メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. メルカリでの出品方法
  3. メルカリは送料込みと着払いどちらがいいの?はじめての出品でおさえておきたいポイント

メルカリは送料込みと着払いどちらがいいの?はじめての出品でおさえておきたいポイント

2022 9/30
2022年9月30日
メルカリは送料込みと着払いどちらがいいの?はじめての出品でおさえておきたいポイント

はじめてメルカリで出品する人のなかには「送料込み」と「着払い」のどちらを選べば良いか迷う方もいるでしょう。出品前にそれぞれの特徴を知っておくのがベストです。ここでは、送料込みと着払いのメリット・デメリットなど解説していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

「送料込み」と「着払い」はどう違う?使い方は?

箱を持つ人

送料込みと着払いでは、商品の配送料の負担者が異なります。それぞれの概要と、設定方法・変更方法について解説します。

送料込みと着払いの違いと設定方法

「送料込み」は商品の配送料を出品者が負担します。購入者の負担は商品代金のみで済みます。そのため、出品時に設定する商品価格は、あらかじめ配送料を含めた価格に設定する必要があります。

「着払い」は商品の配送料を購入者が負担します。購入者は商品が届いたときに、配送業者へ直接送料を支払うかたちとなります。そのため、出品者は配送料を含めずに商品価格の設定を行います。

送料込みと着払いの設定は、出品する際に行います。出品ページの「配送料の負担」で「送料込み(出品者負担)」か「着払い(購入者負担)」のいずれかを選択しましょう。

あとから変更はできるのか

送料込みと着払いの設定は、出品後でも変更ができますが、購入された後は変更ができないことに注意しましょう。購入される前なら、「商品の編集」から「配送料の負担」をいつでも変更可能です。

もしも、出品後の商品コメントのやり取りなどで、購入検討者と配送料の負担を変更することで合意となった場合は、購入手続きをしてもらう前に「商品の編集」からあらかじめ変更しておきましょう。

■ メルカリ教室へ参加してみませんか?

メルカリ教室では、専門の講師から「出品の流れ」「梱包・発送方法」「売れるコツ」など、様々なトピックについて無料で学ぶことができます。

現在好評につき、毎日オンライン講座を開催しておりますので、是非お気軽にご参加ください。
参加方法や講座の内容については、こちらよりご確認いただけます。

「送料込み」と「着払い」のメリット・デメリット

箱の上の電卓を触る人

送料込みと着払いのどちらを選択するか迷ったら、それぞれのメリット・デメリットを確認して決めてみましょう。

「送料込み」は売れやすいが価格設定に注意

「送料込み」のメリットは、商品が売れやすいことです。購入者が配送料の心配をしなくて良いことや、かかる費用がパッと一目でわかることなどが、購入者に選ばれやすい理由のようです。送料込みの設定にすることで、購入者の興味をひくことができます。

逆に「送料込み」のデメリットは、配送料が商品価格を上回り赤字になる場合があるところです。

例えば、購入されてから梱包後のサイズを測ったら、「想定していた発送方法の対応サイズを超えてしまい、配送料が思った以上にかかってしまった」などということもあります。配送料をあらかじめ把握しておき、適切な商品価格を設定することが大切です。

「着払い」は必ず利益が得られるが、配送方法に注意

「着払い」のメリットは、配送料が購入者負担のため、必ず利益が出るというところです。送料込みの場合のように赤字になる心配をしなくて済みます。

しかし「着払い」で注意しなければならないことは、選択できる配送方法が少ないというところです。

例えば、「着払い」で設定していた場合、メルカリ便を使うことはできません。使いたい配送方法が「着払い」に対応しているかをあらかじめ確認しておきましょう。

着払いで使える主な配送方法

ゆうパック、ゆうパケット、宅急便、宅急便コンパクト、ヤマト便、飛脚宅配便など
(※メルカリ便は着払い不可)

「送料込み」でメルカリ便を選べばおトクに配送できる

送料をおトクに済ませるならメルカリ便がおすすめです。メルカリ便は「送料込み」の場合に限り選択することができます。

メルカリ便は、全国どこでも送料一律のため、お届け先の住所によって配送料が変わらず、配送料に関する不安を減らせます。また通常の配送と比べて、配送料が最大で69%オフとなり、おトクに配送することができます。

メルカリ便は嬉しいメリットがたくさん

荷物を手渡す人

メルカリ便には、日本郵便と提携した「ゆうゆうメルカリ便」と、ヤマト運輸と提携した「らくらくメルカリ便」があります。対応サイズの幅が広く、あらゆる商品を発送することができます。他にも嬉しいメリットがたくさんあります。

手間要らずのかんたん配送

メルカリ便なら、お届け先の宛名書きが不要です。コンビニや郵便局で発送手続きをする際、配送用のバーコードをかざすだけでお届け先の住所が読み取られるため、簡単に発送できます。

また、発送してからの配達状況を取引画面からすぐに確認できます。配送業者のホームページを開いて追跡番号を入力する、という手間をはぶけるのは嬉しいメリットです。

サポート付きのあんしん配送

メルカリ便なら他の配送方法に比べて、より安全あんしんに発送が行えます。

メルカリ便は匿名配送ができるため、個人情報を取引相手に教えずに取引を完了させることができます。

また、配送トラブル時のサポートも付いてきます。例えば、輸送中に商品が破損したという場合でも、メルカリ便なら状況に応じて補償対応を受けることもできます。

初心者の方や、安心して取引を進めたい方はメルカリ便がおすすめです。

メルカリ Column
ゆうゆうメルカリ便とはどんな配送サービス?使い方・梱包方法を解説 | メルカリ Column ゆうゆうメルカリ便とは、メルカリと日本郵便によって提供される配送サービスのこと。匿名配送や配送サポートにも対応しており、初心者にもおすすめの配送方法です。今回は…
メルカリ Column
らくらくメルカリ便とは?メリット・送料・発送手順を解説 | メルカリ Column らくらくメルカリ便とは、ヤマト運輸が扱っているメルカリ独自の配送サービスです。どのようなアイテムが送れるのか、配送料金などについて知りたい……。そんな方に向けて、…

出品時の価格設定や発送方法について学ぶならメルカリ教室

メルカリ教室の授業イメージ

「送料込み」と「着払い」について以外にも、出品時には商品の価格設定や配送方法など、他にも疑問が出てくることもあるでしょう。

メルカリ教室なら、出品に関するさまざまな疑問を解決することができます。

メルカリ認定講師から出品について詳しく学べる

メルカリ教室では、メルカリの認定講師が直接レクチャーを行います。レクチャーの内容は、配送方法の選び方・出品の流れなど多岐にわたり、出品について詳しく学ぶことができます。

またメルカリ教室では、認定講師に直接質問ができます。自分が売りたい商品の配送方法など、出品に関する疑問をピンポイントで解決できます。

メルカリでの出品に関するいろいろな疑問を解決したいならメルカリ教室に参加してみることをおすすめします。

オンライン参加なら毎日開催!無料で気軽に参加できる

メルカリ教室は好きなときに、誰でも参加できます。

オンライン教室と実店舗へ来店する2種類の参加方法があり、オンライン教室なら毎日開催しています。また、どちらの方法でも参加費は無料です。

メルカリアプリの入ったスマホと、出品したい商品がある場合はその商品を準備するだけで、かんたんに参加できます。仕事がお休みの日など、好きなときに気軽に参加してみましょう。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

はじめての人は簡単安心なメルカリ便が使える送料込みがおすすめ

スマホを見る人

送料込みと着払いのそれぞれにメリットとデメリットがあることを解説しました。

出品が初めてという方には、簡単に安心して発送ができるメルカリ便を使える「送料込み」の設定がおすすめです。出品に慣れてきたら、商品によっては「着払い」を選択しても良いでしょう。

また、送料負担の選択に限らず、商品価格の設定、メルカリ便の使い方など出品に関するさまざまな疑問が出てきたら、メルカリ教室を活用してみましょう。メルカリ教室で出品について詳しく学び、楽しく簡単に出品しましょう。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

メルカリでの出品方法

関連記事

  • メルカリ出品まるわかりナビ|売り方の流れ、売れる商品、よくある疑問も徹底解説!
    メルカリ出品まるわかりナビ|売り方の流れ、売れる商品、よくある疑問も徹底解説!
    2021年11月4日
  • メルカリに雑誌を出品してみよう|売り出すまでの流れと、賢く売るための方法って?
    メルカリに雑誌を出品してみよう|売り出すまでの流れと、賢く売るための方法って?
    2021年10月26日
  • メルカリでぬいぐるみを出品してみよう!高く売るコツや梱包・発送方法もご紹介
    メルカリでぬいぐるみを出品しよう!高く売るコツや梱包・発送方法もご紹介
    2022年12月19日
  • メルカリの出品最低価格はいくら?赤字にならずおトクに取引するポイントを解説
    メルカリの出品最低価格はいくら?赤字にならずおトクに取引するポイントを解説
    2021年11月10日
  • 【メルカリ】商品の価格設定はどうする?はじめての人でもできる値付けのコツを解説
    【メルカリ】商品の価格設定はどうする?はじめての人でもできる値付けのコツを解説
    2022年1月18日
  • 捨てる、で終わらせない!引っ越しの断捨離にメルカリを活用する方法
    捨てる、で終わらせない!引っ越しの断捨離にメルカリを活用する方法
    2021年9月11日
  • メルカリでタブレットを出品する!安全に・高く売るためのコツは
    メルカリでタブレットを出品しよう!安全に高く売るためのコツは?
    2022年12月19日
  • メルカリで出品時に注意すべきこと|出品禁止アイテム・禁止事項もまとめてご紹介
    メルカリで出品時に注意すべきこと|出品禁止アイテム・禁止事項もまとめてご紹介
    2022年2月9日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次