メルカリで売れた商品をどこから送るのか困っていませんか?出品した商品を発送できる場所はいくつかあり、それぞれ対応している発送方法・料金が異なります。この記事では、メルカリで売れた商品を発送できる場所やそれぞれの発送方法・料金を解説します。
メルカリの発送方法は選択肢が豊富!


メルカリでは多種多様な商品が売買されており、それに合わせて発送方法も下記のように豊富に用意されています。
【小〜中型サイズのものを送る時】


【中〜大型サイズのものを送る時】


対応しているサイズや料金は発送方法ごとに異なるため、送りたいものに合わせて適切な方法を選びましょう。
次のパートから、発送場所や料金など、各発送方法の特徴について解説していきます。
商品が売れたら発送!どこから送れる?


メルカリで売れた商品の発送場所は、主に郵便局、ヤマト運輸営業所、コンビニの3つです。
商品取引の流れをおさらいすると、まず取引メッセージでやり取りを行い、条件がマッチすると購入者が商品を購入します。支払い完了後、発送待ち状態になり、指定の方法を利用して発送するステップに進むので、どこから送れるかを知っておくことが大切です。
ここでは、それぞれの場所での発送方法や流れなどを解説します。
なお、メルカリの発送方法はメルカリ教室でも学べます。
郵便局
お住まいの地域にある郵便局から、メルカリで売れた商品を発送できます。商品を郵便局に持ち込み、送り状を記入したり、希望の発送方法を伝えたりするだけで発送することが可能です。
郵便局では、定形郵便やクリックポストなどさまざまな方法があります。その中でも、ゆうパケットとゆうパケットポストはゆうゆうメルカリ便に対応しており、宛名なしで簡単な手続きで発送できるのが魅力です。
ゆうゆうメルカリ便で発送する場合は、郵便局で以下の手順で手続きを進めます。
- 取引画面で2次元コードを生成する
- 郵便局にある専用プリンタ「ゆうプリタッチ」で2次元コードをかざす
- 送り状が発行される
- 窓口に送り状と荷物を持ち込み、発送手続きを行う
専用プリンタが設置されていない場合は、窓口で2次元コードを提示しましょう。発行された送り状を荷物に貼り付け、再び窓口に持ち込むと手続きを進められます。
ゆうゆうメルカリ便を使って郵便局から発送する手順は、メルカリがアップしている下記のYouTube動画も参考になります。
ヤマト運輸営業所
地域にあるヤマト運輸営業所でも商品を発送できます。メルカリとヤマトが提携した「らくらくメルカリ便」に対応しているので、発送手続きが非常にスムーズです。
営業所内にある端末で「ネコピット」を操作して、手続きを進めましょう。
- トップ画面で「提携フリマサイト」をタッチ
- 「2次元コードをお持ちの方」をタッチし、メルカリで生成した2次元コードをかざす
- 「お届け希望日選択」で希望の日付をタッチ
- 「お届け希望時間帯選択」で希望の時間帯をタッチ
- 内容を確認して、「印刷」をタッチ
- 印刷された送り状と商品を窓口に渡して手続き完了
なお、らくらくメルカリ便を利用するためには、出品時に「らくらくメルカリ便」を選択する必要があります。
あらかじめ設定した商品が売れたら、上記の方法で発送が可能です。
コンビニ
ローソンやセブンイレブン、ファミリーマートといったコンビニでは、郵便局で利用できる「ゆうゆうメルカリ便」やヤマト運輸営業所で使える「らくらくメルカリ便」などで商品を発送できます。
コンビニによって利用できる発送方法が異なり、手続きの仕方も若干変わってくるので注意が必要です。
コンビニからの発送は、以下の手順で行いましょう。
【ゆうゆうメルカリ便(ローソン)】
- メルカリで、発送方法から「ゆうゆうメルカリ便」を選択する
- 取引開始後の取引画面で「コンビニから発送」を選択
- 2次元コードを生成し、商品と一緒にコンビニのレジで提示する。
【らくらくメルカリ便(ファミリーマート、セブンイレブン)】
- メルカリで、発送方法から「らくらくメルカリ便」を選択する
- 取引開始後の取引画面で「コンビニから発送」を選択
- 2次元コードを生成し、商品と一緒にコンビニのレジで提示する。
【場所別】メルカリの発送方法と配送料金一覧


次に、メルカリの発送方法別に、配送料金を見ていきましょう。配送料金はサイズによっても異なるので、出品する商品に合わせて確認してみてください。
郵便局で利用できる発送方法・料金
郵便局では、さまざまな発送方法に対応しています。ゆうゆうメルカリ便以外にも方法があるので、商品のサイズや予算などに合わせて、最適な方法を選べるのが特徴です。
ただし、荷物の追跡や補償サービスが付いていない方法もあるので注意しましょう。
追跡できるのは、以下の方法です。
- ゆうパケット
- ゆうパケットポスト
- ゆうパック
- ゆうパケットプラス
- クリックポスト
- レターパックライト
- レターパックプラス
匿名配送と補償に対応しているのは、以下の方法となります。
- ゆうパケット
- ゆうパケットポスト
- ゆうパック
- ゆうパケットプラス
発送方法 | サイズ(縦×横×厚さ) | 全国一律料金 |
---|---|---|
ゆうパケット (ゆうゆうメルカリ便) | A4サイズ | 1kg以内 230円 |
ゆうパケットポスト (ゆうゆうメルカリ便) | 32.7×22.8×3cm | 2kg以内 215円 |
定形郵便 | 14~23.5×9~12×1cm以内 | ・25g以内 84円 ・50g以内 94円 |
定型外郵便 | ・規格内:34×25×3cm以内 ・規格外:3辺合計90cm以内 | 規格内 ・50g以内 120円 ・100g以内 140円 ・150g以内 210円 ・250g以内 250円 ・500g以内 390円 ・1kg以内 580円 規格外 ・50g以内 200円 ・100g以内 220円 ・150g以内 300円 ・250g以内 350円 ・500g以内 510円 ・1kg以内 710円 ・2kg以内 1,040円 ・3kg以内 1,350円 |
クリックポスト | 14~34×9~25×3cm以内 | 1kg以内 198円 |
スマートレター | 25×17×2cm以内 | 1kg以内 180円 |
レターパックライト | 34×24.8×3cm以内 | 4kg以内 370円 |
レターパックプラス | 34×14.8×3cm ※厚さは3cm以上も可 | 4kg以内 520円 |
ゆうパケットプラス (ゆうゆうメルカリ便) | 17×24×7cm | 2kg以内 455円 |
ゆうパック (ゆうゆうメルカリ便) | 3辺合計170cm以内 | ・60サイズ 770円 ・80サイズ 870円 ・100サイズ 1,070円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1450円 ・160サイズ 1,700円 ・170サイズ 1,900円 |
ヤマト運輸営業所で利用できる発送方法・料金
ヤマト運輸営業所で利用できるのは、ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便の3つです。
すべて匿名配送、追跡、補償に対応しているので、個人情報を隠したり、追跡と補償で万が一に備えることができます。
発送方法 | サイズ(縦×横×厚さ) | 全国一律料金 |
---|---|---|
ネコポス | A4サイズ | 1kg以内 210円 |
宅急便コンパクト (らくらくメルカリ便) | ・24.8cm×34cm×8mm程度
・20×25×5cm | 450円 |
宅急便 (らくらくメルカリ便) | 3辺合計160cm以内 | ・60サイズ 750円 ・80サイズ 850円 ・100サイズ 1,050円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1450円 ・160サイズ 1,700円 |
コンビニで利用できる発送方法・料金
コンビニでは、らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便など、さまざまな方法で発送できます。郵便局やヤマト運輸営業所が近くにない場合、営業時間外に発送したい場合に便利です。
ネコポスとらくらくメルカリ便はセブンイレブン、ファミリーマートのみ、ゆうパケットとゆうゆうメルカリ便はローソンのみになっているので、間違えないように注意しましょう。
発送方法 | サイズ(縦×横×厚さ) | 全国一律料金 | 発送場所 |
---|---|---|---|
ネコポス | A4サイズ | 1kg以内 210円 | ・セブンイレブン ・ファミリーマート |
ゆうパケット | A4サイズ | 1kg以内 230円 | ローソン |
宅急便コンパクト (らくらくメルカリ便) | ・24.8cm×34cm×8mm程度 ・20×25×5cm | 450円 | ・セブンイレブン ・ファミリーマート |
宅急便 (らくらくメルカリ便) | 3辺合計160cm以内 | ・60サイズ 750円 ・80サイズ 850円 ・100サイズ 1,050円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1450円 ・160サイズ 1,700円 | ・セブンイレブン ・ファミリーマート |
ゆうパケットプラス (ゆうゆうメルカリ便) | 17×24×7cm | 2kg以内 455円 | ローソン |
ゆうパック (ゆうゆうメルカリ便) | 3辺合計170cm以内 | ・60サイズ 750円 ・80サイズ 850円 ・100サイズ 1,050円 ・120サイズ 1,200円 ・140サイズ 1450円 ・160サイズ 1,700円 | ローソン |
発送前の出品・梱包は「メルカリ教室」でマスター


商品を発送できる場所と方法を解説しましたが、実際やってみないとわからないと不安な方も多いかもしれません。また、発送に行き着く前の出品や梱包に不安がある方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、発送をする前に「メルカリ教室」に参加するのがおすすめです。
メルカリ教室は実店舗とオンライン教室があり、メルカリの使い方や実践知識をレクチャーしています。認定講師が教室を担当しているので、初心者にもわかりやすい説明を受けられ、わからないことはその場で質問することが可能です。
出品の詳細や梱包方法などを知りたいなら、出品実践編の受講がおすすめ。実際に売りたいものを用意して、出品の基本や梱包・発送などを学びながら、出品を実践できます。
参加は無料なので、本格的にメルカリを利用する前に参加してみてはいかがでしょうか。
メルカリで売れた商品をどこで送るかを押さえよう


今回は、メルカリで売れた商品の発送方法について解説しました。
発送に不安がある場合は、「メルカリ教室」に参加することをおすすめします。出品から発送・梱包までを学べるので、不安を解消して発送を実践できるはずです。商品をどこで送るかを理解して、最適な方法で購入者に発送しましょう。
Q: 出品について、個別で相談できる窓口はありますか?
A: 出品に関して、個別で相談したい場合はこちらからお問い合わせ下さい。
出品の仕方から梱包や発送など些細な疑問でも構いません。
お悩みを解消する場として、是非ご活用ください!