自社ECサイトを作成する際に気になるのが、構築や運営にかかる費用。できればコストを抑えて始めたいけれど、平均相場が分からない場合どの構築方法で作成すればいいのかの判断が難しいでしょう。この記事では、自社ECサイトの構築・運営にかかる一般的な費用の目安についてをご紹介します。自社ECサイト構築に利用できる補助金制度についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
メルカリShopsなら費用を抑えて自社ECサイトを作成できる
自社ECサイトの構築や運営にかかる費用を少しでも抑えたいなら、メルカリShopsを活用するのがおすすめです。
メルカリShopsなら、初期費用・月額費用などの固定コストが一切必要ありません。商品が売れるまで一切のコストがかからないため、ローコストで自社ECサイトを作成・運営ができます。
また月間2,300万人以上のお客さまが買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場で、商品を販売できるのも魅力のひとつです。商品の販売をはじめてすぐに、多くのお客さまに認知してもらえるので、早い段階で売上を伸ばせるチャンスを秘めています。
自社ECサイトの構築方法別の費用相場


自社ECサイトの構築方法には、以下の5種類があります。
- モール型
- ASP型
- オープンソース型
- パッケージ型
- フルスクラッチ
それぞれの構築にかかる費用相場をご紹介します。
モール型
初期費用 | 無料から数万円 |
月額費用 | 無料から数万円 |
販売手数料・決済手数料 | サービスによってあり |
モール型は、ネット上のショッピングモールのようなもので、ひとつのプラットフォームに複数のショップが出店する構築方法です。プラットフォーム自体の知名度による優れた集客力を活かして、商品を販売できるのが最大の魅力です。
モール型はサービスによって、初期費用や月額費用がかかるところもありますが、ネットショップ構築・運営に必要な機能はあらかじめ用意されています。そのため、初期費用や維持費用といった固定コストが安い点が特徴です。
ただし、商品が売れた際に販売手数料や決済手数料が必要となる場合があることには注意が必要です。




ASP型
初期費用 | 無料から数万円 |
月額費用 | 無料から数万円 |
販売手数料・決済手数料 | サービスによってあり |
ASP型は、ネットショップの構築・運営に必要なシステムや機能を借りてから、自分で自社ECサイトを作る方法です。ASP型は初期費用や月額費用が低いところが多いので、低コストで自社ECサイトの構築・運営ができます。
ただし、機能やデザインはあらかじめ用意されているものから選ばなければいけないため、独自性やブランドイメージが出しにくい点には注意しましょう。
オープンソース型
初期費用 | 数十万円から |
月額費用 | 数万円から数十万円 |
その他維持費 | 数十万円から |
オープンソース型は、インターネット上に無料で公開されている構築システムを利用して自社ECサイトを構築する方法です。ソースコードを活用するため、ある程度のWeb制作スキルは必要になりますが、利用やインストールの料金は不要で自社ECサイトを構築できます。
低コストながら自由度が高いですが、セキュリティやシステム上の問題などのサポートは利用できないので、ドメインやサーバー、セキュリティソフトなどを用意するのに費用が発生します。
パッケージ型
初期費用 | 数百万円から |
月額費用 | 数万円から数十万円 |
その他維持費 | 数十万円から |
パッケージ型は、ECサイトの構築に必要なシステムや機能などが揃ったパッケージソフトを開発会社から購入してサイトを構築する方法です。構築に必要な機能が揃った状態のパッケージを購入するため、簡単にサイトが作れ、立ち上げと運用が迅速に行えます。
カスタマイズ性は高いため自社が理想とするECサイトを作りやすいですが、追加する機能によっては費用が高額になる点には注意が必要です。またパッケージの定期的なアップグレードが必要となります。
フルスクラッチ
初期費用 | 数千万円から |
月額費用 | 数十万円から |
その他維持費 | 数十万円から |
フルスクラッチは、既存のシステムやテンプレートを使わずに、いちからECサイトを構築する方法です。すべて自社で作り上げられるため、カスタマイズ性の面では非常に高いのが特徴です。
ただし、すべてにおいて独自に作り上げていく必要があるため、費用も高く製作期間も長くなるという点には注意しましょう。
自社ECサイトを維持するのにかかる費用


自社ECサイトを維持する際にかかる費用には、主に以下の6つがあります。
- システム利用料
- サーバー費用
- ドメイン費用
- オプション料
- 広告宣伝費
- 保守費用
それぞれどのくらいの費用がかかるのか見ていきましょう。
システム利用料
モール型やASP型で自社ECサイトを構築する場合、インターネット上にあるシステムを利用するためシステム利用料が発生します。システム利用料とは、月額費用や月額費用、販売手数料、決済手数料などを指します。
初期費用や月額費用といった固定コストは、無料のサービスもあるので、構築にかかる費用をできるだけ抑えたいならそういったサービスを選ぶのがおすすめです。
パッケージ型やオープンソース型の場合は、開発会社との契約によって必要なシステム利用料は異なります。
サーバー費用
サーバー費用とは、インターネット上に自社ECサイトを置くために必要な費用です。サーバーには購入とレンタルがあり、一般的なECサイトならレンタルでも問題ないでしょう。
ただモール型とASP型の場合は、システム利用料に含まれていることが多いので、システム利用料に含まれるサービスを利用する場合はサーバー費用は基本かかりません。
パッケージ型、フルスクラッチ型、オープンソースの場合は、サーバーを契約して準備しなければいけないため、サーバー費用が必要になります。
ドメイン費用
ドメインとは、自社ECサイトのアドレスのことで、インターネット上の住所のようなものです。例えば、「https://jp-news.mercari.com/」のようなもの。
オリジナルのドメインを使用する場合は、取得費用と維持費用がかかります。ドメイン費用は取得する種類によって異なります。
ただしモール型とASP型の無料版の場合は、独自ドメインの使用はできません。
オプション料
オプション料とは、サービスがあらかじめ用意している基本機能とは別に、機能を追加する際に必要となる費用です。運営の手間を減らしたり、利便性を向上させたりするのに便利な機能がオプションとなっている傾向にあります。
機能によってオプション料が異なるので、必要な機能を選んで追加しましょう。
広告宣伝費
広告宣伝費とは、自社ECサイトを構築して商品を売り出す際に、Web広告など集客することを目的に利用する宣伝にかかる費用です。ECサイト立ち上げ当初は、数多くのお客さまを集めるために有効です。
保守費用
保守費用とは、自社ECサイトを守るために欠かせない費用です。モール型やASP型はシステム利用料に保守費用が含まれていることが多いですが、そのほかの構築方法を利用する場合は別途保守費用が必要になります。
保守費用は、ショップ規模や導入している機能数によって異なりますが、月額数万円から数十万円程度かかります。
自社ECサイト運営にかかる費用


自社ECサイトを運営していくうえでかかる費用には、主に以下の4つがあります。
- 撮影費・画像編集費用
- 梱包資材費用
- 配送料
- 人件費
撮影費・画像編集費用
自社ECサイトで商品を販売するためには、商品の特徴や魅力を伝えるために、商品画像や詳細情報などを掲載する必要があります。
撮影(商品の画像の撮影)・採寸(商品のサイズ・素材などの情報の用意)・原稿業務(商品説明文の用意)の頭文字を取って「ささげ業務」と呼ばれますが、このささげ業務はECサイト運営に欠かせない業務です。
ささげ業務を自社で行う場合、別途費用が発生しませんが、外部に依頼した場合は外注費が発生します。写真家やライターに依頼すると、数千円から数万円ほどの費用が必要となるでしょう。
梱包資材費用
購入してもらった商品を、お客さまのもとに綺麗な状態で届けるために必要となるのが梱包資材費用です。緩衝材や封筒、ダンボール箱など、商品の種類や性質に合った梱包資材を準備しましょう。
プレゼント用に購入される商品を販売する場合は、折り畳み式ボックスケースやリボン、シールなどのラッピング資材も用意しておくと良いでしょう。
配送料
梱包した商品をお客さまのもとへ届ける際には、配送業者のサービスを介すため、配送料が発生します。料金は、利用する配送会社や商品のサイズ、重さによって異なります。
サイズ別におすすめの発送方法は、以下の記事で紹介しているので、あわせて確認してみてください。


人件費
ECサイト運営を任せる際には、人件費も必要になります。例えば、在庫管理をするスタッフ、受発注を確認するスタッフ、梱包・発送を行うスタッフ、問い合わせを担当するスタッフなどそれぞれ用意する場合は、雇用する人数分の人件費が発生します。
すべての人手を自社で雇うと人件費がかかりすぎる場合は、一部の作業を外部に委託して、コストを抑えることも可能です。
自社ECサイトを構築する際に利用できる補助金制度


自社ECサイトを構築する際に利用できる補助金制度には、以下の3つがあります。
- IT導入補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- 事業再構築補助金
IT導入補助金
IT導入補助金は、業務を効率化することを目的にITツールを導入する際に利用できる補助金制度です。IT導入支援事業者のサポートを受けたうえで、認定されているITツールを導入した場合に支給を受けられます。
IT導入補助金には、通常枠、セキュリティ対策推進枠、デジタル化基礎導入枠の3種類があり、それぞれ補助額や対象経費が異なります。
通常枠 | セキュリティ対策推進枠 | デジタル化基礎導入枠 | |
---|---|---|---|
補助対象者 | 中小企業・小規模事業者等 | 中小企業・小規模事業者等 | 中小企業・小規模事業者等 |
補助対象経費 | ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費 | サービス利用料(最大2年分) | ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、ハードウェア購入費、導入関連費【複数社連携IT導入型類のみ】、事務費・外部専門家謝金・旅費 |
補助額 | ・A類型:(補助率1/2以内)5万円以上150万円未満・B類型:(補助率1/2以内)150万円以上450万円以下 | (補助率1/2以内)5万円から100万円 | ・ITツール:(補助率)から50万円以下・(2/3以内)50万円超から350万円・PC等:(補助率1/2以内)から10万円・レジ等:(補助率1/2以内)から20万円 |
参考:一般社団法人 サービスデザイン推進協議会|IT導入補助金2023
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、商工会議所が行っている補助金で、管轄地域内で事業を行っている小規模事業者等が対象です。持続的な経営に向けて、販路開拓や業務効率化の取り組みを支援するために、経費の一部を補助してくれます。
小規模事業者持続化補助金の補償対象となる経費には、以下のようなものがあります。
【小規模事業者持続化補助金の補償対象となる経費】
- 機械装置等費
- 広報費
- ウェブサイト関連費
- 展示会等出展費
- 旅費
- 開発費
- 資料購入費
- 雑役務費
- 借料
- 設備処理費
- 委託・外注費
小規模事業者持続化補助金の補助を受けるためには、常時使用する従業員数が5人以下の小規模事業者であることが必要です。
小規模事業者持続化補助金の一般的な補助率と補助上限額は以下の通りです。
【小規模事業者持続化補助金の補助率と補助上限額】
- 補助率:2/3
- 補助上限:50万円
参考:全国商工会連合会|小規模事業者持続化補助金<一般型>ガイドブック
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、新型コロナウイルス感染の影響で事業を縮小した事業主が、新事業をスタートする際に利用できる補助金制度です。認定経営革新等支援機関や金融機関から事業計画の確認を受けられると補助が受けられます。
成長枠とグリーン成長枠、卒業促進枠、大規模賃金引上促進枠、産業構造転換枠、サプライチェーン強靭化枠、最低賃金枠、物価高騰対策・回復再生応援枠の8種類があります。補助額は、枠によって100万円から1.5億円までの補助を受けられます。
自社ECサイトの構築前に押さえておきたいポイント


自社ECサイトの構築前に抑えておきたいポイントは、主に以下の5つです。
- 決済方法
- デザイン
- 在庫の管理・配送方法
- 外部システムとの連携
- 集客方法
決済方法
ECサイトでショッピングをするお客さまのなかには、自分が利用したい決済方法がないと購入を諦めて離脱してしまう方もいます。離脱を防ぐためにも、決済方法はできるだけ多くの種類を搭載しておき、選択肢を増やしておくことが大切です。
ただし決済方法は追加するほど費用が高額になります。自社ECサイトのターゲット層に合わせながらも、予算も考慮してどの決済方法を追加しておくのか決めておきましょう。


デザイン
デザインのテンプレートが用意されているサービスでは、無料で利用できるものが用意されていることが多いですが、無料テンプレートはデザインがシンプルだったり自社イメージと合わない場合もあります。その場合は、有料テンプレートを購入することになります。
またHTMLやCSSで編集できるサービスであっても、自社に対応できるスタッフがいない場合は、外部に依頼することになるため外注費がかかります。
自社ECサイトのデザインは、お客さまが商品を探しやすく自社イメージを崩さないようなものにする必要がありますが、デザインにこだわれば費用が高額になりがちです。
在庫の管理・配送方法
自社ECサイトで販売する在庫の管理や売れた商品を配送する際に費用が発生します。
商品の出荷・配送元が自社倉庫からか・委託先からかで、かかる費用や準備すべきことも異なります。
自社倉庫の場合、場所の確保と在庫管理のシステム、発送手続きをする人員の確保が必要です。外部に委託する場合は、物流代行会社に委託費用を支払わなければいけません。
また商品を発送する際、当然配送料が発生します。各サービスや配送方法によって料金が異なるので、複数の配送会社から見積もりを出してもらい比較したうえでできるだけコストを抑えられる配送サービスを選びましょう。
外部システムとの連携
ネットショップを運営していくうえで、在庫や受発注、売上、顧客などの複数の管理を行う必要があります。これらの各管理は、外部サービスと連結すれば、正確かつ効率的に行えます。
外部サービスを利用するためには、初期費用や月額費用などがかかります。
集客方法
集客方法には、無料で利用できるSNS運用やブログ運用、SEОの強化などがありますが、結果が出るまでにどうしても期間がかかってしまうものです。その点、リスティング広告やSNS広告などのWeb広告は短い期間で高い効果が期待できます。
しかし広告を打ち出すには費用が発生するので、集客にどのくらい予算がかけられるのかを明確にしたうえで自社に合ったWeb広告を選びましょう。


低コストで自社ECサイトを構築するならメルカリShopsがおすすめ!


コストを抑えながら自社ECサイトを構築したいとお考えなら、メルカリShopsを活用するのがおすすめです。メルカリShopsは、コストを抑えて出店・運営できるだけでなく、売れやすい環境が整っています。
ここでは、メルカリShopsがおすすめの理由をご紹介します。
- 固定費が不要なのでコストを抑えて開設・運営ができる
- 全国一律送料の「らくらくメルカリ便」を活用すれば配送コストも抑えられる
- 日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」市場で販売できる
- EC初挑戦ながら初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!
- 商品数が多くてもCSVを利用すれば効率的に管理できる
- 「タイムセール」や「特集」などで露出を増やせる
- 「いいね!」や「フォロー」による通知機能で販売促進ができる
- 商品が見つけやすいショップページをかんたんに作れる
- スタッフアカウントを利用すれば複数人での運営ができる
- サポートコンテンツが充実ではじめてのECサイトでもあんしん
固定費が不要なのでコストを抑えて開設・運営ができる
メルカリShopsは、固定費不要で、商品が売れるまで費用がかかりません。必要な費用は、商品が売れた際に発生する商品価格の10%相当の販売手数料と、売上金を指定の銀行口座に振り込む際に発生する振込手数料の2点のみです。
毎月決まった費用がかからないため、ショップ構築後もローコストで運営ができます。
全国一律送料の「らくらくメルカリ便」を活用すれば配送コストも抑えられる
メルカリShopsでは、サイズ別で設定された全国一律送料で荷物を発送できる「らくらくメルカリ便」が利用できます。地域によって料金が変わらないため、配送コストを抑えて全国各地のお客さまに購入いただいた商品を届けることができます。
また宛名書き・支払いが不要なので発送がかんたんな点や、対応サイズが幅広い点、追跡・発送サービスに対応している点なども魅力です。
日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」市場で販売できる
メルカリShopsは、法人名義でも集客力の優れたフリマアプリ「メルカリ」市場に参入できます。
メルカリShopsで商品を販売すれば、フリマアプリ「メルカリ」を利用する、数多くのお客さまに商品をアピールできます。
ECサイト運営がはじめてという場合でも、法人・個人問わず特別な集客なしで大幅に売上を伸ばせるショップを作れる可能性を秘めています。
EC初挑戦ながら初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!
商品が売れやすい環境の整ったメルカリShopsでは、ECサイト運営がはじめてながら初月から月商1,000万円超を達成したショップも誕生しています。
販路の拡大を狙っている法人の方も、成功事例のあるメルカリShopsなら、あんしんしてECサイトを始められます。
商品数が多くてもCSVを利用すれば効率的に管理できる
メルカリShopsでは、商品の画像や情報を登録したCSVファイルを活用すれば、最大1,000商品までを一度に登録できます。複数の商品を一括で登録できるため、一つずつ登録していく場合に比べて、作業が大幅に削減できるのがメリットです。
また、注文内容や売上明細をCSV形式でダウンロードできます。発送作業や売上管理をする際に、一覧表で確認できるため、注文数が多くても管理がしやすくかつ正確に行えます。
「タイムセール」や「特集」などで露出を増やせる
メルカリShopsは、売れやすい環境が整っているだけでなく、「タイムセール」機能や「特集」などを活用して露出度を増やすことで、新規顧客の獲得につなげることができます。
「タイムセール」機能とは、販売実績のある商品を期間限定でお得な価格で売り出せる機能です。ショップ管理ページにある「割引設定」から割引価格やセール期間を設定するだけで、かんたんにタイムセールを実施できます。
またテーマや食材別にピックアップ商品を紹介する「特集」に、ショップ管理画面からエントリーすることも可能です。
「タイムセール」・「特集」ともに、目立つ位置に掲載されるので、より多くのお客さまに商品を届けることができ、新規顧客獲得につなげられます。
「いいね!」や「フォロー」による通知機能で販売促進ができる
メルカリShopsでは、「いいね!」を押してくれたり、フォローしてくれたお客さまに向けて、通知機能を通して自動的に新着情報を届けられます。
新商品の販売が開始したときや、値下げを行ったとき、売り切れの商品が入荷したときなどに、アプリのプッシュ通知でお客さまへお知らせが届く仕様になっています。
商品やショップに興味を持ってくれているお客さまにダイレクトに新着情報を届けられるため、購入意欲を促せるのが魅力です。
商品が見つけやすいショップページをかんたんに作れる
メルカリShopsでは、ショップデザイン編集機能を利用すれば、かんたんな操作で見やすいショップページを作れます。
ジャンルやカテゴリーごとに商品を分類して、複数の商品をグループ化して表示できます。グループ化したものにタイトルを付けたり、上位に表示させたりすることで、お客さまに見つけてもらいやすくすることが可能です。
スタッフアカウントを利用すれば複数人での運営ができる
複数人でチームを作って、作業分担をしながらショップ運営をする際に便利なのが、スタッフアカウント機能です。
必要な数のスタッフアカウントを作成して、チーム内のメンバーに付与すれば、オーナーアカウント以外からもショップ管理ページにアクセスできます。
同時にアクセスしても、それぞれが操作でき、異なる業務を同時進行で進められるため、ECサイト運営を効率的に行うことが可能です。
サポートコンテンツが充実ではじめてのECサイトでもあんしん
メルカリShopsでECサイトを運営している際に発生した、様々なトラブルや困りごとの解決法は、「メルカリShopsガイド」を確認することで早急に解決できます。
「メルカリShopsガイド」には、基本的な使い方や機能の使い方、トラブル対応などでありがちなよくあるQ&Aを掲載しています。検索機能が搭載されているので、検索窓に困りごとに関するキーワードを入力して検索をすれば、すぐに答えを見つけられます。
メルカリShopsを利用して自社ECサイトを開設しよう


自社ECサイトの構築方法には、モール型・ASP型・オープンソース型・パッケージ型・フルスクラッチ型の5種類があります。
方法によって、構築するまでにかかる費用や維持費、運用費がそれぞれ異なるため、事前にどれくらいのコストがかかるのかを把握しておくことが大切です。
自社のECサイト構築・運営にかかる費用を抑えたい・効率よくネットショップを運営したいなら、メルカリShopsへの出店がおすすめです。固定費をかけることなく、独自の配送サービスを活用することで配送コストが抑えられます。
出店者向けの便利な機能やサポートも充実しているので、ぜひメルカリShopsの活用をご検討ください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

