ECサイトにはたくさんの作り方があり、方法によって必要なコスト(費用・労力)も得られるメリットもまったく異なります。「結局どれが一番良いの?」なんて、迷ってしまう方も多いでしょう。この記事では初心者向けに、ECサイトの作り方とそれぞれの特徴、作成の流れ、難しいと感じた場合の解決策をまとめてご紹介します。
メルカリShopsならネットショップをかんたんに作れる!


ECサイトの作り方をご紹介する前に、もしあなたが以下のいずれかに当てはまるのであれば、メルカリShopsをご活用いただくことが解決策となりえます。
- これまでにECサイトを作ろうとして、難しいと感じたことがある
- 十分な初期費用や人的・時間的コストを用意するのが困難
- 最低限の知識で開設できる手軽なネットショップを開設したい
- ネットショップ開設後の集客に不安がある
メルカリShopsは月間2,000万人以上のお客さまが利用しているフリマアプリ「メルカリ」上に、自分だけのネットショップを持てるサービスです。難しい知識も初期費用も一切不要で、企業のみならず個人の方でもご活用いただけます。
ECサイトを立ち上げようと考えている方は、ぜひメルカリShopsでネットショップを開設してみてください。
ECサイトは初心者でも作成できる?


ECサイトというと、Amazonや楽天市場など大手ECモールを思い浮かべることも多く、初心者には難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに大手ECサイトのようなショップをはじめからつくるのは難しいですが、最近ではかんたんにネットショップを開設できるサービスも増えてきています。あらかじめデザインのテンプレートが用意されていたり、かんたんに操作できるなど、初心者でも始められます。
ネットショップを始めたい方は、かんたんに利用できるサービスを選び、ECサイトをオープンしてみてはいかがでしょうか。
初心者や個人の方がECサイトを構築する方法は主に2種類


それでは、ECサイトの作り方について見ていきましょう。
ECサイトの構築方法は主に「モール型」と「自社EC型」の2種類があります。
- モール型:既存のショッピングモールに自店を出店するタイプ
- 自社EC型:ゼロから自分のECサイトを作り上げるタイプ
構築方法によってECサイトの作成手順は異なります。そのため、まずはどちら構築の方法でECサイトを作成するかを決めましょう。
以下では、それぞれの構築方法の特徴を解説します。
既存のサイトに自社も出店する「モール型」
モール型は、メルカリShopsをはじめ、Amazon、楽天市場など既存の大手ショッピングモール内に、自分もネットショップを出店する形式です。
独自ドメインは取得せず、大手サイトの中に出店する形でネットショップを実現します。
メリット
モール型のメリットは、以下の4つです。
- オリジナルサイトを作成・運営するほどの知識が求められない
- 初期費用や月額費用が抑えられる場合もあり、個人でも少ないリスクで出店しやすい
- 出店直後から多数のお客さま(出店先のモールの利用者)に向けて集客できる
- 注文管理や個人情報の管理もかんたん
一からサイトをつくるのではなく、モールで決められている形式に沿って出店するため、高度な知識はそれほど求められません。必要な項目を入力する、画像を登録するなど、かんたんな操作でECサイトを作成できます。
初期費用や月額費用などのコストが低く、個人でもECサイトを作成しやすいです。
また、モールには、既に多くのお客さまが存在するため、出店してからすぐに集客できます。集客は最初にぶつかるハードルですが、モール型であれば比較的スムーズにお客さまを獲得できるでしょう。
さらに、モール型では、注文や販売などのデータが蓄積されていきます。管理がしやすいため、お客さまに適切な対応ができ、サイトを改善するためのデータも収集しやすいです。
注意点
モール型の注意点は、以下の通りです。
- 販売時などに、モールに所定の手数料を払う必要がある
- モールの利用ルールを守らなければならない
- 自社EC型に比べるとオリジナリティが出しにくい
モール型では、出店・利用するために、各種手数料が設定されています。コストが発生しやすいので、何にどのくらい費用がかかるかを把握しなければいけません。
また、モールそれぞれにルールがあり、サイトデザインや機能なども画一化されているため、オリジナリティの高いECサイトを作りたい方にはあまり向いていません。
費用
モール型でECサイトを作成する場合は、出店するための初期費用や月額費用、各種手数料がかかります。費用相場は、おおよそ10万円以下で、利用するモールによって異なります。
【費用相場の内訳】
- 初期費用:無料から数万円
- 月額費用:無料から数万円
- その他の費用:販売手数料・振込手数料などがかかる
例えば、楽天市場のスタンダードプランでは、2023年4月現在、月額出店料55,000円、月間売上高の2.0から4.5%に相当するシステム利用料、プラン共通の手数料がかかる料金体系です。
独自ドメインで作り上げる「自社EC型」
インターネット上に独自ドメインを取得し、自社のオリジナルネットショップ(Webサイト)を作成して運営を進めていくのが「自社EC型」です。
既存のモールに出店するのではなく、新規にサイトを構築します。
具体的には、サイトデザインの制作、お客さまが商品を選択して購入へ続くためのショッピングカート機能の導入などを行います。決済方法も自分で導入する必要があり、クレジットカード決済やID決済などの中から、お客さまにとって利便性の高い決済方法を導入します。
自社EC型はサイトの構築方法により、さらに「ASP(Application Service Provider)」「オープンソース」「パッケージ」などの方法に細分化できます。
メリット
自社ECのメリットは、以下の通りです。
- 文字通り自社だけのオリジナルなECサイトが持てる
- 自分たちのイメージを実現する形で柔軟に構築・運営できる
- 利用者の情報を直接取得でき、マーケティング改善に役立つ
- モールの独自ルールに左右されない
自社ECは、モール型に比べて自由度が高く、デザインや機能などにこだわったオリジナルなECサイトを作成できます。
自社ECを利用したお客さまの情報を直接取得できるため、情報をマーケティングに役立てやすいのもメリットです。
注意点
自社ECの注意点は、以下の5つです。
- オリジナルサイトを構築・運用していくための高度な知識が求められる
- サイト規模によっては、数十万円から数千万円といった高額な初期費用が必要
- 初期費用以外にも、数十万円から数百万円ほどの月額費用がかかることも
- 集客も独自に行う必要がある
- GDPRや改正個人情報保護法など、個人情報保護にまつわる法律への配慮も必須
自社ECは、自ら作成・管理を行うため、知識や技術が求められます。はじめて挑戦する方にとっては、ハードルが高い方法でしょう。個人情報の保護についても、自分で配慮しなくてはいけません。
モール型でも手数料が発生しますが、自社ECの場合には、高額な初期費用や月額費用が発生するため、コスト面に注意が必要です。
また、モール型の特徴である集客力は、自社ECではゼロからの状態で始まります。自分たちの力でゼロからお客さまを獲得しなければならないので、軌道に乗るまで時間がかかるでしょう。
費用
自社EC型の相場は、0円から100万円と幅広くなっています。
ASP型やクラウド型と言われるネットショップ作成サービスの場合は、初期費用無料、リーズナブルな手数料で利用できるものが多いです。
一方で、一から作成するフルスクラッチを選んだ場合、完全にオリジナルなサイトを作成できるものの、数百万円から数千万円かかる場合もあります。
【費用相場の内訳】
- 初期費用:無料から数千万円
- 月額費用:無料から数千万円
- その他の費用:決済手数料などがかかるサービスもある
ECサイトの構築方法はどのように選べば良い?


上記でECサイトの2つの構築方法について、それぞれの特徴を解説しましたが、どちらの構築方法を選べば良いか迷っている方もいるでしょう。
ここでは、モール型が向いているケースと、自社EC型が向いているケース、それぞれについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
モール型が向いている人
モール型は次のような場合に向いています。
- はじめてECに挑戦する個人やフリーランスの方
- ITの知識に詳しくなくサイト構築に不安な場合
- コストを抑えてスモールスタートしたい場合
- EC運営にあまり時間や労力をかけられない場合
モール型は集客力が強いため、初めてネットショップを立ち上げる方でも比較的早く売上を出しやすいです。
またモール型が用意しているテンプレートがあるため、ネットの知識に自信がないという方でもあんしんしてショップ運営ができるようになっています。
商品制作や農作業などのメインの仕事に支障がでないように手軽にECサイトを運営したい人にもおすすめ。
販売方法や管理がかんたんなモール型なら、一からECサイトを作るよりもかんたんに運営できます。
自社EC型が向いている人
自社ECは次のような場合に向いています。
- Web関連の知識が豊富な方
- 法人などまとまった資金が用意できる場合
- 事業戦略がしっかりある場合
- ある程度知名度がある場合
自社ECでは、Web制作やサイト運用、ネットセキュリティの知識が必要になります。初心者が一から勉強するのは大変ですが、Web知識が豊富な人なら、持っている知識を活かしながらオリジナルのサイトが構築できます。
また、まとまった資金が用意でき、緻密な事業計画を立てている法人にも向いています。自社ECなら、コンセプトに沿った経営ができ、顧客情報も直接取得できるので、戦略を練りやすいというメリットがあります。
資金が用意できれば広告にも費用がかけられます。
ECサイトの作り方|モール型の場合


ここからは、構築方法別に、具体的なECサイトの作り方をご紹介します。
まずは、モール型で構築する場合のECサイト作成手順について見ていきます。
モール型の場合は自社EC型よりもかんたんです。具体的な手順は出店先のモールにより異なるものの、基本的には下記の3ステップのみで出店できます。
【モール型ECサイトの作成手順】
- 出店先のモールを選ぶ
- 開設申込をする
- 商品を登録して販売開始!
それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。
手順1:出店先のモールを選ぶ
モール型ECサイトを作成できるサービスの中から、どのサービスを使って出店するか決めます。サービスごとに、料金設定や使える機能の種類、お客さま層、集客力の強さなどが異なります。
予算に合わせてサービスを選ぶことも大切なので、コストや使いやすさなどの中から何を優先したいかを決めて、サービスを選ぶと良いでしょう。
手順2:開設申込をする
出店先サービスを決めたら、開設申込をします。各サービスの公式サイトなどから、開設申込が可能です。
開設申込では、ショップ情報や運営者情報、取り扱う商品ジャンルなどを入力します。法人の場合は、あらかじめ法人情報がわかるものを用意しておくと、スムーズです。
入力が終わったら、あとは審査結果を待ちましょう。
手順3:商品を登録して販売開始!
審査に通過したら、あとは商品情報などを登録するだけで、販売が開始できます。
モール型の場合は、ショップデザインの雛形があるため、基本的に複雑な設定は必要ありません。
販売したい商品を登録して、さっそくECサイトの運営を始めましょう。
ECサイトの作り方|自社EC型の場合


次に、自社EC型で構築する場合のECサイトを作る手順について見ていきます。
自社EC型の場合、ECサイトに必要なアプリケーションをレンタルするASP型とその他で、おおまかな流れが異なります。
ASP以外の場合は、自社のみでの完結は相応の企業体力がないと困難です。基本的には、専門の外部ベンダーに依頼する形となるでしょう。
ここでは、自社EC型で採用されることの多いASP型の場合のECサイトの作り方について、解説します。
【自社EC型(ASP)の作成手順】
- 利用するASP型のサービスを選ぶ
- ショップの基本情報を作る
- サイトデザインを作る
- お客さまの決済方法の設定
- 配送関連の設定
- 商品を登録する
- 法律を遵守できているか確認する
それぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。
手順1:利用するASP型のサービスを選ぶ
ASP型のECサイトを作成できるサービスの中から、どのサービスを使ってECサイトを作るか決めます。
モール型と比べてある程度オリジナリティが出せるASPでは、デザインやサイトの仕様を、できるだけショップのイメージに合ったものにすることが大切です。
デザインの自由度や導入できる機能を確認して、自社のイメージに合ったECサイトが作れるサービスを選びましょう。
手順2:ショップの基本情報を作る
利用したいサービスが決まったら、そのサービスにショップの基本情報を登録していきます。
具体的には、ショップ名や会社情報、お問い合わせ先などの登録が必要です。
ドメイン名が設定できる場合は、あらかじめ決めておくと登録作業がスムーズになります。
手順3:サイトデザインを作る
サイトのトップページやロゴなどのイメージ部分を作りこみます。
サービス側が提供しているデザインテンプレートの中から選んだり、サービスによってはHTMLを直接編集してカスタマイズすることもできます。
手順4:お客さまの決済方法の設定
次に、お客さまが商品代金の支払いに使う決済方法の導入を行います。
お客さまの利便性を上げるために、多数の決済方法を用意できるのが理想的です。
ただし、決済方法によってショップが負担すべき決済手数料も変わるため、コスト面にも注意しながら、決済方法を検討する必要があります。
クレジットカードやコンビニ決済など需要の高い決済方法は、できるだけ導入しておきましょう。
手順5:配送関連の設定
商品を発送する配送会社の選定も行う必要があります。
配送料は、ECサイトの経費の大きな割合を占めるため、各配送会社の割引サービスを確認したり、商品に合った配送方法を選ぶなどして、できるだけ配送コストを抑えられるようにしましょう。
また、自社で配送を行わずに、出店先の配送代行サービスを使うという手もあります。
手順6:商品を登録する
決済手段や配送関連の設定が終わったら、商品情報を登録していきます。
商品が魅力的に見えるような商品画像、説明文を登録しましょう。
手順7:法律を遵守できているか確認する
最後に、作成したECサイトが法律を遵守したものになっているか確認します。
特定商取引法でECサイトが公開すべき情報が定められているため、それらの情報をしっかり掲載しているか必ずチェックしましょう。
ECサイトを作るときの注意点


ECサイトを作成する上では、4つのポイントに気を付けましょう。
- 運営・管理がスムーズにできるか
- 自分の店舗に来て欲しいお客さまを集客できるか
- お客さまが利用しやすい構造になっているか
- 個人情報の取り扱いにおいて問題がない構造になっているか
ECサイトを作って終わりではなく、問題なく運営できるように準備を整えましょう。
運営・管理がスムーズにできるか
ECサイトを作成してから問題なく運営できるように、体制に気を配りましょう。
運営・管理には、商品管理、発注管理、在庫管理、アクセス解析、経理などさまざまなタスクがあります。
何にどのくらいのリソースが必要かを把握し、人手や時間などをしっかり整えることが大切です。
自分の店舗に来て欲しいお客さまを集客できるか
ECサイトを軌道に乗せるためには、何より集客が重要です。ターゲットとするお客さまを集客できるかを考え、ECサイトを作成しましょう。
イメージに合ったサイトをデザインできるか、ターゲットに合った機能を搭載できるかなどが確認のポイントです。
お客さまが利用しやすい構造になっているか
どんなにデザインが秀逸で、商品が優れていても、利用しにくいECサイトでは、お客さまの信頼を得ることはできません。
商品や説明文が見やすく、購入までの流れがわかりやすいECサイトを目指し、デザインやレイアウト、機能にこだわりましょう。
個人情報の取り扱いにおいて問題がない構造になっているか
ECサイトを運営する上で、お客さまの個人情報保護は徹底しなくてはいけません。
情報管理体制を整え、個人情報をどのように利用・管理するかをプライバシーポリシーで明らかにするなど、お客さまに安心してもらえるようにしましょう。
最短即日で出店も!メルカリShopsで出店する場合のやり方


メルカリShopsはスマホからのかんたん操作でECサイトを運営できるサービスです。モール型のECサイトなので集客にも強いのが嬉しいところ。
メルカリShopsは出店方法もかんたんです。スマートフォンひとつあれば、メルカリアプリからオンラインで手軽に申請でき、18歳以上の方であること以外に特別な資格も必要ありません。
ここでは、メルカリShopsで実際にECサイトを開設する方法について、ご紹介します。
準備するもの
メルカリShopsで出店するには、スマホのメルカリアプリ、あるいはWeb版メルカリShopsから開設申込を行います。
申込前に以下のものを用意しておくとスムーズです。
- 【全員】銀行口座情報がわかるもの(例:通帳、キャッシュカード)
- 【個人事業主のみ】本人確認書類を撮影した画像(例:免許証、保険証)
- 【法人のみ】登記簿上の情報(代表者、住所、資本金情報)がわかるもの
- 【必要な場合】許認可証を撮影した画像
食品など一部の商品ジャンルでは、製造や販売に許認可が必要な場合があります。許認可が必要な商品を扱う場合は、該当の許認可証を撮影したものを用意しておきましょう。
許認可が必要な商品ジャンルについては、以下をご参照ください。
開設申込の流れ
必要なものが準備できたら、開設申込を進めましょう。
開設申込は、以下の手順で10分から15分ほどで完了します。
- 「メルカリ」アプリ内「ショップ」のタブから、「ショップを開設する」を選ぶ
- 「個人」「個人事業主」「法人」から自分の利用者区分を選ぶ
- 販売予定商品の情報を登録する
- 事業者情報や銀行口座の情報を登録する
申込後、即日から2営業日以内に審査結果が届くのでお待ちください。審査に通過したら、商品を登録して販売を開始しましょう。
Web版メルカリShopsからの開設申込は以下をご参照ください。
コスパ抜群!メルカリShopsでショップ運営するメリット


モール型サービスのひとつとして、ぜひご検討いただきたいのがメルカリShopsです!
個人の方でも他社に負けない魅力的なネットショップをかんたんに実現できます。その魅力を順番に見ていきましょう。
ネットショップの開設・運営がスマホひとつでできる!
ECサイトを始めてみたいけれど、なんだか難しそうと考えている方でも、メルカリShopsならスマホからかんたんにネットショップを開設・運営することができます。
フリマアプリ「メルカリ」と同じような画面で、ネットショップの操作も行えるため、フリマアプリ「メルカリ」をお使いの方なら見慣れた画面でECサイトの運営に挑戦できます。
スマホだけでほとんどの機能が使えるため、パソコンの難しい知識がなくても、誰でもかんたんにネットショップを運営できるのが、メルカリShopsの大きなメリットです。
初期費用&月額費用が無料!リスクを抑えて始められる
メルカリShopsは初期費用や月額費用を一切設けておりません。ネットショップ出店がはじめての方にも、あんしんして挑戦いただくためです。
かかる費用は「販売成立時の手数料(10%)」と「売上金の振込手数料」の2点のみ。手元の資金が心もとない状態でも始められます。
万が一、商品が売れなかった場合には費用は一切かかりません。事業運営にとって深刻なダメージとなる「コストだけがかさんでしまった…」という事態も避けられます。
月間2,000万人以上のお客さまがいるフリマアプリ「メルカリ」で販売できる
メルカリShopsでは月間2,000万人以上のお客さまが利用しているフリマアプリ「メルカリ」内に、ネットショップを出店いただけます。
特別な集客施策を講じることなく、出店直後からたくさんのお客さまへ向けて自慢の商品をアピールすることが可能です。
ECサイトは作って終わりではなく、そこにお客さまを集客することではじめて効果を発揮します。しかし、いざどのように集客しようかと考えるとなかなか難しいもの。広告をひとつ出すのにも予算が必要で、想像以上にコストがかさみます。
メルカリShopsであれば、純粋に良い商品を提供することに予算を最大限に注力しつつ、ネット販売も並行することが実現できるでしょう。
「らくらくメルカリ便」で商品をお得にかんたんに発送できる
メルカリShopsでは、全国一律送料、補償サービスも付いた「らくらくメルカリ便」のご利用が可能です。A4サイズから160サイズまで、幅広い商品の発送にお使いいただけます。
また「クールメルカリ便」で、冷凍・冷蔵品も可能!生鮮食品などもあんしんして発送することができます。
「クールメルカリ便」は匿名配送に対応しておりません
「タイムセール機能」や「SNS連携機能」でお客さまに注目してもらいやすい
メルカリShopsはお客さまに購入してもらいやすい機能をたくさんご用意しています。
「タイムセール機能」は、一定期間、割引価格で販売していることをお客さまにアピールできる機能です。商品画面にタイムセールラベルが表示されるだけでなく、トップページのタイムセール商品一覧に掲載されるため、より多くのお客さまの注目を集めることができます。
またショップのSNSアカウントや各種メディアと連携できる「SNS連携機能」も搭載!SNSでショップの最新情報や商品の誕生ストーリーなどを発信して、お客さまに商品の魅力を伝えることができます。
EC初挑戦で初月から月商1,000万円超を達成したショップも登場!
売れやすい環境が整っているメルカリShopsでは、実際に大きく売上を伸ばしたショップも数多く登場しています。なかには、EC初出店にもかかわらず、初月から月商1,000万円超を突破したショップも。
最大手のモール型サービスでは、大手企業が多数出店しており、個人では太刀打ちできない状況も目立ちます。しかし、メルカリShopsは、先行出店申し込み者のうち57%がEC初出店者。
これからはじめてネットショップを持つ方であっても、ライバルに負けない店舗運営を進められる可能性が十分あります。
Web版も完備!在庫管理や商品登録が効率的にできる
メルカリShopsはスマホだけでなく、パソコンやタブレットからも操作ができます。Web版は使える機能が増えるので、商品数が多いときや、効率的に運営したいときに便利!
例えば、CSVファイルを使った商品の一括登録や、注文一覧・売上明細のダウンロードができます。スタッフアカウントを作成することもできるので、作業分担して効率的に運営することも可能です。
「メルカリShops 学び場」で運営ノウハウの学びをサポート!
メルカリShopsは、「メルカリShops 学び場」というサポートをご用意しています。
「メルカリShops 学び場」では、ネットショップの開設まで、販売までの流れを詳しく解説。EC初挑戦の方でも、あんしんしてネットショップ運営を始めることができます。
また、売上アップのコツも解説しているため、ECサイトをさらに成長させたいという場合も、ご活用いただけます。
個人で手軽にECサイトを運営したい人にも、ビジネスとして本格的にECサイトを運営したい人にもおすすめなメルカリShopsで、ぜひネットショップを開設してみてください。
メルカリShopsで気軽にネットショップを実現しよう!


この記事ではECサイトの特徴と作り方の流れ、解決策となりえるメルカリShopsについてご紹介しました。
ECサイトの構築は、知識とコストのどちらの面から見ても大変なものです。しかし、メルカリShopsをはじめとするモール型サービスであれば、気軽にネットショップを実現できます。
オンライン販売の開始により、自慢のアイテムが飛ぶように売れ、一躍ビジネスに成功した方もひとりやふたりではありません。
興味のある方は、ぜひメルカリShopsを使ってネットショップの出店にチャレンジしてみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

