基本メニュー
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. メルカリShopsの始め方
  3. メルカリShopsの特徴
  4. フリマアプリ「メルカリ」で法人が不用品を売却するには?メルカリ市場での販売方法とメルカリShopsへの出店メリットを解説

フリマアプリ「メルカリ」で法人が不用品を売却するには?メルカリ市場での販売方法とメルカリShopsへの出店メリットを解説

2024 12/03
本ページのコラム内 容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
2024年12月3日

法人の方の中には、「メルカリで不用品を売却したい」と考える方もいるのではないでしょうか。

フリマアプリ「メルカリ」は、Web上での個人間の取引を目的としたサービスであるため、法人利用は推奨していません。

しかし、メルカリShopsを利用すれば、利用手数料などは変わらず、出品・販売形式もほぼ同じ形で、フリマアプリ「メルカリ」に法人として商品を販売することが可能です。この記事では、法人としてメルカリShopsへ不用品を販売する方法や利用するメリットを解説します。

目次

法人がフリマアプリ「メルカリ」で不用品を売ることはできる?

残念ながら、フリマアプリ「メルカリ」は、Web上での個人間の取引を目的としたサービスのため法人利用は推奨していません。

法人の方には、フリマアプリ「メルカリ」上に商品が掲載されるメルカリShopsがおすすめです。

次の項目でなぜ法人にはメルカリShopsがおすすめなのか、その理由を詳しく解説します。

あわせて読みたい
メルカリShopsとフリマアプリ「メルカリ」との違いは?メルカリShops向きの人も解説! メルカリShopsってなに?フリマアプリ「メルカリ」とどう違うの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。ここではメルカリShopsとフリマアプリ「メルカリ」の違い…

メルカリShopsならフリマアプリ「メルカリ」の市場へ法人として出店・不用品販売できる

無料でメルカリShopsを開設する

フリマアプリ「メルカリ」は個人が不用品を出品するフリマサービスであるのに対し、メルカリShopsは新品・中古問わず個人事業主・法人が直接商品を販売できるネットショップサービスであるという違いがあります。

メルカリShopsであればフリマアプリ「メルカリ」の市場へ法人として商品販売が可能です。

フリマアプリ「メルカリ」は、不用品販売を目的としたサービスのため中古市場に強く、その市場に法人としてメルカリShopsに出店することで、不用品(中古品)が売れやすく利益を出しやすいメリットがあります。

法人がメルカリShopsで不用品を取り扱う際に必要な申請・資格

法人がメルカリShopsで不用品を販売する際、必要な資格というものはありません。

ただし、扱う商品によっては、許可申請が必要な場合があります。条件に当てはまる場合は、開業前に申請や資格取得を済ませておきましょう。

中古品を販売する場合は「古物商許可」が必要

法人がメルカリShopsで不用品を取り扱う場合「古物商許可」の取得が必要です。

古物商許可とは、中古品や古物を売買する業務を行うために必要な許可のこと。古物商法や中古品取引業法などの関連法律に基づいて発行されます。

なお、中古品や古物とは主に以下のようなものを指します。

  • 一度使用されたもの
  • 使用されない物品でも使用のために取引されたもの
  • これらの物品に手を加えたもの

古物商許可を取得する際には、申請者が一定の条件を満たしていることや所定の手続きを行っていることが確認されます。

古物商許可の対象となる13品目

古物商許可の対象となる商品は、以下の13品目です。

  • 美術品類(書画、彫刻、工芸品等)
  • 衣類(和服類、洋服類、その他の衣料品)
  • 時計・宝飾品類(時計、眼鏡、宝石類、装身具類、貴金属類等)
  • 自動車(その部分品を含む。)
  • 自動二輪車及び原動機付自転車(これらの部分品を含む。)
  • 自転車類(その部分品を含む。)
  • 写真機類(写真機、光学器等)
  • 事務機器類(レジスター、タイプライター、計算機、謄写機、ワードプロセッサー、ファクシ・ミリ装置、事務用電子計算機等)
  • 機械工具類(電機類、工作機械、土木機械、化学機械、工具等)
  • 道具類(家具、じゅう器、運動用具、楽器、磁気記録媒体、蓄音機用レコード、磁気的方法又は光学的方法により音、影像又はプログラムを記録した物等)
  • 皮革・ゴム製品類(カバン、靴等)
  • 書籍
  • 金券類(商品券、乗車券及び郵便切手並びに古物営業法施行令(平成七年政令第三百二十六号)第一条各号に規定する証票その他の物をいう。)

出典:古物営業法施行規則

上記の商品をメルカリShopsで扱う場合は、必ず古物商許可を取得しましょう。

あわせて読みたい
中古品販売をするために必須の資格は古物商許可!持っておくと便利な資格6選 中古品を販売するなら、古物商許可の取得が必要です。ただし中古品販売には、古物商許可以外にも持っておくと有利になる資格があるのをご存知ですか?この記事では、中…

法人が古物商許可を取得する流れ

法人が古物商許可を取得するためには、営業所の所在地を管轄する警察署の防犯係への許可申請が必要です。

申請に必要な費用や必要書類、手順などを確認のうえ管轄の警察署で申請を行いましょう。

費用・必要書類

古物商許可の費用と必要書類は以下の通りです。

【手数料】19,000円
【必要書類】許可申請書(古物営業法施行規則別記様式第1号)、略歴書と誓約書

※法人役員が複数いる場合:古物営業法施行規則別記様式第1号
※その他の営業所・その他の古物市場がある場合:古物営業法施行規則別記様式第1号

【添付書類】

・法人の定款
根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第2号イ

・法人の登記事項証明書
根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第2号イ

・略歴書(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第2号ロ

・本籍(外国人の方は国籍等)が記載された住民票の写し(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第2号ロ

・誓約書(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第2号ニ、第3号ハ

・身分証明書(役員全員と営業所の管理者のものが必要)
根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第2号ハ

・URLの使用権限があることを疎明する資料(該当する営業形態のみ必要)
根拠 古物営業法施行規則第1条の3第3項第5号

書類は警視庁のサイトからダウンロードも可能です。疑問点などあれば、営業所を管轄する警察署の防犯係に問い合わせましょう。

出典:警視庁 申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)

取得方法

上記の必要書類や料金を用意したうえで、営業所を管轄する警察署で手続きを行います。

古物商許可の取得方法の流れは、以下の通りです。

  • 営業所を管轄する警察署を確認する
  • 申請書を作成する
  • 必要な書類を準備する
  • 所轄の警察署に書類の提出と手数料の納付をする
  • 審査結果を待つ

手続きをスムーズに行うために、事前に営業所を管轄する警察署を確認しておくことをおすすめします。

所轄の警察署は、警視庁のホームページの「警察署一覧」から確認可能です。

古物商許可の申請に必要な書類を提出し、手数料を納めたら、審査結果が出るまで待ちます。審査結果は、およそ40営業日前後かかります。

審査結果が出る前に不用品の販売を行ってしまうと無許可となってしまいますので、必ず審査結果を待つようにしてください。

審査を無事通過したら、警察署で古物商許可証を受け取ります。古物商許可証を受け取ったら、不用品の販売ができるようになります。

あわせて読みたい
メルカリShopsで中古品を販売するなら古物商許可が必要!取得までの流れと注意点 メルカリShopsで中古品を販売する場合、古物商許可の取得が必須です。開設申込時に、許認可証の画像を提出する必要があります。ただ古物商許可が何かやなぜ必要なのかわ…

法人名義でメルカリShopsを活用する手順

法人名義でメルカリShopsでネットショップを始める手順について解説します。必要なものを揃えたうえで、手順に沿って手続きを行なってください。

1.まずは必要なものを揃えよう

法人名義でメルカリShopsを開設する際、以下のものが必要です。

  • 銀行口座情報がわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)
  • 登記簿上の代表者や住所・資本金情報、年商のわかるもの
  • 許認可証を撮影した画像(中古品など許認可証が必要な商品を販売する場合)

2.アプリを開き「ショップを開設する」バナーをタッチ

フリマアプリ「メルカリ」アプリのダウンロードを行なっていない場合は、まずはじめにインストールしましょう。

アプリのインストールが完了したらアプリを開き、「ショップタブ」に切り替え、画面上部に表示される「メルカリShops開設はこちらから」というバナーをタッチします。

3.事業種別で「法人」を選択

まずは、事業種別「個人事業主 」「法人」の中から「法人」を選択します。

4.販売する商品のカテゴリを設定

販売する商品のカテゴリーと許認可が必要かどうかを選択し、「次へ」をタッチします。

中古品を販売する場合は、「はい、必要です」を選択し案内に従って必要な情報を入力してください。

5.各規約に同意

利用規約や、反社会的勢力ではないことへの誓約など、各規約を確認し、同意する場合はチェックを入れて「次へ」をタッチします。

6.法人番号や従業員数、代表者情報、銀行口座番号などを入力

次に、事業者の情報を入力します。事業者の種類によって入力内容は異なりますが、法人の場合は、法人番号や従業員数、代表者情報などの入力が求められます。

ショップ名とショップ説明を入力する項目もありますので、あらかじめ考えておくとスムーズです。最後に売上金の振込口座情報を入力します。

入力が終わったら、全ての内容を確認し、間違いがなければ「同意してお申し込み完了」をタッチ。以上のかんたんな手順で申し込みは完了です。

申し込み後数日で、審査結果が記載されたメールが届きます。審査を通過したら商品を登録して商品の販売をスタートできます。

「Web版メルカリShops」でPCからショップ運営も可能

「Web版メルカリShops」は、お手持ちのPCやスマホのWebサイトからも、メルカリShopsの審査申し込み・商品登録や販売管理など一連の操作が可能です。

注文内容や売上明細のCSVダウンロード、CSVファイルによる商品一括登録機能、スタッフアカウント登録など、「Web版メルカリShops」限定の便利な機能も利用できます。

「Web版メルカリShops」を使いたい場合は、メルカリShopsのトップページの右上にある「ショップ管理」からアクセスしましょう。

メルカリShopsを法人が利用するメリット

メルカリShops

メルカリShopsを法人が利用するメリットは複数ありますが、主なメリットは以下の7つです。

  • 不用品販売フリーマーケットを目的としたサービスだから中古不用品販売市場に強い
  • スタッフアカウントを作れるから業務を分担して効率化できる
  • 売上金の加算・減算利益をCSVファイル形式でダウンロード可能
  • 「SNS連携」「クーポンを発行できる機能」など売れやすくする機能が充実
  • 初期費用・月額費用がかからずコストを抑えてネットショップを開設・運用できる
  • お得な全国一律送料の「らくらくメルカリ便」が使える
  • 「メルカリShops 学び場」で基本操作や売り方のコツを学べる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

不用品販売フリーマーケットを目的としたサービスだから中古不用品販売市場に強い

フリマアプリ「メルカリ」は不用品販売を目的としたサービスのため中古市場に強いプラットフォームです。

メルカリShopsに出店すると、フリマアプリ「メルカリ」上にショップを出店することができるため、不用品(中古品)を効率よく売ることが可能です。

また、フリマアプリ「メルカリ」は月間2,000万人を超えるお客さまが利用しているプラットフォームなので、出店から間もないショップでも、たくさんのお客さまに向けて商品をアピールすることができます。

スタッフアカウントを作れるから業務を分担して効率化できる

メルカリShopsは、ひとつのショップに対して複数のアカウントを持てるスタッフアカウントの作成が可能です。

そのため、発送作業などを複数人で分担したり、複数でショップ運営を行うことができます。

スタッフアカウントでできることは、具体的に以下のとおりです。

【権限レベルごとに可能な操作一覧】

操作内容オーナー管理者権限スタッフ担当者権限スタッフ
商品管理◯◯◯
注文管理◯◯◯
売上管理◯◯◯
ショップ情報の編集◯◯✕
スタッフ管理◯◯✕
申し込み情報の修正◯◯✕
購入者・利用者として行う操作◯✕✕

(引用💡:スタッフアカウントとオーナーの役割の違いを教えてください | メルカリShops)

売上金の加算・減算利益をCSVファイル形式でダウンロード可能

法人の方がネットショップを運営する場合、扱う商品の数や受注数も多いため「できるだけ業務を効率化したい」と考える方も多いでしょう。

メルカリShopsでは、売上金の加算・減算利益をCSVファイル形式でダウンロードすることができます。

また、メルカリShopsはCSVファイルによる商品一括登録にも対応しています。一度に最大1,000個の商品情報や画像を登録できるため、商品登録にかかる時間と手間を大幅に削減可能です。

「SNS連携」「ショップクーポン機能」など売れやすくする機能が充実

個人事業主・法人問わずネットショップを運営していく際ネックとなるのが「いかに集客していくか」というところでしょう。

ネットショップの開設方法によっては、自力で集客のための施策を講じていかなければなりません。

しかし、メルカリShopsであれば、「SNS連携」「ショップクーポン機能」「いいね!を付けられる機能」「フォロー機能」など、集客に役立つ便利な機能を無料で利用できます。

初期費用・月額費用がかからずコストを抑えてネットショップを開設・運用できる

ネットショップを運営していくために問題となることのひとつが費用面です。特にネットショップ初挑戦の場合、できるだけコストを抑えて運営したいと考える方も多いのではないでしょうか。

メルカリShopsの場合、初期費用や月額費用が一切不要。かかるのは販売が成立したときの手数料(10%)と、売上金の振込手数料200円のみです。

商品が購入されるまでコストが発生しないため、あんしんしてネットショップに挑戦できます。

お得な全国一律送料の「らくらくメルカリ便」が使える

メルカリShopsで商品を発送する方法は複数ありますが、最もおすすめなのが『ヤマト運輸』と連携した公式の発送方法「らくらくメルカリ便」です。

「らくらくメルカリ便」には、以下のような特徴があります。

らくらくメルカリ便のメリット

  • 全国一律送料
  • 幅広いサイズに対応(60サイズから120サイズ)
  • 通常の送料よりもお得(最大69%オフ)
  • 宛名書き不要
  • 匿名配送に対応
  • 取引画面から配送状況を確認できる
  • 配送トラブル時にはメルカリがサポート

お得であんしんあんぜんな発送方法を選択したい方は、「らくらくメルカリ便」をご利用ください。

「メルカリShops 学び場」で基本操作や売り方のコツを学べる

「メルカリShops学び場」とは、メルカリShopsに関する困りごとや疑問を解決できるサービスです。

ネットショップの構築から運営、売上アップのコツなど、ネットショップオーナーが知りたい情報が充実しています。

また、新機能についても定期的にお知らせがあるので、機能を使いこなして効率的に店舗運営をしたい方は、「メルカリShops 学び場」をぜひ積極的にご活用ください。

メルカリShopsを活用して不用品を販売してみよう

フリマアプリ「メルカリ」は、Web上での個人間の取引を目的としたサービスであるため、法人利用は推奨していません。

法人の方が不用品を販売する場合は、メルカリShopsでネットショップを開設するのがおすすめです。メルカリShopsであれば、フリマアプリ「メルカリ」の市場を活かして、法人でも不用品を販売することができます。

ぜひ、今回の情報を参考にしてメルカリShopsで不用品の販売をスタートしてみてください。

無料でショップを開設する

メルカリShops法人開設まるわかりガイド

  • 月額・年額無料
  • 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
  • 最短3分で出店可能

今すぐメルカリShopsでネットショップを開設しましょう!

ショップ開設申請時に準備するもの

  1. 登記簿情報
  2. 売上金の振込口座情
  3. 許認可証 ※

※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。

スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能

リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!

審査結果が届くまでは即日〜3営業日なので、はやく・かんたんにショップをはじめられます。

法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。

便利な機能やショップ運営サポートも充実!

2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!

無料でショップを開設する
あわせて読みたい
非公開: 中古品販売におすすめのサイト12選!特徴・メリット・注意点を徹底比較 中古品をかんたんに販売できるサイトを探している方に向けて、おすすめの中古品販売サイトをご紹介します。それぞれの特徴やメリット、注意点、費用についても比較しな…
あわせて読みたい
リユース販売とは?始める方法・手順・オンラインのメリットを解説 物販系のビジネスの一つに、リユース販売という方法があります。中古品の販売によって収益を得る形態で、個人・事業者両方で取り組めるビジネスです。この記事では、リ…
メルカリShopsの始め方 メルカリShopsの特徴
メルカリShops

関連記事

  • メルカリShopsで売上アップを実現する方法と実績事例についてわかりやすく解説
    メルカリShopsで売上アップを実現する方法と実績事例についてわかりやすく解説
    2025年4月21日
  • メルカリShopsの手数料はいくら?他社との比較・メリット・注意すべきポイントも解説
    2023年1月24日
  • メルカリShopsではドリンクも販売できる!販売する際の注意点を解説
    メルカリShopsではドリンクも販売できる!販売する際の注意点を解説
    2023年1月30日
  • メルカリShopsの利用はスマホアプリでかんたんOK!使用方法を詳しく紹介 
    2023年1月23日
  • 【メルカリShops】出品で住所が表示されてしまうって本当?対策は?
    【メルカリShops】出品で住所が表示されてしまうって本当?対策は?
    2023年2月10日
  • メルカリshopsにログインできない主な原因と対処方法!ログイン・ログアウト方法も解説
    メルカリShopsにログインできない主な原因と対処方法!ログイン・ログアウト方法も解説
    2023年1月30日
  • メルカリで野菜を売ると儲かるって本当?儲かる理由とさらに売れるおすすめの方法を紹介
    2023年5月15日
  • 法人名義でメルカリShopsを開設したい!出店手順と必要書類について分かりやすく解説
    法人名義でメルカリShopsを開設したい!出店手順と必要書類について分かりやすく解説
    2023年2月10日


カテゴリー
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン

icon

ダウンロードはこちらから

メルカリ

アプリダウンロード

App Storeからダウンロード
Google Play で手に入れよう

PCの方はこちら

会員登録ページをみる
Category
  • メルカリでの購入
  • メルカリShopsでの購入
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
    • メルカリ ハロ
    • メルカード
    • メルコイン
    • メルペイスマートマネー
  • メルカリShopsの始め方
    • メルカリShopsの特徴
    • メルカリShopsの機能・使い方
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ECサイトの基礎
    • ECモールの活用
    • ECサイトの開設・はじめ方
    • ECサイトでの商品の売り方
    • ECサイトで売上・集客を伸ばす方法
    • ECサイトの売上管理
  • メルカリアンバサダー
  • メルカリサロン
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリガイド
  • メルカリマガジン

  • お問い合わせ
  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー
  • 障害情報はこちら
  • 商標について

© 2024 Mercari, Inc.

目次
無料でショップを開設する