メルカリで売れたモバイルバッテリーを送るには、どの発送方法を選べば良いでしょうか。この記事では、モバイルバッテリーをお得に送るおすすめの発送方法や、適切な梱包方法についてご紹介します。
売れたモバイルバッテリーの発送で不安があるならメルカリ教室へ


メルカリでは、出品者向けにメルカリの使い方や出品方法を詳しく学べる「メルカリ教室」を開催しています。
メルカリ教室では、メルカリが認定したプロの講師から、出品や取引の流れを学べます。メルカリの出品が初めてで発送方法に不安がある場合は、ぜひメルカリ教室をご活用ください。
90分間で出品から発送までの流れが学べる
メルカリ教室は、1講座90分間でメルカリでの出品方法や梱包方法、売上金などについて学べます。教えてくれるのはメルカリ認定の講師で、誰でも分かりやすいように丁寧にレクチャーします。
口での説明だけでなく、スマホやタブレットを使って実際の流れで進めていくため、出品の疑似体験ができるのが魅力です。分からないところは、講師に聞きながら進めていけるので、初心者でも問題なく出品体験ができます。
個別の質問もメルカリ認定のプロに質問できる
メルカリでは、決められたカリキュラム以外にも、個別質問ができる時間が設けられています。モバイルバッテリーにおすすめの発送方法や梱包方法など、具体的なアドバイスをもらえます。
講座後にスムーズに出品できるように、疑問がある場合は積極的に質問しておくのがおすすめです。
参加は無料!定期開催されているので気軽に参加できる
メルカリ教室には、実店舗で行われる対面式とオンラインを通して参加できるオンライン式の2種類の教室があります。好きな方を選んで参加でき、どちらも費用はかかりません。
オンライン式教室は年2,000回、ほぼ毎日開催されており、自宅などから気軽に参加できます。一人ではもちろん、家族や友人と一緒に参加するのもOKです。
下記の予約ページから日時を指定して予約ができるため、スケジュールを調整して気軽に参加してください。
メルカリでモバイルバッテリーを発送する方法


メルカリで売れたモバイルバッテリーは、できるだけ安く発送したいところ。そこでおすすめなのが、メルカリ便です。
メルカリ便は、送料が全国一律のため、お得に利用できます。さらに匿名配送に対応しており、追跡・保証サービスが付いているため、安心して利用できるのも魅力です。
ここではモバイルバッテリーを発送するのに最適な、「らくらくメルカリ便 ネコポス」と、「ゆうゆうメルカリ便 ゆうパケットポスト」についてご紹介します。
らくらくメルカリ便のネコポス
「らくらくメルカリ便 ネコポス」は、ヤマト運輸が提供するネコポスを利用して、ポスト投函で発送できる方法です。ネコポスには専用BOXなどはありませんが、規定サイズを守らなければいけません。規定サイズをオーバーすると、宅急便の料金になるため、サイズを守るようにしましょう。
らくらくメルカリ便 ネコポスの最小サイズ・最大サイズ、送料、発送場所は以下の通りです。
【規定サイズ】
- 最小サイズ:縦23cm×横11.5cm
- 最大サイズ:縦31.2cm×横22.8cm×厚さ3㎝
- 重さ:1㎏以内
【送料】
全国一律210円(税込)
【発送場所】
ヤマト営業所、ファミリーマート、セブン-イレブン、宅配便ロッカーPUDO、メルカリポスト


ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポスト
「ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットポスト」は、日本郵便が提供する配送サービスです。自宅近くの郵便ポストから投函することができるため、24時間自分の好きなタイミングで送れます。こちらは郵便局やローソンなどで購入できる専用箱に入れるか、発送用シールを用いて発送します。
ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの最小サイズ・最大サイズ、送料、発送場所は以下の通りです。
【規定サイズ(専用箱)】
- 縦32.7cm、横22.8cm、厚さ3cm
- 重さ:2kg以内
【規定サイズ(発送用シール)】
- 3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ郵便ポストに投函可能なもの
- 重さ:2kg以内
【送料】
全国一律215円(税込)
専用箱:65円
発送用シール1枚:5円
【発送場所】
郵便ポスト


メルカリでモバイルバッテリーを出品する際の注意点


メルカリでは、安全基準に適合していることを示す「PSEマーク」が付いているモバイルバッテリーのみ出品可能です。出品の際には、「PSEマーク」がはっきりと写った画像を必ず掲載してください。
「PSEマーク」がないモバイルバッテリーを販売することは禁止されています。出品を確認した場合、商品削除の対象となります。
メルカリで売れたモバイルバッテリーの梱包方法


購入者の元に無事に届けるためには、発送方法以外にも梱包方法にも気を付けることが大切です。ここでは、モバイルバッテリーの基本的な梱包方法をご紹介します。
準備するもの
モバイルバッテリーを梱包する際に必要な梱包資材は、以下の通りです。
- 緩衝材
- 段ボール箱
- ガムテープ
上記の梱包資材は、100円ショップやスーパーマーケット、ホームセンターなどの身近なところでも揃えられます。またセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなどにも、メルカリ専用の梱包資材を販売しているので、ぜひご利用ください。
手順1.モバイルバッテリー本体を緩衝材で包む
まずは、モバイルバッテリー本体を緩衝材で包みます。念のため、何重にもして巻いておくと安心です。
USBケーブルも一緒に発送する場合は、キズや破損を防止するためにも、本体とは別にUSBケーブルだけを緩衝材で梱包しましょう。USBケーブルは、広がらないように輪ゴムでまとめてから梱包するのがおすすめです。
手順2.サイズに合った段ボール箱に入れて固定する
モバイルバッテリーを梱包したら、サイズの合うダンボール箱に入れます。モバイルバッテリーは、サイズが小さいので封筒に入れることもできますが、封筒だと衝撃に弱いため、ダンボールを使うのがおすすめです。
配送中にダンボール箱の中で動くと故障の原因となるため、サイズぴったりなダンボール箱を選びましょう。もしダンボール箱が大きい場合は、隙間に緩衝材などを入れて動かないように固定します。
手順3.ダンボール箱に取扱注意のシールを貼る
ダンボール箱にモバイルバッテリーを入れたら、ガムテープなどを利用してしっかりと封をします。
モバイルバッテリーは精密機器なので、ダンボール箱の見える場所に取扱注意のシールを貼っておくのがおすすめです。取扱注意シールを貼っても完全に故障しない保証はありませんが、シールがあることで配送スタッフの方に一目で知らせることができるので安心です。
取扱注意シールは、ヤマト営業所や郵便局、コンビニなどで貼ってもらえます。
モバイルバッテリーをお得かつ丁寧に発送しよう


今回は、メルカリで売れたモバイルバッテリーを発送するのにおすすめの方法と、梱包方法をご紹介しました。「らくらくメルカリ便」または「ゆうゆうメルカリ便」なら、全国一律送料でお得かつ安心して利用できます。
はじめてのメルカリ利用に不安がある方は、メルカリ教室を上手に活用し、出品・梱包・発送方法を学んでみてください。