自分のデザインを使ったグッズ販売に興味がある方に向けて、ここでは個人でグッズ販売をする方法やおすすめのサイトについてご紹介します。オリジナルグッズを販売するときに注意すべきことや、売れるコツも解説していますので、ぜひ参考にしてください。
メルカリShopsならオリジナルグッズが売れやすい!
メルカリShopsでは多くのハンドメイド作家の方が、アクセサリーや雑貨などさまざまなオリジナルグッズを販売しています。販売されたオリジナルグッズは、フリマアプリ「メルカリ」で購入できます。
オリジナルグッズの販売は、多くの方が利用するフリマアプリ「メルカリ」上にネットショップを出店できるメルカリShopsで始めてみましょう。
個人のショップ開設OK
メルカリShopsでは、法人・個人事業主の方だけでなく、個人の方も自分のショップを開くことができます。開設の方法もかんたんで最短3分で開設でき、すぐに販売が始められます。
すでに店舗を構えて販売を行っている方だけでなく、オリジナルグッズの販売をこれから始めてみたい個人の方にも、メルカリShopsはおすすめです。
個人でグッズ販売をする方法


個人でグッズ販売を行う具体的な方法は、以下の3種類があります。
- イベントへの出店などでオフラインで販売する
- ネットショップやフリマアプリを利用する
- 制作から販売まで行うサイトを利用する
下記でそれぞれのメリットや注意点について解説していますので、自分が売りたいグッズに合った方法を選びましょう。
イベントへの出店などでオフラインで販売する
グッズ作成を自分で行い、オフラインのイベントに出店して販売する方法です。
オフラインのイベントには、例えばフリーマーケットやマルシェ、コミックマーケット、デザインフェスタなどがあります。場所や日程、条件が合えば不定期に行われるイベントの中から、申し込みをして出店料を支払えばグッズ販売ができます。
【メリット】
- お客さまと直接交流ができる
- 他のハンドメイド作家の商品が見て次の作品の参考にできる
【注意点】
- 販売ブースの設営、撤去などを自分で行う必要がある
- 天候などの影響を受けやすい
- 出店までに時間がかかる上に、販売できる日時が限られる
【こんな人におすすめ!】
- 作家仲間と情報交換をしたい人
- 自分の口で商品の魅力を伝えたい人
ネットショップやフリマアプリを利用する
グッズの作成は自分で行い、販売のみを特定のサービスで行う方法です。
例えば、ハンドメイドのアクセサリーを、フリマアプリ「メルカリ」のような商品の販売ができるサイトで売る方法があります。フリマアプリだけでなく、ネットショップを開いて販売することもできます。
【メリット】
- デザインを自由に決めることができる
- 認知度が上がれば、大きな売上が期待できる
【注意点】
- 梱包や配送も自分で行う必要がある
- 在庫を抱えて販売するため、売れ残りに注意
【こんな人におすすめ!】
- ハンドメイド作家の方
- グッズが手元にある状態で売りたい人
- オリジナル性の高いグッズを売りたい人


制作から販売まで行うサイトを利用する
グッズの作成から販売までを一貫して行うサービスを利用する方法です。グッズの作成は、オンライン上にデザインを入稿して行います。
具体的には、まずTシャツなど作りたいアイテムを決め、自分の写真や画像をアップロードします。後は画像の配置などを編集したら、販売開始です。お客さまから注文が入ってから実際に製造され、順次配送されます。
【メリット】
- 注文された分だけ販売するため、売れ残りの心配がない
- デザインのアップロードと編集作業だけなので、手間がかからない
【注意点】
- 作れるアイテムやデザインの配置などに制限があるため、自由度が低い
- 他の競合ショップと差をつけにくい
【こんな人におすすめ!】
- 手軽にグッズ販売を始めてみたい人
- 売れ残りのリスクを避けたい人
- 作りたいグッズのベースが制作から販売まで行うサイトにある人
グッズを販売するときの注意点


オリジナルグッズの販売には、重要な法律がかかわってくることがあります。ここではオリジナルグッズの販売を行う際に注意が必要な点をわかりやすく解説します。
著作権・肖像権に気を付ける
デザインに写真や画像を使う場合、著作権・肖像権に注意が必要です。
- 著作権とは・・・絵画、アニメ、映画、音楽など自分の思想や感情を表現した作品に対して、作者が所有する権利です。著作権によって、作者は自分の作品の利用を独占できます。
- 肖像権とは・・・自分の姿を勝手に撮影されたり、撮影した写真を無断で公表されたりしない権利です。肖像権は有名人などに限らず、誰もが持っている権利です。
自分に著作権がない作品を、営利目的で使うことは禁止されています。例えばアニメや漫画のキャラクターなどを無断でデザインに使用して販売してはいけません。
また写真をデザインに使う場合は、写真に写っている人全員から承諾をもらう必要があります。
オリジナルグッズの作成に画像や写真を使う場合は、著作権・肖像権を侵害するものではないか、しっかり確認しましょう。
大げさな宣伝はしない
ショップや商品の宣伝をする際は、お客さまに誤解を与えてしまうような表示や、虚偽の表示を行わないようにしましょう。不当にお客さまの興味を惹きつける行為は「景品表示法」で禁止されています。
例えば、普段と同じ値段にもかかわらず「セール」や「期間限定」と表示をしたり、根拠のないものを効果として記載してはいけません
商品ページやSNSで宣伝するときは、景品表示法にも注意しながら表現を考えましょう。
購入者がけがをしない安全な商品をつくる
商品を作る制作者には、商品を安全に作る責任があります。
「製造物責任法」では、購入したお客さまが製品によってケガをしてしまった場合、製造者が賠償責任を負わなければなりません。「製造物責任法」は会社だけでなく個人でオリジナルグッズを制作している人にも適用されることがあります。
特にハンドメイド品などは、お客さまに安全に使っていただける配慮も忘れないようにしましょう。
売れる商品にするために必要なこと


オリジナルグッズは、特に競合ショップとの差別化が重要です。自分のショップの商品を選んでもらうためのコツを解説します。
利用者が多いサイトを選ぶ
グッズ販売をするサイトは、利用者数が多いサイトを選ぶと良いでしょう。オリジナルグッズの場合、自分の作品のデザインを気に入ってくれるお客さまとマッチングするため、より多くの人の目に触れることが大切です。
メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」を利用するお客さまが商品を閲覧するため、利用者が多いサイトのひとつです。利用者数の多いサイトを選んで、自分の商品を購入してもらえる機会を増やしましょう。
需要と価格をリサーチする
売り上げを伸ばしていくためには、需要があるものを作ること、適切な価格で売ることも大切です。
デザイン案はあっても作成するアイテムが決まっていない場合は、どんなアイテムがよく売れているのかを調べましょう。同時に価格の相場も確認できると良いでしょう。オリジナルグッズの場合は作り方や素材によっても価格に差が出てきます。商品情報をよく確認して相場を調べられるとベストです。
メルカリShopsでは、商品の検索機能を使って、同じようなアイテムが過去にいくらで売れたかを調べることができます。定期的に価格を調べることで、相場の変動に対応することができるでしょう。
商品写真にこだわる
商品写真はネット販売において重要な役割を果たします。商品を実際に手に取って確かめることができないネット販売では、商品写真が購入する際の大きな判断材料になります。
ピンぼけさせない、ほこりや汚れが写らないようにするなど、基本的な撮り方を必ず守るようにしましょう。また、背景を白地にすると商品がきれいに見えるのでおすすめです。
SNSで商品を宣伝する
Instagram・X(旧Twitter)・FacebookなどのSNSで、自分のショップや商品を宣伝することも大切です。先ほど述べたように、オリジナルグッズは多くの人の目に触れることが売上につながります。ショップや商品の紹介ができる場所は大いに活用しましょう。
特にInstagramは、文章だけでなく画像と動画といった3種類のアプローチができるのでおすすめです。


ブランド価値を高める
自分のショップ・作品のブランド力を高めていくことも大切です。ショップとしての魅力が上がれば、ファンやリピーターが付くためです。
ブランド力を高めていくには、作品のイメージを一貫したものにすることが、ひとつの方法です。そのためには、はじめにショップの方向性や雰囲気を決めておくと良いでしょう。
また商品だけでなく、丁寧な梱包や迅速な対応などのサービス面のアプローチも、ブランド価値を高めることにつながります。
自分のショップをどう育てていくかといった視点も大切にしましょう。
個人のグッズ販売におすすめなサイト


ここからは個人でグッズ販売ができるおすすめサイトを「販売専用サイト」「制作から販売まで行うサイト」に分けて、それぞれご紹介します。
販売専用サイト
販売専用サイトのなかでも、個人の方でも始めやすい「初期費用・月額費用なし」のサイトをご紹介します。これらのサイトは商品が売れてからはじめて販売手数料がかかる仕組みです。
メルカリShops(メルカリショップス)
メルカリShopsは、フリマアプリNo.1の「メルカリ」上に、自分のネットショップを開くことができるサービスです。ハンドメイド作品などオリジナルグッズを販売しているショップが多数あります。
スマホひとつでかんたんに販売ができる手軽さが特徴です。月間2,200万人以上のフリマアプリ「メルカリ」を利用するお客さまが対象となるため、集客の心配が要らない点も大きなメリットです。
BASE(ベイス)
ネットショップを作成・運営するために必要なテンプレートを提供してくれるサービスです。また一部のグッズ作成サイトと連携しており、作成から販売までをスムーズに行うことも可能です。ただし集客はSNSなどを使って自分で行う必要があります。


minne(ミンネ)
minnneはハンドメイド作品のみ販売可能です。アクセサリーやファッション、生活雑貨などさまざまなハンドメイド作品が販売されています。
minnneはハンドメイド作品の販売に特化したプラットフォームなので、数多くの作家が販売しています。そのため、他作家との差別化や商品の魅力を伝える力など求められる点には注意が必要です。
制作から販売まで行うサイト
制作から販売まで一貫して行えるサイトをご紹介します。
以下のサイトはすべて、商品が売れた後の発送まで行ってくれるので、初めてグッズ販売をする方でも安心です。
SUZURI(スズリ)
Tシャツ・パーカー・スマホケース・トートバッグ・マグカップなどのアイテムの制作と販売ができます。デザインのテンプレートが豊富なため、オリジナリティを出しやすいでしょう。
グッズのデザイン作成にはあらかじめ自分で画像を作成し用意する必要があります。場合によっては、デザインソフトなどが必要になるかもしれません。
オリジナルグッズラボ
Tシャツ・ポーチ・スマホグッズ・文房具などさまざまなアイテムの制作と販売ができます。低価格で作成できるため、個人の方でも安心してグッズ販売が始められます。
売れば売るほど安くなる「ドンドン割」があり、数多くのグッズを作成する場合は値段を抑えられます。ただし、小ロットだと割引率が低いため割高に感じるかもしれません。
ClubT(クラブティー)
オリジナルTシャツに特化しており、ファッションに強いサイトです。スマホケースなどの作成も可能です。テレビ局や大手出版社からのTシャツ製造販売も行っており、安心のクオリティです。
ClubTはパソコンでしか利用できないサービスとなっているので、スマホでは利用できない点には注意が必要です。
個人でグッズ販売するならネットショップを開設して販売するのがおすすめ


個人でグッズ販売をするなら、ネットショップを開設するのがおすすめです。最近では、スマホだけでも簡単にショップの開設・運営ができるサービスが数多くあります。
ネットショップにはEC型とASP型がありますが、数多くのお客さまが集まるEC型ならプラットフォーム自体の集客力を活かしてグッズを販売できます。
一から自分で集客をしなくても、数多くのお客さまに見てもらえるので、早い段階でグッズが売れる可能性が高いです。


ネットショップでグッズ販売するメリット


ネットショップでグッズ販売するメリットには、以下の3つがあります。
- 自分のショップが持てる
- 注目されればファンを集めやすい
- SNSと連携して販売することができる
それぞれ見ていきましょう。
自分のショップが持てる
ネットショップ作成サービスを利用すれば、簡単に自分の店を持つことができ、販売する商品やデザインなどを自由に決められます。
ネットショップ作成サービスを利用すれば、初期費用を抑えて自分の理想のショップをオープンできるのがメリットです。
注目されればファンを集めやすい
ネットショップは、気に入った商品を「いいね!」やフォローで管理したり、口コミを集めたりできます。これらは、数が多ければ多いほど人気が高いことを意味します。
多くの方が気に入りそうなデザインや、丁寧な対応をすることでファンを集められるのもネットショップのメリットです。
フォロー数やいいね数が多いと、新規のお客さまに選んでもらいやすくなり、さらなるファンの獲得も期待できます。グッズのクオリティや対応の仕方などを意識して、ファンになってもらえるようにしましょう。
SNSと連携して販売することができる
ネットショップを開業してグッズ販売する際には、数多くのお客さまに商品を認知してもらうための集客が必要です。集客する方法にはさまざまありますが、中でもSNSの活用は欠かせません。
InstagramやX(旧Twitter)などで、作成したグッズを紹介することで、商品やネットショップのことをアピールできます。
またSNSはお客さまと直接コミュニケーションを取りやすいのもメリットです。積極的にコミュニケーションを取って、ファンを獲得しましょう。
グッズ販売ならメルカリShopsがおすすめ!


オリジナルグッズの販売は、特に集客に力を入れたほうが良いことを解説してきました。そこでおすすめしたいのがメルカリShopsです。グッズを販売するのにメルカリShopsがおすすめな理由をご紹介します。
スマホひとつからかんたんにショップを開設・運営できる
メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」と同じく、スマホひとつでネットショップを開業・運営ができます。ネットショップの知識がなくても、かんたんな操作でできるため、グッズ制作などネットショップ運営以外に時間を使えます。
固定費なしでショップ運営ができる
メルカリShopsは販売が売れるまで費用が発生しないため、初期費用をかけることなくネットショップを出店できるのが魅力です。
メルカリShopsでかかる費用は、商品が売れた後に10%の販売手数料と、売上金を銀行口座に振り込むときの振込手数料の2種類しかかかりません。
固定コストがかからないので、ネットショップの開業資金に不安がある方も気軽に始められます。
毎月2,200万人以上が利用するメルカリのお客さまにアピールできる
メルカリShopsで開いたショップは、フリマアプリ「メルカリ」を利用する月間2,200万人以上のお客さまに見ていただける可能性があります。グッズ販売にはじめて挑戦する方や集客に不安がある方は、メルカリShopsでのショップ開設がおすすめです。
お客さまへの通知機能などさまざまなサポート機能が充実している
メルカリShopsには、お客さまが商品を購入しやすいさまざまな機能があります。
・いいね!
お客さまは商品を閲覧するなかで、気になった商品に「いいね!」を押すことができます。「いいね!」を付けた商品は、お客さまが後から確認できるようになっています。
・フォロー
お客さまはお気に入りのショップを、フォローすることができます。フォローしたお客さまには、ショップの新作商品が出るたびに通知が届きます。この機能はリピーターの獲得につながるでしょう。
・評価
メルカリShopsはフリマアプリ「メルカリ」と同じような画面で購入ができます。そのため「メルカリ」と同じように、メルカリShopsの場合でも購入後に評価を残してもらいやすいという特徴があります。評価は口コミとして溜まっていき、新規のお客さまに好印象を与えます。
・SNS連携
メルカリShopsは、Instagramを含むSNSと連携させて、ショップページにSNSアカウントのリンクを設置することが可能です。SNSで宣伝することで、ショップ情報を伝えたりSNSでお客さまを呼び込むことができます。
このようにメルカリShopsでは、お客さまの購入につながりやすい機能が充実しているので、あんしんしてショップの運営が続けられます。
全国一律送料の「らくらくメルカリ便」で送料を抑えられる
メルカリShopsは、売れた商品をお客さまの元に届ける際に、独自の配送サービスの「らくらくメルカリ便」を利用できます。「らくらくメルカリ便」とは、ヤマト運輸の配送サービスを通常よりも安い価格で利用できるサービスです。
サイズ別で全国一律送料になっていて、配送料は最大67%オフとお得になっています。送料以外にも、「らくらくメルカリ便」には匿名配送や追跡・補償サービスもついているため、あんしんに利用できるのもメリットです。
初心者でもあんしん!「メルカリShops 学び場」で困りごとを解決できる
メルカリShopsでは、「メルカリShops 学び場」というサービスで、ショップ運営に役立つ情報を公開しています。
「メルカリShops 学び場」では、メルカリShopsの使い方や便利な機能の活用法、売上アップのコツなどを学べます。
初心者にも分かりやすいようにまとめているので、ぜひネットショップを運営していく上での困りごとを解決するのに活用してください。
メルカリShopsの開設はかんたん3ステップ
メルカリShopsは以下の3ステップでかんたんに開設申込ができます。最短3分でお申し込みが可能です。
- メルカリアプリのホーム画面で「ショップ」タブを開く。上部の「ショップを開設する」バナーをタッチ。
- 申込画面で出店者情報やショップ情報を入力
- あとはメールで審査結果を待つだけ。即日から2営業日で審査結果をお知らせします。開設申込の審査が通過したらショップ開設完了です!
メルカリShopsでオリジナルのグッズ販売を始めよう


グッズ販売をするには、販売だけサービスを使うか、作成の段階からサービスを使うかの2種類があります。ハンドメイド作家の方やオリジナリティの高いものを売りたい人は、ネットショップを作成して販売だけサービスを利用するのがおすすめです。
オリジナルグッズの販売で利益を出していくには集客が重要です。メルカリShopsなら集客の心配不要でかんたんにネットショップを開設することができます。グッズ販売の方法に迷ったら、メルカリShopsで気軽に販売を始めてみましょう。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

