基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトの売上管理
  4. 販売価格の決め方はこれでOK!計算方法やポイント・テクニック・注意点を徹底解説

販売価格の決め方はこれでOK!計算方法やポイント・テクニック・注意点を徹底解説

2024 6/21
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年6月21日
販売価格の決め方はこれでOK!計算方法やポイント・テクニック・注意点を徹底解説

ネットショップを運営する際に、商品の販売価格に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。販売価格を丁寧に決めることは、利益を多く得ることができるとともに、お客さまにとっても重要な点です。この記事では、販売価格を決めるために必要な知識やポイント、テクニックまで詳しく解説します。

目次

メルカリShopsなら手数料を抑えて販売できる!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

売上を伸ばすためには適切な販売価格を決めることはもちろん、ショップ運営にかかる費用も気を付けたいところです。費用を抑えてショップを開くならメルカリShopsへの出店をおすすめします。

メルカリShopsは、日本最大のフリマアプリ「メルカリ」が展開するサービスです。フリマアプリ「メルカリ」のアカウントさえあれば誰でもかんたんに、自分のネットショップを開くことができます。

サービスの特徴は後述で詳しく触れていますが、操作もかんたんなのではじめてのネットショップ出店でも挑戦しやすく、あんしんして運用いただけます。ネットショップを開設するなら、ぜひメルカリShopsの活用をご検討ください。

販売価格を決める前に知っておきたい用語・基礎知識

販売価格を決める前に知っておきたい用語・基礎知識

販売価格は、材料費や手間などを参考に何となく決めるのではなく、原価、原価率、利益率といった要素を考慮する必要があります。

ここでは、販売価格を決める前に知っておきたい基礎知識と、計算式や決め方の種類をしっかり押さえていきましょう。

原価

原価とは、商品を提供するために発生した費用です。原価は、以下のように分類されます。

  • 材料費:原材料費、購入部品費、消耗品費 など
  • 労務費:給与、賞与、福利厚生費 など
  • 製造経費:減価償却費、修繕費、交通費 など

価格を原価よりも低く設定すると、売上が出ないので注意が必要です。原価がかかりすぎて価格を高くしても、お客さまにとって購入しにくくなるので、原価から見直す必要があります。

原価率

原価率とは、売上に対する原価の割合です。「原価÷売上×100」で求めることができます。

利益率

利益率とは、「利益÷売上」で求められる数値です。商品やサービスを提供する際、必ずしも売上がそのまま利益になることばかりではありません。

売上から経費や人件費を除いた利益に注目して運営することが大切です。利益率が高ければ高いほど、売上に対する利益が高いため、運営の指標を決めると良いでしょう。

価格の計算式

販売価格の主な計算式は、以下の2つです。

  • 「原価÷原価率」
  • 「原価÷(1-予定利益率)」

「原価÷原価率」では、原価に対して適切な価格を計算するときに使用します。原価率は、費用から算出する方法と業界の一般的な数値を使用する方法があります。自分で作品や食品などを販売する場合は、原価を参考に原価率を計算しましょう。

「原価÷(1-予定利益率)」は、利益を基準に販売価格を決める方法です。目標とする利益率を参考にして、利益の出やすい販売価格を算出できます。

販売価格の決め方の種類

販売価格の決め方は、主に6種類あります。

  • コストプラス法
  • マークアップ法
  • 市場価格追随法
  • プライスリーダー追随法
  • 慣習価格法
  • 名声価格法

それぞれについて詳しく解説していきます。

コストプラス法

コストプラス法は、販売価格を決める方法として、最もシンプルな方法です。販売にかかったコストを利益に足して販売価格を決める方法で、主に製造業者で使われることが多いです。

コストプラス法で計算する方法は、以下の計算式に当てはめます。

原価(直接費+間接費)+予定利益=販売価格

計算方法がシンプルなので、簡単に販売価格を決められるのがメリットです。また原価が含まれているため、商品が売れると一定の利益を確実に得ることができます。

しかし、原価率を重視するため販売価格が高くなりがちで、市場の平均値やお客さまのニーズから大きく離れてしまう点には注意しなければいけません。

マークアップ法

マークアップ法は、コストプラス法と似ていますが、製造原価ではなく仕入れ原価をもとにして計算します。卸業者や小売店などで採用されることが多い方法です。

マークアップ法の計算式は、以下のとおりです。

原価(仕入れ費+人件費)+予定利益=販売価格

市場価格追随法

市場価格追随法は、競合ショップや類似商品の価格をもとに販売価格を決定する方法です。市場の状況にあった価格設定ができるため、安心感があります。一方、商品によっては原価に合わない価格になる可能性があるので注意が必要です。

プライスリーダー追随法

プライスリーダー追随法は、市場価格追随法と同じく同業者の価格を基準とします。ただし、プライスリーダー追随法では、大手企業や業界に大きな影響力を持っている企業の販売価格に合わせて価格設定をします。

市場で高いシェアを持つ企業は、お客さまからの信頼が高いので、参考にしたリーダー企業よりも高い価格で販売するのは難しいです。

逆にリーダー企業よりも安い価格にすると、売れやすくはなりますが、利益を伸ばすためにはコストを抑える必要があります。そのため、リーダー企業の力が強いジャンルの場合、よほどの差別化が図れない場合は、リーダー企業の価格に追随するしかないでしょう。

慣習価格法

慣習価格法とは、長期にわたって売られている価格を基準にして価格設定をする方法です。例えば、お菓子やペットボトルの飲み物などは、何年も同じ価格帯で販売されている商品です。

このように何年・何十年とわたって同じ価格帯で販売されているジャンルの商品は、顧客の意識もその価格帯になっています。そのため、その価格よりも高くても安くても売れにくくなります。

慣習価格が存在するジャンルの商品は、その価格で販売するもしくは、高品質な製品を高く売ることで売上を伸ばせる確率が高くなります。

名声価格法

名声価格法は、商品に付加価値や特典をつけることで、市場価格よりも販売価格を高くする方法です。競合ショップや類似品との差別化を図りたい場合に最適です。

販売価格を決める際のポイント

販売価格を決める際のポイント

販売価格を決める際は、4つのポイントを意識しましょう。

  • コストや利益率を考慮して価格設定する
  • 競合他社の価格と比較する
  • お客さまが購入したくなる価格に決める
  • ショップのコンセプトやターゲットを想定する

ポイントを一つひとつ解説していきます。

コストや利益率を考慮して価格設定する

販売価格を決めるときの前提は、利益が出ることです。そのため、コストや利益率を考慮して価格を考える必要があります。原価を基準にする方法は価格を決めやすく、原価率の割合によって販売価格を調整することが可能です。

どのくらいの利益を得たいか明確に決まっている場合は、利益率を基準にしましょう。利益率が高いほど価格も上がるので、利益率を意識しつつ、バランスを取ることが大切です。

競合他社の価格と比較する

コストや利益率を考慮していても、市場価格からかけ離れていると購入されにくくなります。似ている商品が自社より安く売られていると、お客さまはより安くて良い方を購入するでしょう。

販売価格を決める際は、競合他社の商品価格を確認することが大切です。ただし、競合他社より安くすればよいというわけではありません。価格が安いことで質が低いと思われたり、値下げ競争に巻き込まれたりする可能性があります。

他社より高価でも、商品の質の高さや特典など購入したい理由があれば、お客さまは購入してくれるでしょう。あくまでも参考として他社をチェックし、根拠のある販売価格を設定することが重要です。

お客さまが購入したくなる価格に決める

市場価格を考慮するだけではなく、お客さま目線の価格であるかも重要なポイントです。原価や利益を求めた結果、お客さまが購入したいと思えなければ価格設定は失敗となります。

商品の質や強みに合った価格を設定し、「その価格でこんな商品が購入できるのか」と魅力を感じていただけるようなアプローチが必要です。

ショップのコンセプトやターゲットを想定する

ショップのコンセプトやターゲットも、販売価格を決めるポイントのひとつです。例えば、安くて良いものが集まるというコンセプトで、主婦・主夫層をターゲットにするなら、市場価格よりも安く販売価格を設定すると良いでしょう。

モノの質にこだわるお客さまをターゲットにする場合は、販売価格を少々高めにして商品の質を重視するのがおすすめです。

販売価格にコンセプトやターゲットの意図が込められていると、ショップのイメージもつくりやすくなります。「安くて上質なものが買えるお店」「質の高いアイテムを買うならこのお店」などのイメージが根付けば、さらなる集客を期待できるでしょう。

販売価格を決める際のテクニック

販売価格を決める際のテクニック

先述した販売価格の計算式やポイントを基本にしながら、テクニックを実践すると、より適切で売れやすい価格を付けることができます。ぜひ取り入れたいテクニックは、以下の3つです。

  • 値下げして桁を減らす
  • 種類に合わせて段階的に価格設定する
  • 抱き合わせ価格を設定する

テクニックそれぞれのポイントをおさえて、できる技からチャレンジしてみましょう。

値下げして桁を減らす


同じ商品が1,000円と999円で売られていた場合、桁数が少ない999円の方がお得に感じやすくなります。10,000円の商品を9,999円に値下げすれば、お得感が出て、お客さまの購入意欲を刺激することが可能です。

種類に合わせて段階的に価格設定する

段階価格という販売価格の決め方があり「極端の回避性」または「松竹梅の法則」と呼ばれる心理を利用しています。例えば、2,000円、1,500円、1,000円の商品があった場合、2,000円と1,000円のものよりも1,500円を選ぶ傾向が人間にはあると言われています。

そのため、中間価格の商品に利益率の高い販売価格を設定すれば、より利益を得やすくなるというのが段階価格のメリットです。

抱き合わせ価格を設定する

抱き合わせ価格とは、セットで購入した場合の価格です。単品でそれぞれ購入するよりもお得な価格を設定することで、お得感をアピールできます。

パソコンの購入に周辺機器をセットにしたり、ハンバーガーとポテトをセットにしたりするのが代表的な例です。メイン商品に付随する商品がある場合は、抱き合わせ価格の設定を検討してみましょう。

販売価格を決める際の注意点

販売価格を決める際のテクニック

販売価格を決める際には、以下の3点に注意しましょう。

  • 極端な価格に設定しない
  • 出品後に価格の変更は極力行わない
  • 仕入れや時給以外にかかった費用なども忘れず入れる

値段によっては購入されにくくなるので、販売価格の決定は慎重に行わなければいけません。

極端な価格に設定しない

商品をとにかく売りたいから安価にする、利益を高くしたいから高価にするなど、極端な価格設定は避けましょう。

必要以上に安価にした場合、手に取るお客さまが増えても、原価が利益を上回る可能性が高く、事業を継続するのが難しくなります。高額すぎると、欲しくても購入できないお客さまが発生し、販売機会を逃してしまうでしょう。

原価や利益を考慮しながら、市場価格や一般的な価格を参考にして、バランスの良い販売価格を設定するのがポイントです。

出品後に価格の変更は極力行わない

商品を出品した後に、販売価格の変更を頻繁に行うのはNGです。一度購入したお客さまが再度利用したときに、商品の価格が変わっていると、損をしたと思ったり、リピート購入をやめてしまったりする場合があります。

ただし、価格のトレンドや競合の価格は常に変化しているので、定期的な見直しは必要です。季節やトレンド、仕入れ値が変わった場合には、価格の変更を検討すると良いでしょう。

仕入れや時給以外にかかった費用なども忘れず入れる

利益をしっかりと出すためには、販売価格に商品を販売するまでにかかるすべての費用を含めることが大切です。仕入れや製造にかかった費用だけでなく、時給などの人件費や、倉庫の家賃、ネットショップ運営にかかる費用なども忘れずに入れましょう。

また広告宣伝費など、目に見えない費用は忘れやすいので注意が必要です。

販売価格を後から変更する場合には

販売している商品の価格を後から変更する方法としては、以下の2つがあります。

  • 徐々に価格を変更していく
  • 期間限定で値引きする

徐々に価格を変更していく

ショップを始めたばかりの時期は、販売価格を低めに設定することで、認知度を高められます。認知度やリピーターがある程度増えた時点で、徐々に販売価格を高くしていくことで、売上を伸ばすことが可能です。

また新商品の場合は、高めに価格設定をしておき、次に新しいモデルが発売されたタイミングなどで値引きする方法もあります。

期間限定で値引きする

新規顧客やリピーターを増やすための施策として、期間限定で値引きセールを打つのが効果的です。値引きセールを行うことで、購入を迷っている方やリピーターの購入意欲を高められるため、売上を伸ばせます。

1,000円の商品を800円で売ると、1個あたりの利益は200円少なくなりますが、通常よりも数が売れれば利益は増えます。

また値引きセールは、特に新規顧客に対しての効果が高い戦略のひとつです。値引きセールで商品を購入してもらえると、新規顧客の成功体験につながります。

過去に一度でも購入したショップは、「利用したことのあるサイト」という認識になり、リピート購入されやすくなります。

メルカリShopsなら充実したネットショップ運営ができる!

メルカリShops

販売価格を決めたら、メルカリShopsでネットショップ運営をはじめてみませんか。メルカリShopsならではの主な特徴は、以下の6つです。

  • 初心者でもあんしん!スマホからでも使いやすい操作性
  • 月間2,000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」ユーザーがお客さま候補になるので集客に強い
  • 固定費が無料なのでコストを抑えて運営できる
  • 通知機能や口コミなど売れやすくなる環境が充実している
  • サイズ別全国一律配送料の「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」が利用できる
  • 「メルカリShops 学び場」でノウハウが学べる

どれもネットショップ開設・運営に便利な特徴なので、一つひとつ理解した上で、メルカリShopsの利用を検討してみてください。

初心者でもあんしん!スマホからでも使いやすい操作性

メルカリShopsでは、パソコンからだけでなく、スマホからでもかんたんな操作でショップの開業・運営ができます。難しい操作などは一切ないので、初心者でも迷うことなくネットショップ運営が行えます。

メルカリShopsの開設申込は、最短3分間で行え、手順は以下の5ステップのみ。

【メルカリShopsの開設方法】

  1. メルカリアプリのホーム画面で「ショップ」タブを開く
  2. 画面上部にある「ショップを開設する」バナーをタップする
  3. 申込画面から出店者情報やショップ情報を入力する
  4. 即日から2営業日で届く審査結果メールを受け取ったら、商品の登録をして販売開始

月間2,000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」ユーザーがお客さま候補になるので集客に強い

メルカリShopsで出品した商品は、フリマアプリ「メルカリ」の検索画面にも表示される仕組みです。そのため、メルカリShopsを利用していないユーザーにも商品が目に留まり、購入してもらえる可能性があります。

お客さま候補になるのは、月間2000万人以上が利用するフリマアプリ「メルカリ」のユーザーです。利用者の多いフリマアプリ「メルカリ」のサービスだからこそのメリットで、最小限の集客でも自分の商品を販売しやすい環境が整っています。

出店者の方も集客面でメリットを感じていただいており、販路の拡大を実感いただいているのもメルカリShopsの魅力です。

固定費が無料なのでコストを抑えて運営できる

ネットショップサービスの中には、月額料金や年額料金、初期費用などがかかる場合があります。そのような中でも、メルカリShopsは初期費用と固定費は無料です。費用を気にせずに思い立った時に始めやすく、固定費を節約できるシステムになっています。

発生する手数料は、商品が売れた時に商品価格から10%差し引かれる販売手数料と、売上金を振り込む際の振込手数料のみです。

通知機能や口コミなど売れやすくなる環境が充実している

メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」の知名度による優れた集客力に加え、売れやすくなる環境が充実しています。そのため、集客をしなくても商品が新規を獲得しやすく、リピーターを増やしやすいのが魅力です。

メルカリShopsには、売れやすくなる機能として以下のようなものがあります。

  • フォロー機能:お気に入りのショップをフォローでき、一覧で管理できる
  • 質問機能:購入を検討しているお客さまから出店者に質問できる
  • タイムセール機能:期間限定で割引価格で販売できる
  • ショップクーポン機能:フォロワーに対して期間限定で割引できる
  • 評価機能:購入したお客さまが任意でショップや商品に対して評価を残せる

上記の機能を活用することで、特別な集客をしなくても売上を伸ばすことができます。

サイズ別全国一律配送料の「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」が利用できる

メルカリShopsでは、売れた商品をお客さまの元に発送する際に、全国一律送料で送れる「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」が利用可能です。日本全国どこに送っても送料が変わらないので、個別に送料を確認する手間が省けます。

また「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」は、宛名書きやレジでの会計が必要ないため、発送手続きが楽に行えます。

発送後も「メルカリ」アプリでリアルタイムで配送状況を確認できたり、あんしん配送サポートがついているためあんしんして利用できるのも特徴です。

「メルカリShops 学び場」でノウハウが学べる

メルカリShopsは、記事や動画でネットショップ運営のノウハウが学べるポータルサイト「メルカリShops 学び場」を運営しています。

困りごと別にまとめた「ショップ運営まるわかりガイド」や、セミナー形式でショップ運営に役立つ情報をまとめた「動画で学べるメルカリShops」などのコンテンツがあります

ショップ運営に役立つ情報も数多くあるので、ぜひチェックしてみてください。

メルカリShopsでネットショップを始めよう!

メルカリShopsでネットショップを始めよう!

販売価格はコストや利益を意識しながら、市場価格やお客さま目線を考慮することが大切です。利益が出る価格を設定しつつ、様々な商品がある市場から選んでもらえる販売価格を決めましょう。

ネットショップを開設するなら、メルカリShopsがおすすめです。かんたんに開設できるだけではなく、集客の手間を削減できること、固定費がかからないこと、運営に役立つ機能が揃っていることなど、多くのメリットがあります。

商品に適正な販売価格を付け、メルカリShopsで販売を始めてみましょう。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトの売上管理
メルカリShops

関連記事

  • 古着販売をネットショップで始める前に必要な事は?準備・資金・注意すべきポイントなどを解説
    古着販売をネットショップで始める前に必要な事は?準備・資金・注意すべきポイントなどを解説
    2023年2月11日
  • セレクトショップの経営者の年収はどのくらい?具体的な計算例で解説
    2023年1月30日
  • お客さまを増やす方法とは?新規顧客やリピーター獲得の方法をご紹介
    2023年7月11日
  • ネットショップの成功率が低い理由とは!失敗しがちな特徴・成功に欠かせないポイント
    2023年3月3日
  • ECサイトの運営の流れと向いている人の特徴は?運営に必要なスキルについても解説
    2023年12月28日
  • インボイス制度でネットショップ事業者はどうなる?概要や必要な準備をわかりやすく解説
    インボイス制度でネットショップ事業者はどうなる?概要や必要な準備をわかりやすく解説
    2023年2月7日
  • リユース販売とは?始める方法・手順・オンラインのメリットを解説
    リユース販売とは?始める方法・手順・オンラインのメリットを解説
    2023年1月24日
  • 通販で返品される代表事例|メルカリShopsの商品を返品する流れや事前に防ぐ方法を解説
    通販で返品される代表事例|返品対応の流れや事前に防ぐ方法を解説
    2023年1月17日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する