古くなったり、使わなくなったりした炊飯器。処分したいけれど、捨て方が分からずお困りではないですか?捨て方によっては、炊飯器の処分にお金や手間がかかることもあるので注意が必要です。今回は、炊飯器の処分方法と捨てる際の注意点を詳しく解説します。
炊飯器は何ごみに分類される?
不要になった炊飯器を処分する方法として、真っ先に浮かぶのは「ごみに出す」という処分方法ではないでしょうか。
しかし、炊飯器をごみとして捨てる方法は、自治体によって異なります。
例えば、横浜市、名古屋市、福岡市での炊飯器のゴミ分類は以下の通りです。
【横浜市の場合】
・炊飯器(金属製):「小さな金属類」 ※1
・炊飯器(プラスチック製):「燃やすごみ」 ※2
・炊飯器の内釜:「小さな金属類」
・炊飯器の内蓋:「小さな金属類」
※1 30cm以上のものは粗大ごみ
※2 内釜・内蓋は小さな金属類、50㎝以上のものは粗大ごみ
(参照:横浜市ごみ分別辞典「MIctionary(ミクショナリー)」 | 分別検索)
【名古屋市の場合】
・縦15×横40×奥行25センチメートル以下の炊飯器:小型家電回収ボックスに出せる
・30センチメートル角以下の炊飯器:「不燃ごみ」
・上記以外:「粗大ごみ」
(参照:名古屋市:家庭ごみ・資源の分別早見表<さ行>(暮らしの情報))
【福岡市の場合】
・指定袋に入る大きさ・重さの炊飯器:「燃えないごみ」
・指定袋に入らない大きさ・重さの炊飯器:「粗大ごみ」
(参照:福岡市 燃えないごみの分け方・出し方)
横浜市のように、炊飯器の本体と内蓋などの部品で分類が異なるケースもあります。
処分方法や細かなルールを守らないと回収不可となる場合もあるので注意しましょう。
炊飯器をごみとして捨てる手順や費用は?
先ほど説明した通り、炊飯器のごみの分類は自治体によって異なります。
ここでは、普通ごみとして出す場合と、粗大ごみとして出す場合の方法やかかる費用について解説します。
普通ごみとして捨てる方法
可燃ごみや不燃ごみとして捨てる場合は、不燃ごみ回収の日に炊飯器を出すだけでOK。これなら料金もかからず、簡単に炊飯器を捨てられます。
ただし、上記の通り、炊飯器を普通ごみとして捨てられるかどうかは自治体によって異なるので、注意しましょう。
粗大ごみとして捨てる方法
最大辺が30cm以上の炊飯器を捨てたい場合や、そもそも炊飯器を不燃ごみとして捨てられない地域にお住まいの方は、粗大ごみとして捨てることになります。
炊飯器を粗大ごみとして捨てる場合の流れは、以下を参考にしてください。
- インターネットまたは電話で「粗大ごみ受け付けセンター」へ連絡して申し込み
- コンビニなどで手数料を払い「粗大ごみ収集シール」を受け取る
- 炊飯器の見やすい位置に収集シールを貼り、収集日に指定された場所に置いておく(立ち合い不要)
炊飯器を粗大ごみとして捨てる場合は費用がかかります。
費用は自治体によって異なりますが、200〜500円ほどです。例えば名古屋市の場合、炊飯器の処理手数料は250円です。
炊飯器を捨てる際の注意点・デメリット
炊飯器を不燃ごみとして捨てる場合は、分解が必要となるケースもあるので注意が必要です。
たとえば、リチウム電池を搭載した炊飯器は、リチウム電池を取り出してから捨てなければいけません。充電できないリチウム電池は発火性危険物にあたるためです。
ほかにも、自治体によって分解して処分しなければいけないパーツがあります。各自治体の品目別収集区分一覧表(ごみ・資源の分け方)などで確認しておきましょう。
粗大ごみとして捨てる場合は、費用がかかる点がデメリットです。
また、コンビニなどで手数料を納めたり、指定された収集日を待つ必要があったりと、手間がかかるのもデメリットです。炊飯器をスムーズに処分したい方は、ごみとして捨てる以外の方法も検討してみましょう。
炊飯器を捨てずに処分する場合
炊飯器を不燃ごみや粗大ごみとして捨てる以外に、リサイクル回収に出したり、メルカリで売却したりするという手段もあります。
「まだ使える炊飯器をごみとして処分するのが面倒」「ただ捨てるのはもったいないな……」と感じている方は、これからご紹介する炊飯器を捨てずに処分する方法を試してみませんか?
小型家電リサイクル法の回収に出す
2013年4月から始まった「小型家電リサイクル法」により、不要になった炊飯器を回収してもらえるようになりました。
公共施設や家電量販店などに設置された回収ボックスに持ち込むか、認定業者に回収に来てもらうなどの方法で炊飯器を処分可能です。回収された炊飯器は資源として再利用されます。
小型家電リサイクルは全国で実施されていますが、回収方法や品目は自治体によって異なります。お住まいの自治体のホームページなどで確認してください。
なお、小型家電リサイクル法に基づき家電の回収をするのは、環境省・経済産業省から認定を受けた事業者のみです。無許可業者に回収を依頼すると、思わぬトラブルに繋がる可能性もあるので注意しましょう。
フリマアプリ「メルカリ」で売却する
リサイクルの回収に出すのは手間がかかったり、無許可業者とのトラブルに発展したりすることもあります。
このようなトラブルが心配な方は、『メルカリ』での処分を検討してみてはいかがでしょうか。
メルカリの「らくらくメルカリ便」なら、集荷に対応しているので自宅にいながら炊飯器の出品・発送が可能。安心の匿名配送なので個人情報の流出が心配な方にもおすすめです。
メルカリでは、古い型式の炊飯器や長年使った炊飯器など、さまざまな炊飯器が出品されています。傷や汚れがある炊飯器でも、とりあえず出品してOK。ごみになるはずだった炊飯器が、思わぬ高額で売却できるかもしれません。
メルカリで炊飯器を処分する手順
慣れたら簡単に出品できるメルカリですが、炊飯器のような家電を出品する場合は注意すべきポイントもあります。安心して取引できるよう、炊飯器の売り方をチェックしておきましょう。
ここからは、メルカリで炊飯器を処分する手順を解説します。
不要になった炊飯器を撮影して出品しよう
はじめに、売りたい炊飯器の出品登録を行いましょう。
まず、メルカリで「出品」を選択し、炊飯器の写真を登録します。写真は全部で10枚登録できるため、商品の状態が分かる写真を明るい場所で撮影してください。
炊飯器の撮影ポイントは、外観・内釜・内側のフタ・ボタンなどです。
傷や汚れがある箇所も忘れずに撮影して登録しましょう。傷や汚れを隠して出品すると、トラブルに繋がる可能性があります。
商品紹介文には、炊飯器の情報が一目で分かるように、以下の内容を記載しておきましょう。
- メーカー名
- 型番(モデル名)
- 年式
- 炊飯量
- タイプ(マイコン・IH・圧力IHなど)
- 状態(汚れ・傷など)
- カラー
- 使用年数
- 炊飯器のサイズ
これらの情報をしっかり記載しておくと、購入者が商品の状態を想像しやすく、買い手がつきやすくなります。炊飯器の情報は分かる限りたくさん記載するのが出品のポイントです。
炊飯器が売れたら梱包して発送しよう
出品した炊飯器が売れたら、いよいよ発送です。炊飯器を丁寧に梱包して、発送しましょう。
炊飯器を梱包する際は、以下の梱包資材を用意すると便利です。
- ダンボール箱
- エアキャップ
- ガムテープ
- 緩衝材(新聞紙など)
- 取扱注意のシール
必要な梱包資材を揃えたら、以下の手順で梱包していきましょう。
- 炊飯器が壊れないようにエアキャップで包む
- ダンボールに入れ、隙間ができないように緩衝材を詰める
- ガムテープでダンボールをしっかり閉じる
- ダンボール上部に「精密機器」や「こわれもの取扱注意」のシールを貼って発送
シールを貼っておくことで、配送業者に注意して運んでもらうことができます。ヤマト運輸の直営店(宅急便センター)などで手に入るので、ぜひ貼っておきましょう。
きれいに梱包できたら、ヤマト運輸の営業所・郵便局・コンビニなどに持ち込んで発送してください。らくらくメルカリ便の宅急便なら、自宅集荷にも対応しています。
発送が済んだら、後は購入者側からの受け取り評価を待つだけです。
「炊飯器の梱包を一人でできるか不安……」「重たい炊飯器を持ち込んで発送するのは面倒」などという方は、メルカリ独自の配送サービス「梱包・発送たのメル便」の利用をおすすめします。
梱包・発送たのメル便とは、集荷・梱包・搬出までをプロにお任せできるサービスのことです。炊飯器が売れたら、プロに集荷依頼するだけでOK。梱包不要で自宅から簡単に発送できます。
匿名配送や補償サービスにも対応しているため、個人情報の流出が不安だったり、高額な炊飯器を売ったりするときにも安心です。
なお、梱包・発送たのメル便の料金は梱包サイズによって異なります。炊飯器で多いのは120サイズ(縦・横・高さの3辺計120cmまで、重さ15kgまで)。120サイズで発送する場合は、2,400円の料金がかかります。
メルカリも活用しておトクに炊飯器を処分しよう
使わなくなった炊飯器は、不燃ごみか粗大ごみとして捨てることができます。
「なんとなく捨てるのがもったいない」と感じているのなら、メルカリで売却するのもおすすめです。メルカリなら思わぬ高額買取で炊飯器を処分できるかもしれません。
炊飯器の処分を検討されている方は、ぜひ一度メルカリに出品してみてください。