メルカリで売れた商品を発送しようと思ったものの、専用の段ボールを使った方が良いのか、よくある段ボールを使って良いのか、梱包資材選びに迷う人も多いのではないでしょうか。この記事では、メルカリで商品を発送する際の梱包資材の選び方について解説します。
梱包資材は、送るアイテムと送り方で決めよう


メルカリで売れた商品を送るときは、必ずしも段ボールを使う必要はありません。メルカリでは、送るアイテムと送り方によって梱包資材を選ぶ必要があります。
メルカリの梱包について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。


段ボールで配送した方がいいのはこんなとき
段ボールで配送した方が良いのは、以下のような場合です。
- アイテムが壊れやすいとき
- 衝撃に弱いアイテムであるとき
- 嵩張るアイテムであるとき
壊れやすいアイテムや衝撃に弱い精密機器などの場合は、紙袋やビニール袋よりも丈夫な段ボールの方が安心して送れます。
また、漫画本が複数ある場合など嵩張るアイテムの場合も、段ボールの利用がおすすめです。
専用の段ボールを使わないとだめ?


メルカリでは、宅急便コンパクトなど、専用ボックスが必要な配送方法を除いて、梱包資材に特段決まりはありません。そのためおうちにある段ボールを使えばOKです。
ただし、段ボールが汚いと購入者からクレームを受ける可能性もあります。なるべく状態の良いキレイなものを選ぶのがベターです。
メルカリでも配送方法にあった段ボールが手に入る
メルカリでは梱包資材の販売も行っており、配送方法にあった段ボールを手に入れることができます。
それぞれ配送方法の規格に合わせた大きさなので、サイズに困らず発送をすることが可能。全国のコンビニ(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)や量販店(イトーヨーカドー)、メルカリのアプリ内で販売しているので必要なときにいつでも購入できます。
さらに発送方法で困ったら『メルカリ教室』を活用しよう


梱包資材の調達ができたら、梱包して発送の手続きを行いましょう。このときに出てきた疑問は、『メルカリ教室』で解決するとスムーズです。
メルカリ教室は、メルカリ認定の講師から、出品や梱包・発送の方法を丁寧にレクチャーしてもらえるサービスです。
オフライン・オンラインで開催しているので、どこに住んでいても好きなタイミングで受講可能です。メルカリをより上手に活用していきたい方は、ぜひ一度ご参加ください。