ネットで商品を販売するには、多くの場合ネットショップを開き販売します。ネットショップを開設できるサービスは多くあり、迷う方も多いでしょう。ここでは、ネット販売におすすめのネットショップ作成サービスをご紹介します。それぞれの特徴や費用を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
個人でも出店OK!手軽にネット販売を始められるメルカリShopsがおすすめ!


ネット販売を始めたいけれど、どこで販売したら良いか迷っているという方におすすめしたいのが、メルカリShopsです。
メルカリShopsは、初期費用・月額費用が無料で始めやすく、フリマアプリ「メルカリ」と同じような操作画面で作業ができるため、使いやすいのが特徴のネットショップ作成サービスです。
法人・個人問わずフリマアプリ「メルカリ」内で商品を販売できるメルカリShopsで、ぜひネット販売を始めてみてください。
ネット販売の方法は大きく2種類


ネットで商品を販売するなら、ネットショップを開設するのがおすすめです。ネットショップの種類は主に2つあります。
ひとつは、メルカリShopsやAmazonのような複数のショップが集まるネットのショッピングモールの中に、自分のお店を出店する「モール型」です。
もうひとつは、STORESやBASEのようなサービスから、ネット販売をするために必要な機能を借りて、自分でネットショップを作る「ASP型」です。
それぞれ特徴があり、自分にどちらの方法が向いているかを、まずは決めてみましょう。
【モール型の特徴】
- すでにモール側にお客さまがいるため集客に強い
- 雛形があるため初心者でも簡単にネットショップが作れる
- お客さまに信頼してもらいやすい
- モール側で用意された機能・デザインを使うため独自性を出しにくい
- 似たような商品と容易に比較される
【ASP型の特徴】
- デザインや機能を選べるためオリジナルのネットショップが作れる
- 機能によっては高度なアクセス解析などが可能になる
- 価格競争に巻き込まれにくい
- 場合によってはサイト制作などの専門的な知識が必要となる
- ゼロから自分で集客をする必要がある
モール型とASP型のどちらが良い?
モール型は、比較的簡単にネットショップを開設できることから、はじめてネット販売を始める場合、ネットの知識に不安がある場合に向いています。
また、モール側の集客力を使えるので、集客・広告に費用や労力をかけるのが難しい場合や、認知度の低いショップにも向いています。
さらに、他社に負けない自慢の商品を取り扱っているというショップも、類似商品と比べられやすいモール側では優位に立てるため、おすすめです。
一方のASP型は、こだわりが強いショップに向いています。ショップサイトのデザインをある程度自由に編集することができ、欲しい機能を導入することも一部可能なため、ショップのコンセプトに合ったサイトを作ることができます。
また、高度な機能を導入するにはコストがかかりますが、詳細にショップ分析をできる機能を用意しているサービスもあるため、Webマーケティングの知識を活かした本格的なショップ運営を行いたいという場合にも向いています。
【モール型】ネット販売ができるおすすめのサービス


ここからは、モール型のネット販売ができるおすすめのサービスをご紹介します。ここでは以下6つのサービスをご紹介します。
- メルカリShops
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
- au PAY マーケット
- Qoo10
なお、掲載情報は2023年4月10日時点のものです。
メルカリShops
初期費用 | 月額費用 | 販売手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 0円 | 商品価格の10% | 振込手数料:200円/1回 |
メルカリShopsは、月間2,000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」内に出店できるサービスです。集客の強さがありながら、無料でショップを開設することができるので、コストパフォーマンスの良いサービスと言えます。
また、スマホひとつでショップ運営ができる手軽さも特徴です。フリマアプリ「メルカリ」と同じような画面で、ネットショップの作業ができるため、手軽にネット販売を始めたい方におすすめです。
Amazon
初期費用 | 月額費用 | 販売手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 0円(小口出品プラン)5,390円(大口出品プラン) | 8%から15% | 基本成約料:110円/1商品(小口出品プランのみ) |
Amazonは大手モールのひとつで、お客さまにとって配送の融通が利くAmazonプライムという会員制度もあり、お客さまの数が多い点がメリットです。
特徴的なのが、Amazonに在庫管理や発送などを委託できるFBAというサービスです。有料のオプションとなりますが、ネットショップ運営に必要な多くの作業を省くことができます。
注意点は、Amazon公式が競合店となることです。Amazon自体も出店者として商品を販売しており、お客さまからの信頼度が高いため、強力なライバル店になります。
楽天市場
初期費用 | 月額費用 | 販売手数料 | その他 |
---|---|---|---|
66,000円 | 21,450円(がんばれ!プラン) 55,000円(スタンダードプラン) 110,000円(メガショッププラン) | 3.5%から7%(がんばれ!プラン) 2%から4.5%(スタンダードプラン・メガショッププラン) | R-Messe利用料:3,300円から 上記以外にも各種手数料あり |
楽天市場には無料のプランはなく、すべてのプランである程度のサービス利用料が必要となります。その代わりに、専任コンサルタントがつくなどの手厚いサポートが受けられます。
コストがかかるため、売上見込みのあるショップが挑戦しやすいサービスと言えます。
なお、楽天市場は開設期間が長いことに注意が必要です。申し込みから開設まで長くて2ヶ月かかることもあるため、逆算して開設準備を進めることをおすすめします。
Yahoo!ショッピング
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 0円 | 3%から4.48%または150円から300円 | ストアポイント原資負担:1%から 上記以外にも各種手数料あり |
Yahoo!ショッピングは、月額費用が無料なので固定費を抑えた運営が可能です。
また、PayPay決済との相性が良く、PayPayユーザーの流入が狙えます。
注意点はランニングコスト。月額費用は無料ですが、売上金に対してストアポイント原資などの手数料が発生するため、決済手数料以外にも運営コストがかかることに気をつけましょう。
au PAY マーケット
初期費用 | 月額費用 | 販売手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 5,280円 | 4.5%から9% | auスマートパスプレミアム手数料:0.5% 上記以外にも各種手数料あり |
au PAY マーケットは、auの携帯ユーザーにアプローチできるモールサイトです。大手キャリアのユーザーの流入が狙えるのが嬉しいところ。
出店数が大手モールと比べると少なく、競合が少ないのもメリットのひとつと言えます。
なお、au PAY マーケットではCSVファイルを使った機能が有料オプションとなります。商品の一括登録など、ネット販売でよく使う機能が有料になるため、運営コストの計算に注意してください。
Qoo10
初期費用 | 月額費用 | 販売手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 0円 | 6%から10% | 追加手数料:1%から2% 振込手数料:150円/1回 |
Qoo10は、お客さまから価格の安さに定評のあるショッピングモールで、10代から30代の女性のお客さまが多いサービスです。
若い女性向けの商品の販売に向いている反面、それ以外のターゲット層を狙った商品の売上はあまり期待できません。利用者層の偏りが大きい点に注意が必要です。
【ASP型】ネット販売ができるおすすめのサービス
次に、ASP型のネット販売ができるおすすめのサービスをご紹介します。ここでは、以下8つのサービスをご紹介します。
- BASE
- STORES
- イージーマイショップ
- cafe24
- カラーミーショップ
- Makeshop
- Shopify
- FC2カート
なお、掲載情報は2023年4月10日時点のものです。
BASE
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 0円(スタンダード) 5,980円(グロースプラン) | 3.6%+40円から(スタンダード) 2.9%から(グロースプラン) | サービス手数料:3%(スタンダードのみ) |
BASEは、ASP型のショップを成長させながら作っていきたいという場合におすすめのサービスです。新規の申し込みは必ずスタンダードからと定められています。
簡単にネットショップを作れるような環境である一方で、デザインテンプレート数や機能数が比較的少ない点に注意する必要があります。
STORES
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 0円(フリープラン) 2,980円(スタンダードプラン) | 5%(フリープラン) 3.6%(スタンダードプラン) | 有料のオプション料金など |
STORESは、電子チケットの販売や、定期販売、予約販売にも対応しており、さまざまな売り方ができるという特徴があります。
また、簡単におしゃれなショップを作りたいと考えている場合にもおすすめのサービスです。無料で使えるデザインテンプレートが48種類と豊富で、専門的な知識がなくても好きなデザインを選ぶだけでおしゃれなサイトが作れます。
その代わり、HTML編集ができない点に注意が必要です。既存のデザインテンプレートにロゴやパーツなどを組み合わせて、オリジナルのサイトを作る形になります。
イージーマイショップ
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円(無料版) 3,300円(スタンダード・プロフェッショナル) | 0円(無料版)2,970円(スタンダード) 5,940円(プロフェッショナル) | クレジットカード決済の場合5%+40円(無料版) 3.57%+40円(プロフェッショナル) | 有料のオプション料金など |
イージーマイショップは、オーダーメイド商品を販売したい場合、セット販売や定期販売など少し特殊な販売方法をしたいと考えている場合に向いているサービスです。
商品の購入ページで、カスタマイズの選択ができたり、その場で見積もりができるなど、特殊な販売方法に適したサイトが作れます。
ただし、無料版ではオーダーメイド商品の機能が使えないため注意が必要です。
cafe24
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 0円 | 3.6%から | 有料のオプション料金など |
cafe24は、費用を抑えて越境ECを行いたい場合におすすめのサービスです。8種類の言語に対応しており、商品情報が自動翻訳されるため、海外向けのページを別途作る必要がありません。
開設自体は無料でできますが、一部のよく使われる機能が追加オプションとなっている点に注意が必要です。例えば、10名以上のスタッフでの運営や、メルマガの配信はオプションとなります。
カラーミーショップ
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円(フリー) 3,300円(レギュラー・ラージ) 22,000円(プレミアム) | 0円(フリー) 4,950円(レギュラー) 9,595円(ラージ) 39,600円(プレミアム) | 6.6%+33円から(フリー) 4%から(レギュラー・ラージ) 3.14%から(プレミアム) | 有料のオプション料金など |
カラーミーショップは4種類のプランが用意されており、ショップの規模に合ったプランが選べるのが特徴です。フリーなら無料で手軽に始めることができます。
制作代行サービスもあるため、ネットショップの作成をプロにお任せしたい場合にもおすすめです。
なお、プレミアムになると、使える機能が増えて本格的な運営が可能になってきますが、サイト制作などの専門的な知識がなければ扱えない場面が出てきます。プラン選びの際は、自分の技量に合ったものかどうか注意が必要です。
Makeshop
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
11,000円(プレミアムプラン) 11万円から(エンタープライズ) | 12,100円(プレミアムプラン) 55,000円(エンタープライズ) | クレジットカード決済の場合3.14%から(※プレミアムプランは+月額1,100円) | 有料のオプション料金など |
Makeshopは、比較的高めの料金設定です。その代わり、豊富な機能がそろっており、自由度の高いショップを作りたい場合におすすめのサービスです。
メールや電話でのサポートにくわえて、ECアドバイザーからのサポートも受けられるため、本格的なショップ運営が目指せます。
ただ、エンタープライズプランは初期費用が10万円以上とかなり高額。豊富な機能を使いこなせる、専門的な知識を持っていなければ、割高になる危険があります。
Shopify
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 33ドル≒約4,400円(ベーシック) 92ドル≒約12,000円(スタンダード) 399ドル≒約53,000円(プレミアム) | クレジットカード決済の場合3.4%(ベーシック) 3.3%(スタンダード) 3.25%(プレミアム) | 有料のオプション料金など |
Shopifyはカナダ発のサービスで、世界各国で使われています。越境ECにも強く、多数の外国語や税率に対応しています。
また、アプリストアにある6,000種類以上のアプリから欲しい機能を利用することができる点も特徴です。ただし海外アプリも含まれているため、外国語の理解が必要となる場面が出てきます。
FC2カート
初期費用 | 月額費用 | 決済手数料 | その他 |
---|---|---|---|
0円(無料プラン) 2,500円(プロプラン1) 10,000円(プロプラン2) | 0円(無料プラン) 750円(プロプラン1) 6,600円(プロプラン2) | オールインウォレットの場合2%から | 決済方法によっては売上処理料あり |
FC2カートでは、デジタルコンテンツの販売もできる点が特徴。創作した動画、写真、音楽、電子書籍などを販売することができます。
また、フリーページを作成することができ、ショップ独自のページをサイト内に作ることが可能です。営業時間のご案内やショップの紹介など、好きな内容のページが作れます。
気になる点は、デザインテンプレートが比較的単調なところ。おしゃれなショップサイトというよりは、シンプルなデザインのため、コンセプトを打ち出したい人は注意が必要です。
出店サービス選びのポイント


多くのネットショップ作成サービスがあり「どれを選んだら良いかわからない」という方に向けて、サービス選びのポイントを解説します。
月額利用料以外にかかるコストも確認する
サービス比較の際、初期費用と月額料金に注目しがちですが、毎月の運営コストを考えるうえで、その他の手数料もしっかりと確認しておく必要があります。
選ぶサービスによっては、商品が売れるたびにかかる販売手数料や決済手数料のほか、売上の数パーセントがサービス独自の手数料として発生することがあります。
商品が売れても、サービスに支払う利用料や経費を合わせた支出をカバーできなければ、赤字となってしまいます。
出店サービスを利用するためにかかる料金をすべて把握してランニングコストを試算したうえで、利益を出していけるサービスを選びましょう。
販売する商品と相性の良いところを選ぶ
商品によってターゲットとなるお客さまの年齢層や性別、ライフスタイルなどが異なります。売上を伸ばすためには、ターゲット層にしっかりとアプローチできるサービスを選ぶことが大切です。
一部のサービスでは利用者の年齢層に偏りがあるところがあるため注意が必要です。
また、SNS連携機能も要チェック。ターゲット層がよく使うSNSと連携可能かを確認しておくことをおすすめします。10代から20代向けの商品の場合、Instagramとの相性が良く、30代から40代向けの商品だとFacebookとの相性が良いといわれます。
自分が使いやすいかどうかは意外と重要
有料のサービスになると多くの機能が使えるようになりますが、それらの機能を自分が使いこなせるかという点を考えてみてください。
プログラミングの知識がなければ使いこなせないものや、Webマーケティングの知識がないと費用以上の効果を出し切れないという場合があります。
ネットショップ運営で売上を出していくには、継続していくことが大切です。挫折せずに継続できるような操作しやすい環境、長く続けても問題ない程度のコストに抑えられるところを選ぶと良いでしょう。
はじめてのネット出店は手軽さと売れやすさを兼ね備えたメルカリShopsがおすすめ!


ネットショップをはじめて開設する方におすすめしたいのがメルカリShopsです。
メルカリShopsはネットショップを快適に運営できる環境があらかじめ用意されているモール型のショップ作成サービス。誰でもかんたんに自分のお店を開くことができます。
また、集客の強さや売れやすい機能も備えているため、はじめての出店で大きな売上を出せる可能性があります。
メルカリShopsのおすすめポイントを詳しくご紹介します。
スマホ1台でかんたんに自分のお店を開設
メルカリShopsならスマホ1台で開設のお申し込みも運営も行なっていただけます。フリマアプリ「メルカリ」を普段からお使いの方なら、見慣れた画面でかんたんにネットショップの運営が始められます。
初期費用・月額利用料が無料!リスクを抑えて運営できる
初期費用と月額費用が不要のため、出店時にまとまった資金がなくてもショップ運営を始めることができます。また、商品が売れた後にはじめて手数料が発生する仕組みのため、売上に合った運営コストしかかかりません。低リスクで運営できるのであんしんです。
月間2,000万人以上のお客さまに商品をアピールできるから売れやすい!
フリマアプリ「メルカリ」でお買い物を楽しむ月間2,000万人以上のお客さまに、商品をアピールできるため売れるチャンスが多くあります。
商品を購入してもらうには、お客さまに商品を知ってもらうきっかけが必要です。メルカリShopsなら、フリマアプリ「メルカリ」の商品検索やアプリ内の表示を通じて、多くのお客さまに商品を認知してもらうことができます。
EC初挑戦で初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!
実際に、メルカリShopsではじめてネットショップ運営に挑戦した方の中には、初月から月商1,000万円を超えた出店者の方もいらっしゃいます。実績のあるメルカリShopsで本格的なネットショップ運営に挑戦いただけます。
メルカリShops独自の便利な機能や売れやすい仕組みが充実!
メルカリShopsでは、ショップのフォロワーに新商品の発売時やクーポン発行時に通知を届けることができたり、タイムセールを自分の好きなときに開催できるなど、売上アップにつながる機能が豊富にそろっています。無料で使える機能ばかりなのであんしんです。
「メルカリShops 学び場」で運営ノウハウ・機能の使いこなし方が学べる!
はじめてネットショップに挑戦する方でも、運営の基本や売上の伸ばし方がわかるようになる「メルカリShops 学び場」というサポートをご用意しています。テキスト教材または動画教材を使って、運営ノウハウやメルカリShopsの便利な機能の使い方も学ぶことが可能です。
メルカリShopsでかんたんにネットショップ運営を始めよう


ネットで商品を販売するには、ネットショップを開設します。ネットショップを開設できるサービスは多数あり、それぞれ出店方法や利用料金、特徴が異なります。ショップ運営に必要なコストをよく確認し、自分が使いやすいサービスを選ぶことが大切です。
メルカリShopsなら運営コストを抑えて、集客に強いネットショップを作ることができます。スマホでかんたんにショップ運営ができるため、はじめてネット販売に挑戦する方にもおすすめです。気になる方は、ぜひメルカリShopsで出店してみてください。




メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

