メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ネットショップの基礎
  3. メルカリShopsなら肉のネット販売ができる!必要な許可と注意点を解説

メルカリShopsなら肉のネット販売ができる!必要な許可と注意点を解説

2023 2/13
2023年2月13日
メルカリShopsなら肉のネット販売ができる!必要な許可と注意点を解説

ネットで肉を販売するには、食品衛生に関する資格の取得と、営業許可が必要です。メルカリShopsでは、資格と営業許可があれば肉の販売ができます。この記事では、肉をネット販売する上で必要な許可と注意点、メルカリShopsで出店する手順をご紹介します。

目次

メルカリShopsなら初心者でも肉のネット販売ができる!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

インターネットではじめて肉を販売するなら、メルカリShopsの活用がおすすめです。メルカリShopsなら、月間2,000万人以上のお客さまが利用する、フリマアプリメルカリ内にショップを出店いただけます。

メルカリアプリで出品や在庫管理ができるため、スマホ1台からかんたんにネットショップの運営が可能です。

またメルカリShopsは、初期用費や月額利用料金が不要なので、初期費用を抑えてネットショップが始められるのが特徴です。費用がかかるのは商品が売れたときの手数料と、売り上げを銀行口座に振り込むときの手数料のみなので、低コストで肉のネット販売ができます。

メルカリShopsは、ネットショップ運営経験者の方はもちろん、ネットショップ運営をはじめて行う方や、できるだけコストをかけずに肉を販売したい方にも自信を持っておすすめできるサービスです。

自社で販売している肉の販路拡大を考えているなら、ぜひメルカリShopsのご利用をご検討ください。

食肉製品製造業と食肉処理業の違い

食肉製品製造業と食肉処理業の違い

肉を販売する食肉販売業では、食品衛生法で定められた許可が必要です。ただし肉を加工して販売する「食肉製品製造業」と、生肉を販売する「食肉処理業」が存在します。

具体的には、以下のように分けられます。

  • 食肉販売業:生肉の通信販売、味付けや衣付けをした生肉の販売
  • 食肉製品製造業:ハム、ソーセージ、ベーコンなどに加工する営業
  • 食肉処理業:食用を目的とする解体や分解する営業

肉をネットで販売するために必要な許可

肉をネットで販売するために必要な許可

肉をネットで販売するためには、「食品衛生責任者」と「食品衛生法に基づく営業許可」の取得が必要になります。

食品衛生責任者

食品衛生管理者とは、製造または加工を行う営業者が取得しなけらばいけない許可です。食品衛生法に基づき、すべての飲食店や食品事業者に設置が義務付けられています。

食品事業者で働く従業員すべてが持っている必要はなく、1名以上を責任者として設置すれば問題ありません。また食品衛生責任者は必ずしも、経営者本人である必要はありません。

食品衛生責任者の資格を取得するには、通常講座を1日受講することになります。

食品衛生責任者の講習会を受講するには、各都道府県にある食品衛生協会に申し込みをしましょう。

衛生法に基づく営業許可

鳥獣の生肉(骨および臓器なども含む)を販売するには、食品衛生法上の「食肉販売」の許可を取得する必要があります。

ただ許可を受けた食肉販売営業者が解体して細断包装したものを、保管して注文配送する場合は、仲介のみ行う場合は許可は必要ありません。

生肉を保管する場合は、衛生管理をしっかりと行わないといけないため、営業許可の対象となります。

食肉販売業許可とは

食肉販売業許可とは

食肉販売業許可とは、都道府県知事が定めた基準に適合させていることを証明する許可のことです。各都道府県知事が定めた製造施設や製造設備などの基準をクリアしていることが必須です。

共通基準

食肉販売業に限らず、飲食店など食品を取り扱う事業では、食品衛生法で定められた施設の条件をクリアすることが必要です。この共通基準を満たしていれば、衛生法に基づく営業許可がおります。

共通基準は、都道府県によって異なりますが、営業施設や食品取扱整備、給水や汚物処理などについて基準が定められています。

食肉販売業許可の業種別基準

業種別に定められた食肉販売業の特定基準というものもあります。都道府県によって細かくは異なりますが、たとえば東京都福祉保健局では、以下のように定められています。

  • 食品保存に十分な大きさを有する冷蔵設備を設けること
  • 包装連結肉を販売する場合は、-15℃以下の冷蔵ができる能力を有する設備を設けること
  • 包装連結肉の冷蔵設備には、最高温度計と最低温度計を設けること

出典:東京都福祉保健局|新たに食品に関する営業を始められる皆さんへー食品関係営業許可申請の手引ー

ネットで肉を販売する際の注意点

ネットで肉を販売する際の注意点

ネットで肉を販売する際には、以下の2点に注意が必要です。

  • 衛生管理
  • 食品ラベルの表示が必要

それぞれを詳しく見ていきましょう。

衛生管理

肉は食べ物なので、食中毒が起こるリスクもあることから、衛生管理に注意しなければいけません。食中毒などを起こさないためにも、食品衛生上の管理をする食品衛生責任者を1名置くことが決められています。

また食品衛生責任者と食品衛生法に基づく営業の許可を取得しないと営業できませんし、メルカリShopsでは許認可証の画像を提出しないと販売できません。

ネットで肉を販売するためにも、必要な許可を取得し、衛生管理をしっかり行いましょう。店内で調理して食べられる食品と違い、ネット販売はお客さまが召し上がるまでの時間が長くなるため、衛生管理は特に注意する必要があります。

食品ラベルの表示が必要

食品ラベルがない商品は、ネットで販売できません。

メルカリShopsでは、名称・原材料名・内容量・消費(賞味)期限・保存方法・販売者の記載がない食品は販売できません。販売する肉のパックなどに食品ラベルを貼ってから販売してください。

肉の食品ラベルには、以下のような項目を記載します。

  • 名称
  • 原産地
  • 食肉の種類、部位
  • 冷凍/解凍/皮なし
  • 容器認識別
  • 内容量
  • 消費期限
  • 保存温度
  • 加工品の表示
  • 十分な加熱が必要かどうかの表示
  • 販売者(加工業者)

肉をネットで販売するならメルカリShopsがおすすめ!

メルカリShops

肉をインターネットで販売するなら、メルカリShopsの活用がおすすめです。メルカリShopsとは、フリマアプリメルカリ上に誰でもかんたんにネットショップが持てるサービスです。

メルカリShopsがおすすめな理由はいくつかあるのですが、ここでは主な魅力として、以下の4つのメリットをご紹介します。

  • スマホひとつで個人でもかんたんにネットショップが開業できる
  • 月間利用者2,000万人以上のメルカリのお客さまに向けてアピールできる
  • 稼げるようになれば安定的な収入が得られる
  • 初期費用・月額料無料

それぞれを詳しくご紹介していきます。

スマホひとつで個人でもかんたんにネットショップが開業できる

メルカリShopsは、メルカリアプリ内にネットショップを持つことができるサービスです。そのため、メルカリアプリがインストールされたスマホさえあれば、かんたんにお店を作成できます。

ただしメルカリShopsは、メルカリとは違い、出店と出品・販売する前には審査に通過する必要があるので、まずは審査申し込みを行ってください。

すでにメルカリアプリをダウンロードしているなら、そのまま同じアプリから審査のお申し込みができます。まだメルカリアプリを持っていないなら、App StoreやGoogle Storeからアプリをダウンロードしてください。

メルカリShopsは、メルカリアプリで肉の販売ができるので、ネットショップ運営がはじめての方も気軽に挑戦していただけます。

月間利用者2,000万人以上のメルカリのお客さまに向けてアピールできる

メルカリShopsで商品の販売を開始すると、メルカリで出品した場合と同じように、トップ画面や検索画面に表示されます。そのため、販売開始直後からメルカリをご利用いただいている月間2,000万人以上のお客さまに自身のショップの商品をアピールいただけます。

ネットショップで商品を売るためには、自社の商品を多くの方に知ってもらうことが必要です。他のネットショップサービスなら、自分で告知などをして集客しなければいけません。

一方メルカリShopsでは、販売開始後すぐにメルカリアプリ上の多くのお客さまに商品を見てもらう機会があるため、売れる確率も高くなります。

ネットショップ運営初心者がつまづきやすい集客問題が解決できるので、ネット販売を始めたばかりの方にこそ、メルカリShopsは特におすすめです。

稼げるようになれば安定的な収入が得られる

メルカリShopsで販売する肉が、多くのお客さまの手に届き、さらにリピーターが増えていけば、安定的に稼げるようになります。

メルカリShopsは2021年10月に本格的に開始したサービスですが、サービス提供前には2021年7月からプレオープンを実施していました。

プレオープンに参加した方のなかには、はじめてネットショップにチャレンジしたにも関わらず、出店初月で月商1,000万円超の売り上げを達成した方もいらっしゃいます。

大手のECサイトでは、数多くの大手企業が出店しているため、個人で挑むには非常に厳しいのが現実です。

しかしメルカリShopsなら、多くのEC初出店の方も数多くあるため、今からでも挑戦できます。ちなみにメルカリShopsのプレオープンでは、先行申し込み者のうち57%がEC初出店者でした。

そのため、ネット販売がはじめての方でも、メルカリShopsならネットショップ開業後すぐに売り上げを伸ばすことも可能で、ライバルに負けないようなネットショップ運営ができます。

初期費用・月額料無料

メルカリShopsは、初期費用や月額料金などの固定コストが一切かからないのが特徴です。出品した商品が売れたときに、はじめて費用が発生するため、初期費用不要でネットショップに挑戦いただけます。

メルカリShopsで発生する費用は、販売価格に対する10%の手数料と、売上金を銀行に振り込む際の手数料のみです。

メルカリShopsは初期費用がかからず、商品が売れない限り料金が発生しないので、コストをかけずに肉の販売ができるのが魅力です。ネットショップの売り上げが上げられるか心配な方でも、あんしんしてショップ運営をはじめていただけます。

さらに肉は生鮮食品なので、売れた商品を配送する際には、クール便を利用することになります。メルカリShopsでは、2022年3月から「クールメルカリ便」の取り扱いが開始されました。

「クールメルカリ便」とは、ヤマト運輸が提供するクール宅急便を全国一律の送料で配送できるサービスです。60サイズから120サイズまでの幅広いサイズに対応していて、通常のクール宅急便より安い送料に設定されています。

さらにサイズ別で全国一律の料金になっているので、配送料のコストを抑えることができます。

また「クールメルカリ便」なら送料を気にせず販売価格の設定ができたり、宛名書きが不要だったり、配送状況がかんたんに確認できたりするので、料金面以外の手間も省けるのが嬉しいポイントです。

メルカリShopsで肉を販売するなら、出店とあわせて「クールメルカリ便」も上手に活用してみてください。

メルカリShopsで出店するまでの手順

メルカリShopsで出店するまでの手順

最後にメルカリShopsで出店するまでの方法をご紹介します。

ご登録はかんたんなので、あっという間に出店・販売をスタートしていただけます。

メルカリアプリをインストールする

メルカリShopsは、メルカリアプリ内にネットショップが持てるサービスです。メルカリアプリを使って出店や在庫管理を行うため、まずはメルカリアプリをインストールしてください。

メルカリアプリは、App StoreやGoogle Storeからインストールできます。

すでにメルカリアプリをダウンロードしている方は、そのままご利用いただけるため、この作業は不要です。

メルカリアプリから必要事項を入力して申し込みをする

メルカリアプリをダウンロードしたら、次は開設申し込みをします。

メルカリアプリの画面下部にある「ホーム」アイコンをタップして、画面上部の「ショップ」タブを開き、「ショップを開設する」バナーをタップします。

メルカリShopsの開設申し込み画面が表示されたら、「個人利用」または「個人事業主」、「法人」を選択。続いて「業種と許認可の確認」や「規約等への同意」が表示されるので指示に従ってチェックを入れながら進めてください。

本人情報やショップ名、銀行口座情報などを入力する

続いて個人情報の入力をしていきます。

必要な情報は以下の通りです。

【個人・個人事業主の場合】

  • 許認可証情報・許認可証画像
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 本人確認書類の画像(運転免許証や健康保険証、住民票など)
  • ショップ名
  • ショップ説明(任意)
  • 事業者名・屋号
  • 代表者名
  • ショップの住所
  • ショップの電話番号
  • 問い合わせ対応可能時間
  • 役務または商品の引き渡し時期(注文確定から発送までにかかるだいたいの日数)
  • 返品についての特約
  • 銀行コード
  • 支店コード
  • 口座種別
  • 口座番号
  • 口座番号

【法人の場合】

  • 許認可証情報・許認可証画像
  • 法人番号
  • 事業者名
  • 事業者所在地
  • 設立年月日
  • 代表電話番号
  • 資本金
  • 年商
  • 従業員数
  • 事業内容
  • ホームページURL
  • 代表者名氏名
  • 代表者住所
  • 代表者生年月日
  • 代表者電話番号
  • 代表者メールアドレス
  • ショップ名
  • ショップ説明(任意)
  • 問い合わせ対応可能時間
  • 役務または商品の引き渡し時期
  • 返品についての特約
  • 銀行コード
  • 支店コード
  • 口座種別
  • 口座番号

メルカリShopsの開設申し込み時には、これらの情報がすべて必要になります。名前や住所、電話番号、メールアドレスなどはすぐに入力可能です。

ただし、販売価格や返品についての特約などはすぐに入力するのは難しい方も多いでしょう。事前に決めておくとスムーズに開設申し込みができます。

開設申し込みに必要な情報に不備があると、再提出が必要になったり、審査に通過できなかったりするので、しっかりと確認して事前に準備しておいてください。

とくにメルカリShopsでは、肉を販売する際には、食品衛生責任者と、食肉販売許可の営業許可の許認可証の情報の入力および画像の提出が必要です。メルカリShopsの開設申し込みをする際は、すぐに出せるように用意しておきましょう。

審査に通過したメールが届けば出店完了

メルカリShopsの開設申し込みをすると、数日後にメールで審査結果が届きます。審査に通過すると、すぐにメルカリアプリからネットショップの出店ができるようになるので、早速商品を登録しましょう。

メルカリアプリでの商品の登録方法は、以下の通りです。

  1. メルカリアプリを開く
  2. ホーム画面にある「ショップ」タブをタップする
  3. ショップタブの上部にある「出品・ショップ管理」バナーをタップし、「ショップ管理画面」を開く
  4. 「出品・商品一覧」をタップする
  5. 「商品を登録する」をタップする
  6. 商品情報を入力して、「公開する」または「非公開で保存する」を実行する

商品の写真は10枚まで登録することができるので、商品の魅力を伝えるためにも、複数枚の画像を登録するのがおすすめです。

メルカリShopsならかんたんに肉が販売できる!

メルカリShopsならかんたんに肉が販売できる!

メルカリShopsなら、肉の販売に必要な食品衛生責任者の資格の取得と、食肉販売許可の営業許可の取得があればだれでもネットショップ運営を始められます。許可なく肉のネット販売をした場合は、営業停止や処罰の対象となりかねないのできちんと取得しておくことが大切です。

肉をネットで販売する際は、衛生管理と食品ラベルの表示にも気を付ける必要があります。

この記事でご紹介した注意点などを守りながら、ぜひメルカリShopsで肉の販売に挑戦してみてください。

合わせて読みたいおすすめ記事はこちら

  • メルカリShopsを始めたい!準備に必要な手順や情報を詳しく解説
  • メルカリShopsとは?メリットと検討すべき点をご紹介
メルカリShops
無料でネットショップを開設する
ネットショップの基礎
メルカリShops

関連記事

  • オリジナルのスマホケースを自作する方法!おすすめの作成サービスもご紹介
    オリジナルのスマホケースを自作する方法!おすすめの作成サービスもご紹介
    2023年2月1日
  • 好きなことで稼ぐための方法と気をつけるべきポイント・おすすめのネットサービスを解説
    2023年1月23日
  • メルカリShopsで事業を開始する手順は?法人・個人事業主・個人向けに分かりやすく解説
    メルカリShopsで事業を開始する手順は?法人・個人事業主・個人向けに分かりやすく解説
    2023年1月23日
  • 【例文あり】ネットショップのクレームへの謝罪文を紹介!
    【例文あり】ネットショップのクレームへの謝罪文を紹介!
    2023年2月10日
  • ネットショップの売れる企画の考え方とは?売上・集客アップのアイデアと注意点を徹底解説
    ネットショップの売れる企画の考え方とは?売上・集客アップのアイデアと注意点を徹底解説
    2023年2月7日
  • ネットショップは匿名で始められる?一部匿名に対応したサービスもご紹介
    2023年3月3日
  • ネットショップで何を売る?初心者でも挑戦しやすい・利益を出しやすい商品を紹介
    2023年2月10日
  • ゆうパックで送れないものについて解説!料金・ネット販売におすすめの配送方法もご紹介
    2023年1月23日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次
メルカリShopsを詳しく見る