基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. ECサイトの基礎
  3. ECサイトでの商品の売り方
  4. 通信販売酒類小売業免許とは?お酒をネットショップで売るなら必須

通信販売酒類小売業免許とは?お酒をネットショップで売るなら必須

2024 12/11
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年12月11日
通信販売酒類小売業免許とは?お酒をネットショップで売るなら必須

ネットショップでお酒を売るためには、通信販売酒類小売業免許という資格が必要です。免許なしでお酒を販売することはできず、ルール違反になっていますので注意しましょう。この記事では、通信販売酒類小売業免許の概要や取得方法、要件まで詳しく解説していきます。

目次

メルカリShopsならネットショップでお酒を販売できる!

メルカリShops
無料でネットショップを開設する

メルカリShopsでは、様々なショップが多種多様な商品を販売しています。お酒もその一つで、メルカリShopsならお酒を販売するネットショップを開設できます。

メルカリShopsで出品した商品は、フリマアプリ「メルカリ」のユーザーにも表示されるので、自慢のお酒を多くのお客さまに届けることができます。日本や海外で選りすぐったお酒を販売できるのは嬉しいポイントです。

ただし、お酒の販売は酒税法という法律で定められており、許可が必要。ネットショップの販売は、店頭販売とは異なる許可が求められます。メルカリShopsでネットショップを開設する前に、この記事で必要な許可を理解し、正しく取得しましょう。

通信販売酒類小売業免許とは

通信販売酒類小売業免許とは

お酒の販売に関する免許・許可は、販売方法や取り扱うお酒によって一般酒類小売業免許、特殊酒類小売業免許、通信販売種類小売業免許の3つに分けられています。

一般酒類小売業免許は店頭など販売場所でお酒を販売できる免許、特殊酒類小売業免許は社内販売など特殊な要件を認める免許で、ネットショップに関わりがあるのは通信販売種類小売業免許です。

ここでは、通信販売酒類小売業免許の詳細を理解しましょう。免許によって取り扱いできるお酒の概要やショップが負う義務などを解説します。

ネットショップで酒類を販売するための免許

通信販売酒類小売業免許とは、酒税法によって定められた、お酒の通信販売に対する免許です。インターネットやカタログ、郵便、電話などの通信手段を活用して販売するために必要になり、インターネットで販売を行うネットショップが該当します。

あくまで、お酒の通信販売に関する免許であり、店頭での販売や商品の引渡しなどはできないため、ネットショップと店頭両方で販売しようとしている場合は注意が必要です。別途、一般酒類小売業免許または特殊酒類小売業免許を取得しなければいけません。

もし、免許を取得せずネットショップで販売したことが判明したならば、酒税法によって1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課されます。メルカリShopsをはじめとしたネットショップで酒類を販売する際は、必ず免許を取得した上で行いましょう。

取り扱いできるお酒の種類

通信販売酒類小売業免許で取り扱いできるお酒の種類は、以下の通りです。

【国産酒類】

  • カタログ等の発行年月日の属する会計年度の前会計年度における酒類の品目ごとの課税移出数量が、全て 3,000 キロリットル未満である酒類製造者が製造、販売する酒類。
  •  地方の特産品等(製造委託者が所在する地方の特産品等に限ります。)を原料として、特定製造者以外の製造者に製造委託する酒類であり、かつ、当該酒類の一会計年度における製造委託者ごとの製造委託数量の合計が 3,000 キロリットル未満である酒類。

【輸入酒類】

酒類の品目、数量に制限なし

参照:税務署「通信販売酒類小売業免許申請の手引」

輸入酒類には特に制限はありませんが、国産酒類は製造者の規模が指定されています。そのため、一般的に多く流通している商品を取り扱うのは難しく、生産量が少ない地酒、海外のお酒などを取り扱うことが多くなるでしょう。

「表示基準の遵守」などの義務を負う

通信販売酒類小売業免許を取得すれば販売は認められますが、お酒を販売するものとして義務・責任を負うことになります。

主な義務は、以下の通りです。

  • 酒税法上の義務:記帳義務(仕入れ、販売など)
  • 申告義務:年度末の在庫数量、基本情報の更新、販売の休止・再開など
  • 酒類業組合法上の義務:酒類販売管理者の選任・届け出・研修の受講、標識の提示、二十歳未満の者の飲酒防止に関する表示基準の遵守
  • 社会的要請への適切な対応:20 歳未満の者の飲酒防止、公正な取引の確保、酒類容器のリサイクルの推進

参照:税務署「通信販売酒類小売業免許申請の手引」

通信販売酒類小売業免許の取得方法・要件

通信販売酒類小売業免許の取得方法・要件

通信販売酒類小売業免許を理解したところで、メルカリShopsをはじめとしたネット上でのでの販売に向けて準備を進めていきましょう。ここでは、免許取得に必要な要件、必要書類・費用、手続きの流れを詳しく解説します。

必要な要件

通信販売酒類小売業免許を取得するためには、人的要件、場所的要件、経営基礎要件、需給調整要件の4つの要件をすべて満たしている必要があります。

税務署が公開している「通信販売酒類小売業免許申請の手引」では、それぞれ以下のように記載されています。

【人的要件】

(1) 申請者が酒類等の製造免許若しくは酒類の販売業免許又はアルコール事業法の許可の取消処分を受けた者である場合には、取消処分を受けた日から3年を経過していること

(2) 申請者が酒類の製造免許若しくは酒類の販売業免許又はアルコール事業法の許可の取消処分を受けたことがある法人のその取消原因があった日以前1年以内にその法人の業務を執行する役員であった者の場合には、その法人が取消処分を受けた日から3年を経過していること

(3) 申請者が申請前2年内において国税又は地方税の滞納処分を受けたことがないこと

(4) 申請者が国税又は地方税に関する法令等に違反して、罰金の刑に処せられ又は通告処分を受けた者である場合には、それぞれ、その刑の執行を終わり、若しくは執行を受けることがなくなった日又はその通告の旨を履行した日から3年を経過していること

(5) 申請者が、二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(20 歳未満の者に対する酒類の提供に係る部分に限る。)、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律、刑法(傷害、現場助勢、暴行、凶器準備集合及び結集、脅迫又は背任の罪)又は暴力行為等処罰に関する法律の規定により、罰金刑に処せられた者である場合には、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過していること

(6) 申請者が禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わった日又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過していること

【場所的要件】

正当な理由がないのに取締り上不適当と認められる場所に販売場を設けようとしていないこと

【経営基礎要件】

免許の申請者が破産手続開始の決定を受けて復権を得ていない場合のほか、その経営の基礎が薄弱であると認められる場合に該当しないこと

【需給調整要件】

酒税の保全上酒類の需給の均衡を維持する必要があるため酒類の販売業免許を与えることが適当でないと認められる場合に該当しないこと

専門用語が多くわかりにくい部分もありますが、内容はそれほど難しくありません。人的要件では、過去に販売業免許やアルコール事業法の許可の取り消し、税金の滞納などがないことが条件になるため、多くの方は当てはまらないでしょう。

場所的要件は販売場所の所在、経営基礎要件は経済状況、需給調整要件は取り扱うお酒の種類を確認する要件であるため、ルールを守って販売を行うならば、要件を満たしているはずです。詳しい内容は、手引きを必ず確認しましょう。

申請に必要な書類・費用

通信販売酒類小売業免許の申請には、定められた書類と費用が必要です。申請に必要な書類は、手引きでチェック表になっているので、揃える際に活用してみましょう。主な必要書類は、以下の通りです。

  • 酒類販売業免許申請書及び申請書 
  • 酒類販売業免許の免許要件誓約書
  • 申請者の履歴書 
  • 定款の写し
  • 契約書等の写し
  • 地方税の納税証明書
  • 最終事業年度以前3事業年度の財務諸表
  • 土地及び建物の登記事項証明書
  • 通信販売酒類小売業免許申請書チェック表
  • その他参考になる書類

参照:税務署「通信販売酒類小売業免許申請の手引 Ⅳ 申請書類一覧表」

通信販売酒類小売業免許が付与される場合には、登録免許税を納付する必要があります。税務署から「酒類販売業免許に伴う登録免許税の納付通知書」で通知し、それに従って税務署または金融機関で納付する仕組みです。費用は、免許1件に対して30,000円となっています。

申請の手続き・流れ

通信販売酒類小売業免許の申請は、管轄の税務署への書類提出で行われます。前述した申請書類を準備し、税務署へ提出すると、申請書の受付順に審査が開始される仕組みです。先着順であるため、時間がかかることもあり、標準処理期間は2ヶ月と明記されています。

審査に通った場合は、税務署からの通知書で知らされます。登録免許税の納付が完了すれば、お酒の販売を開始することが可能です。

メルカリShopsでネットショップを開設する魅力

メルカリShops

お酒を販売できるネットショップサービスは多くありますが、中でもおすすめしたいのがメルカリShopsです。

メルカリShopsでお酒のネットショップを開設する魅力は、以下の6つです。

  • かんたんな手続きで始められる
  • 固定費なしで利用できる
  • 集客なしでたくさんのお客さまに売れる
  • クールメルカリ便で要冷蔵のお酒も販売できる
  • ショップ運営に便利な機能を搭載
  • メルカリShopsマガジンでサポート

どのようなネットショップをつくりたいか、どのようなサービスを利用したいかをイメージしながら、メルカリShopsの強みをチェックしていきましょう。

かんたんな手続きで始められる

メルカリShopsでは、スマホひとつあれば15分ほどであっという間にショップ開設の申し込みができます。事前に用意するものは、銀行口座情報がわかるもの、個人事業主は本人確認書類の画像のほかに、お酒を販売する際は通信販売酒類小売業免許を撮影した画像が必要です。

必要なものが揃えば、あとは画面の指示に従って以下のステップで入力していけばかんたんに申し込みが完了します。

  1. 個人事業主 / 法人を選ぶ
  2. 販売する商品の情報を設定する
  3. 各規約に同意する
  4. 事業者の情報を入力する
  5. ショップの情報を入力する
  6. 銀行口座情報を入力する

審査結果がメールに届き、無事ショップが開設されたら、商品を登録して販売を始められます。

固定費なしで利用できる

ネットショップサービスによっては、月額費用や年会費、決済手数料などの費用が発生します。運営コストはショップを継続する上で気になる部分であり、可能な限り抑えたい費用であるはずです。

メルカリShopsでは、商品が売れたときに商品価格の10%が差し引かれる販売手数料、売上を引き出す際の振込手数料しか発生しません。月額・年額の費用はなく、固定費がかからないのが嬉しいポイントです。

ショップを開設してすぐに利益が出ないこともあり、ショップを開くのを迷っている方も多いかもしれません。メルカリShopsなら固定費はゼロ、発生する手数料も商品が売れた後となるので、まずショップをつくりたい方にもぴったりです。

集客なしでたくさんのお客さまに売れる

メルカリShopsで出品した商品は、国内シェアNo1のフリマアプリ「メルカリ」でも表示されるので、特に集客をしなくても多くのお客さまにアピールできます。

「メルカリ」を利用しているお客さまは、なんと毎月2,000万人以上。お客さまとマッチングしやすい環境になっており、実際に販路を拡大しているショップも多いです。

ネットショップでつまずきやすいのが集客。ですが、メルカリShopsであれば集客のハードルが低くなるため、初心者でも売れる可能性が高くなっています。

クールメルカリ便で要冷蔵のお酒も販売できる

メルカリShopsでは、冷凍・冷蔵に対応したクールメルカリ便で商品を配送できます。要冷蔵のお酒を売りたいときに便利で、美味しい状態でお酒をお客さまに届けられます。

配送料金は全国一律のサイズ別料金となっているため、リーズナブルに配送できます。

ショップ運営に便利な機能を搭載

メルカリShopsには、フリマアプリの「メルカリ」にはない、事業者向けの便利な機能が多数備わっています。商品の色やサイズなどで在庫を管理できるため、複数の味やサイズのお酒を売りたいときに便利です。

また、ショップを複数のアカウントで管理することも可能です。スタッフアカウントを作成でき、別のアカウントからショップにアクセスし、同時に作業が可能です。仲間と一緒にお酒を販売するときはぜひ活用してみてください。

メルカリShopsマガジンでサポート

メルカリShopsでは、最新情報やキャンペーン情報、コラムなどを「メルカリShopsマガジン」で配信しています。

最新情報では、新しく追加された機能などを紹介。できるようになったことや使い方を解説しているので、すぐにショップ運営に活用できます。コラムでは、ネットショップの開設や運営などのノウハウやコツを配信しており、こちらも役立つものばかりです。

また、メルカリShopsで注目のショップの事例も紹介しています。店舗のこだわりや気を付けていることなど、ショップそれぞれの工夫を掲載しているので、ショップ運営の参考になるはずです。

随時更新していますので、ぜひブックマーク登録してチェックしてみてください。

通信販売酒類小売業免許を理解してメルカリShopsを始めよう

通信販売酒類小売業免許を理解してメルカリShopsを始めよう

通信販売酒類小売業免許は、ネットショップでお酒を販売するために必要な免許です。必要書類を税務署に提出し、審査通過後に免許取得費用を納付することで、晴れてお酒の通信販売を開始できます。

お酒をネットで販売するなら、メルカリShopsがおすすめです。お酒の在庫管理がしやすく、お得であんしんな配送サービスも利用できます。通信販売酒類小売業免許を取得し、ぜひメルカリShopsで販売を始めてみてください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
ECサイトの基礎 ECサイトでの商品の売り方
メルカリShops

関連記事

  • 販売価格の決め方はこれでOK!計算方法やポイント・テクニック・注意点を徹底解説
    販売価格の決め方はこれでOK!計算方法やポイント・テクニック・注意点を徹底解説
    2023年2月9日
  • 農産物をネット販売する方法を分かりやすく解説!必要な許可や費用・利益の出し方についても伝授
    農産物をネット販売する方法を分かりやすく解説!必要な許可や費用・利益の出し方についても伝授
    2023年2月9日
  • 加工食品販売の疑問を解決!ネットショップでの加工食品販売の許可方法などをご紹介
    加工食品販売の疑問を解決!ネットショップでの加工食品販売の許可方法などをご紹介
    2023年2月11日
  • ネットで売れる商品と売れない商品の違いは?高く利益を出すための売り方のコツを解説
    ネットで売れる商品と売れない商品の違いは?高く利益を出すための売り方のコツを解説
    2023年1月19日
  • ネットショップでの独立に失敗しないための5つの準備と成功する人の特徴
    2023年1月23日
  • インスタで収入を得る方法とは?稼ぐために必要な知識を解説
    インスタで収入を得る方法とは?稼ぐために必要な知識を解説
    2023年2月10日
  • プチプチで上手に梱包するには?購入場所や裏表についても解説
    プチプチで上手に梱包するには?購入場所や裏表についても解説
    2023年2月12日
  • 企業がネットショップを始めるには?流れや注意すべきポイントをご紹介
    企業がネットショップを始めるには?流れや注意すべきポイントをご紹介
    2023年1月19日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する