メルカリShopsってなに?フリマアプリ「メルカリ」とどう違うの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。ここではメルカリShopsと「メルカリ」の違いや、どんな方にメルカリShopsが向いているのかを解説しています。自分に合った方を選んで、より快適に「メルカリ」生活を送っていただけると幸いです。
メルカリShopsを開設すると嬉しいメリットがたくさん!


メルカリShopsとは、自分のお店を持ち、メルカリ内で商品をかんたんに販売できるサービスのことです。不用品の売買をする場所であった「メルカリ」が、ものづくりをする人と「メルカリ」のお客さまを繋げる場所へ拡大しました。メルカリShopsには、出店者にとって嬉しいメリットがたくさんあります。
スマホひとつで気軽にネットショップが開設できる
メルカリShopsはスマホ1台あれば、かんたんに開設・販売ができます。普段から「メルカリ」を使っている方なら、いつも見慣れている出品画面・出品操作で、ネットショップの運営ができます。
またメルカリShopsは会員登録費や月額利用料などが一切かかりません。メルカリShopsなら初期費用をかけずにネットショップを開けます。
月間2,000万人以上が利用するメルカリのお客さまに自分の商品を届けられる
メルカリShopsで販売した商品は、月間2,000万人以上が利用している「メルカリ」のお客さまに見てもらうことができます。せっかく自分のお店を開いて販売しても、購入してもらえなければ意味がありません。
すでに多くのお客さまがいるメルカリShopsを利用すれば、自分の商品をたくさんの方に届けられます。
EC初挑戦で初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!
ネットショップで収益を伸ばしたいと考えている方にも、メルカリShopsはおすすめです。
メルカリShopsではじめてネットショップを開設したという方のなかには、初月から月商1,000万円超を達成した方もいます。メルカリShopsがお店の利益を拡大するチャンスとなるかもしれません。
メルカリShopsは企業などの法人でも出店できる
メルカリShopsは、法人・企業の方にも数多くご利用いただいております。
すでに多くの企業の方が売上を伸ばしており、各社よりご好評いただいております。
ネットショップへの参入をお考えの場合はぜひ、メルカリShopsへの出店をご検討ください。
売上に繋がりやすい便利な機能が充実
メルカリShopsでは、ショップをフォロー、または商品に「いいね」をつけたお客さまに向けて、タイムセールや値下げのお知らせをタイムリーに通知します。
ほかにも、商品管理画面で各商品における直近1ヶ月の閲覧数が確認でき、お客さまの関心が高い商品を知ることができるなど、便利な機能が多数備わっています。
すきま時間に見られるセミナー動画配信
メルカリShopsでは、メルカリShopsのハウツーや豆知識などをまとめたYouTube動画や、メルカリShopsマガジンという情報サイトで、最新情報やキャンペーンなどをアップしたりして、ショップをサポートしています。
また、テキストで学びたい方は、ショップ運営まるわかりガイドやメルカリShopsマガジンが便利です。ショップ運営の基礎はもちろん、運営のコツ、新機能の解説などを知ることができます。
📔:メルカリShopsマガジン | ネットショップの運営・開設・作り方を学べるサイト
PCでも商品管理が可能
スマホひとつで、ショップ開設から運営までを行えるメルカリShopsですが、Web版メルカリShopsを活用するとさらに便利な機能をご利用いただけます。
Web版メルカリShopsなら、スタッフアカウントを作成して複数人でショップ運営を行うこともできます。発送作業などを手分けして作業しているショップや複数人で運営しているショップなどにおすすめです。アカウントの権限もスタッフに応じて振り分けができるのであんしんです。
CSVファイルで最大1,000商品を一括登録ができる
Web版メルカリShopsでは、CSVファイルによる商品一括登録にも対応しています。商品や在庫の数が多いショップに便利に活用できる機能です。
最大1,000商品までを一度に登録でき、商品画像もアップロードしてCSVファイルに画像名を入力すると、商品画像も一緒に登録できます。
メルカリShopsとメルカリの違いは?


メルカリShopsとフリマアプリ「メルカリ」は、主に出品におけるサービスや機能がいくつか異なります。ここでは、メルカリShopsと「メルカリ」の違いについて見ていきましょう。
在庫管理がかんたんにできる
「メルカリ」とメルカリShopsでは、1回の出品で登録できる在庫数が異なります。「メルカリ」は1回の出品で1個の在庫しか登録できませんが、メルカリShopsは1回の出品で複数個の在庫登録ができます。
例えば、同じ商品が3個あった場合、「メルカリ」ではひとつずつ出品する必要があるため、合計3回出品することになります。一方、メルカリShopsでは、在庫数に3個と入力すれば1回の出品で済みます。同じ商品の在庫が複数ある場合は、メルカリShopsが便利です。
さらにメルカリShopsでは、他にも在庫管理に便利な機能があります。ひとつの商品に対して、色違いやデザインだけが異なるものがある場合、種類別に在庫登録ができます。
例えば、同じ形の財布で、赤色と緑色と黄色の3種類の在庫があった場合「赤色は〇個、緑色は〇個、黄色は〇個」というように色別の在庫登録が1回の出品で行えます。
SNSと連携できる
「メルカリ」ではSNSとの連携はできませんが、メルカリShopsでは各種SNSアカウントと連携することができ、メルカリShopsを通じてSNSのフォロワーや登録者を増やすことも可能です。
連携できるSNSは以下のとおりです。
- Tiktok
- YouTube
- note
運営者情報(出品者の情報)が開示される
「メルカリ」では匿名配送を使った場合、お互いの氏名や住所は取引相手に開示されません。
メルカリShopsでも「らくらくメルカリ便」が提供されており、匿名配送も利用できますが、お客さまが希望した場合にはショップの情報(出店者の情報)を知ることができます。
この運営者情報開示は特定商取引法に基づいたもので、お買い物におけるトラブル防止の観点でよりあんしんして購入できます。
お客さまへ開示されるショップの情報は以下のとおりです。
- 運営者名(屋号)
- 代表者氏名
- 事業者住所(運営者住所)
- 事業者電話番号(運営者電話番号)
メルカリShopsでは、お客さまは商品画面から開示請求ができ、開示請求をしたお客さまのみ自動で開示されるようになっています。
この情報は、希望すれば運営者情報のうち、住所・電話番号を非公開にできます。この場合、代わりにメルカリShops運営(株式会社ソウゾウ)の住所・電話番号が表示されます。
売上金の振込のタイミングが決まっている
「メルカリ」は任意のタイミングで売上金の振込申請ができますが、メルカリShopsは振込される日にちがあらかじめ決まっています。
メルカリShopsでは、販売利益が5,000円以上の場合に振込が可能になります。毎月末日に振込金額が決定し、翌月10日(金融機関休業日の場合はその前日)に登録口座へ支払われる仕組みです。
なお、ゆうちょ銀行の場合は、他行の支払い予定日よりも2営業日遅れて振り込まれます。
中古品の販売には古物商許可が必要
メルカリShopsでは、仕入れた古着、古本、中古CD・DVD、骨董・古美術品などの古物(中古品)を販売する場合は、古物商許可証が必要です。
なお、古物とは主に以下のものを指します。
- 一度使用された物品
- 使用されない物品で使用のために取引されたもの
- これらの物品に幾分の手入れをしたもの
販売したい商品が古物に該当する場合は、古物商許可証の情報提示が必要となるため注意しましょう。
メルカリShopsに向いている人はどんな人?


メルカリShopsと「メルカリ」は、それぞれ異なった機能やサービスがあることがわかりました。
それぞれの特徴を踏まえて、どんな人に「メルカリ」が向いているか、メルカリShopsが向いているかを解説します。
家の不用品をかんたんに売りたい人はメルカリがおすすめ
家の不用品を売りたい人は、「メルカリ」を使うのがおすすめです。
「メルカリ」は「まだ使えるけどもう必要ないモノ」をかんたんに出品できるサービスです。そのため、商品の状態や価格、発送方法など必要な項目だけを入力してかんたんに出品できるようになっています。
使わなくなったものをかんたんに出品したい人は、そのまま「メルカリ」を利用するのが良いでしょう。
事業者の方やものづくりをしている人ならメルカリShopsがおすすめ
在庫管理や発送などの点で、メルカリShopsは在庫を複数かかえる方が使いやすいサービスとなっています。そのため、すでに事業を行っている方や、ものづくりをしている方にメルカリShopsはおすすめです。
実際にどんな人がメルカリShopsで出店しているのかをご紹介します。
具体例1:実店舗で販売はしているけどネットショップはまだという方
雑貨や洋服、焼き菓子やパンなどを、店頭販売しているがネット販売はしていなかったという方で、メルカリShopsをはじめる方もいらっしゃいます。
お店で販売している商品を、店舗のある地域だけでなく、全国のお客さまに届けることができます。
具体例2:果物や野菜を栽培されている農家の方
果物や野菜、お米などを市場に卸しているけれど、自分で販売はしていなかったという農家の方にもメルカリShopsはおすすめです。
大切に育てた果物や野菜を、欲しい人へ直接届けることができます。
具体例3:ハンドメイド品を販売しており自分のお店を開くことを検討している方
ハンドメイドのアクセサリーや雑貨、家具などを作っているけれども、販売したことがないという方にもメルカリShopsは向いています。
ネットショップなら実店舗を開くよりも手軽に開くことができます。さらにメルカリShopsなら、スマホから開設できる手軽さがあります。
具体例4:すでにネットショップをやっているが集客を伸ばしたいと考えている方
ネットショップをすでに開設しているけれど集客に困っている事業者の方にも、メルカリShopsはおすすめです。
「メルカリ」には、幅広い年代層で月間2,000万人を超えるお客さまがいます。メルカリShopsが自分のお店の商品を多くの方に知ってもらえるきっかけとなるでしょう。
メルカリShopsを開設するかんたん3ステップ


メルカリShopsの開設は、「メルカリ」のアプリもしくはWebから行えます。メルカリShopsは、かんたん3ステップで開設できます。
(1)必要なショップ情報を入力してお申し込み
ショップ情報を入力して開設の申請を行います。所要時間は約10分です。
入力項目は主に以下のとおりです。
- 「個人 / 個人事業主 / 法人」から事業種別を選択
- 販売する商品の情報を設定
- 事業者の情報、銀行口座情報を入力
(2)メールで審査結果をお知らせ
申請が終わったら、あとは審査結果のメールを待ちます。即日から2営業日以内にメールが届きます。ただし、お申し込み内容に不備があった場合、メールで追加情報をいただくことがあります。
(3)ショップ開設ができたら商品登録をして販売開始!
審査が承認されるとショップ開設完了です。「メルカリ」と同様に商品の出品を行い、さっそくメルカリShopsでの販売をはじめましょう。
ネットショップの運営に便利なメルカリShopsを使って商品を多くの人に届けよう


通常の「メルカリ」は、家の不用品を売るのに必要な項目を入力するだけで、かんたん出品できるサービスです。要らなくなったけどまだ使えるものを売りたいという方には、「メルカリ」がおすすめです。
一方、メルカリShopsは、商品の数や種類を複数登録できる在庫管理のしやすさ、大口個数にも対応可能な配送などの特徴があります。そのため事業者の方やものづくりをする方には、メルカリShopsがおすすめです。
ネットショップを検討している方、集客を伸ばしたい事業者の方などは、かんたんに開設できるメルカリShopsをぜひご活用ください。たくさんの「メルカリ」のお客さまに自分のお店の商品を届けましょう。
合わせて読みたいおすすめ記事はこちら
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,200万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

