだけで、かんたんにショップ開設できるため、初心者にも使いやすいのが特徴です。
月間利用者2,000万人以上のメルカリ上に自分のお店を出店可能!
メルカリShopsは、認知度が高く多くの方が一度は利用したことがあるフリマアプリ「メルカリ」でショップを出店できます。メルカリは月間2,000万人以上の方に利用いただいており、今までネット上でお店を出したことがない方でもあんしんして使え、集客もしやすいのが特徴です。
開設初月に月商1,000万円超を達成したショップも登場!
メルカリShopsは、2021年7月にプレオープン期間を設けてスタートしました。その時の57%がネットでの商品販売がはじめてのネットショップを開設した事業者の方でした。しかし、この中から出店初月で月商1,000万円以上を上げた方も誕生しております。対面販売に加えて、売り上げ効果のあるネットショップをメルカリShopsで開設することで、効率良く売り上げを出すことができます。
フィギュアが売りやすいメルカリShopsを始めましょう


メルカリShopsにはさまざまな商品を欲しいと思っている多くのお客さまがいらっしゃいます。フィギュアを売りたいという方は、この機会にぜひ、ネットショップ開設がはじめての方でも使いやすいメルカリShopsでフィギュア販売に挑戦してみてはいかがでしょう。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

