メルカリ教室メニュー
  • メルカリ教室について
  • メルカリ教室を予約する

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
メルカリ Column
「メルカリ」のノウハウが学べるサイト
  1. ホーム
  2. メルカリでの発送方法
  3. 「らくらくメルカリ便」でヤマト運輸から簡単発送!対応サイズや料金・送り方の手順を詳しく解説

「らくらくメルカリ便」でヤマト運輸から簡単発送!対応サイズや料金・送り方の手順を詳しく解説

2022 12/09
2022年12月9日
MRC_167_3

らくらくメルカリ便は、『メルカリ』と『ヤマト運輸』が連携して誕生した、手軽で便利な配送方法です。匿名配送に対応しているなど嬉しいメリットもたくさん!この記事では、らくらくメルカリ便の特徴や、対応サイズ・送料・発送手順などを詳しく解説します。

目次

ヤマト運輸から送れる、らくらくメルカリ便とは

MRC_167_1

らくらくメルカリ便は、『メルカリ』と『ヤマト運輸』が連携した独自の配送サービスです。

らくらくメルカリ便を選択した場合、『ヤマト運輸』が提供する「ネコポス」・「宅急便コンパクト」・「宅急便」の3種類の配送のうちいずれかを利用して商品を発送することができます。

「メルカリで商品を発送するのが初めて」という方でも、普段から使い慣れている『ヤマト運輸』から送れるとなれば、商品発送のハードルがかなり下がるのではないでしょうか?

メルカリで売れた商品は、ヤマト運輸営業所をはじめ、ファミリーマート・セブン-イレブン・宅配便ロッカーPUDOといった、全国41,000以上の拠点から発送できます。

自宅から近い場所を選べるので、「ちょっと外出するついでに商品を発送してくる」という利用方法もできてとても便利です。

「送りたい荷物が重くて運べない」という方や「小さい子どもを連れて荷物を持ち込むのは大変!」という方は、アプリ内から集荷を依頼することもできるので気軽に利用してみましょう。

初めてのメルカリでわからないことはメルカリ教室へ

メルカリ教室の授業イメージ

「実際に出品してみようとしたところ、意外にわからないことが多かったことに気が付いたけど、いちいち調べるのは面倒。」「知ってる人に聞いたらすぐ解決できそうな細かい疑問がちらほら出てきた。」
「メルカリを利用してみたいけど、二の足を踏んでいる。」

そんな方にはメルカリ教室をおすすめします。

メルカリ教室は無料です!

メルカリ教室は、メルカリ認定講師が受講者と一緒に、実際にアプリを操作しながら出品の流れを学べる無料講座です。アプリの操作を学べるだけでなく、出品から取引完了までの流れや売れるコツも知ることができます。

誰でも無料で参加できるので、気軽に受講できます。近くの店舗で開催される対面式の講座と、自宅から参加できるオンラインの講座があります。どちらも事前に予約が必要です。

メルカリ教室を受けるメリット

メルカリ教室では、メルカリ認定講師に直接質問できるので、わからなくてモヤモヤしていたことや手順の疑問などを、その場ですぐに解決できます。また、メルカリの使い方が流れに沿って学べるため、初心者の方でも安心して参加することができます。

出品したい商品を持ち込んで、講師と一緒に実際に出品してみることもできるので、メルカリへの出品に不安を抱えていた方も、メルカリ教室に参加後は自信を持って出品できるようになるでしょう。

出品した後の流れも親切丁寧にレクチャーしてもらえるので安心です。

メルカリ教室を予約する
メルカリ教室について

らくらくメルカリ便の6つのメリット

MRC_167_6

らくらくメルカリ便には出品者にも購入者にも嬉しいメリットがあります。らくらくメルカリ便を選ぶ6つのメリットを早速チェックしてみましょう。

宛名書きが不要

らくらくメルカリ便は、宛名書き不要で商品を発送することができます。

取引画面で配送用のQRコード、またはバーコードを生成しておき、各発送場所から簡単な発送作業を行うだけでOKです。

面倒な宛名書きの手間を省けるので、複数個同時に商品を送る場合などは特に便利でおすすめです。

集荷を依頼した場合も、同じく宛名書きは必要ありません。

配送料金は全国一律

配送料金は全国一律で、最大で69%OFFになります。

『ヤマト運輸』の通常の配送料金との差額は『メルカリ』が負担してくれるため、おトクに商品を発送することができます。

購入者がどこに住んでいても送料は一律なので、商品の価格設定をしやすくなるのも嬉しいポイントです。

配送料金は売り上げから引かれるため、レジでの会計も必要ありません。

幅広いサイズに対応

らくらくメルカリ便は、A4~160サイズまでの幅広いサイズの荷物に対応しています。

アクセサリーや本・CDなどの小さな商品から、バッグ・小型家電などの大きめの商品までたいていのものであれば配送できるので、自宅にある不要品を整理したい場合にも便利な配送方法です。

匿名配送で安心して取引できる

らくらくメルカリ便は、匿名配送に対応した安全な配送方法です。

出品者・購入者とも、お互いに名前や住所などの個人情報を相手に伝える必要がないので、「自分の住所を知られるのってちょっと不安……」という方でも安心して取引を楽しめます。

配送状況の追跡が可能

らくらくメルカリ便を選択した場合、アプリの取引画面から配送状況を確認できます。

配送番号などの入力も不要で簡単に追跡できるので、「商品がきちんと相手に届いたか気になる」という場合でも、すぐに確認できて便利です。

配送時のトラブルもサポート

食器などの割れ物や、ゲーム機・家電といった精密機器などを送る場合、「配送中に壊れないか心配」という方も多いでしょう。

万が一、配送時に商品の破損・紛失などのトラブルが発生しても、らくらくメルカリ便なら『メルカリ』の補償サポートが付いているので安心です。

らくらくメルカリ便の利用手順

MRC_167_2

らくらくメルカリ便で商品を発送する手順を簡単に説明します。

  1. 配送方法に「らくらくメルカリ便」を設定して出品する
  2. 商品が売れたら、取引画面にて発送場所(ヤマト営業所、コンビニ・宅配便ロッカー、集荷)を選択する
  3. 選択した発送場所へ商品を持ち込み発送完了

らくらくメルカリ便の対応サイズ・料金

MRC_167_5

らくらくメルカリ便で送れる荷物のサイズや配送料金を、配送方法別にご紹介します。

配送方法対応サイズ重さ配送料金(税込)配送可能な商品の例
ネコポスA4サイズ
※縦23~31.2cm×横11.5~22.8cm×厚さ3cm以内
1kg以内210円薄手の衣類・薄手の本・CD・DVD・アクセサリー・コスメ・スマホケースなど
宅急便
コンパクト
・専用薄型BOXの場合
縦24.8cm×横34cm×厚さ8mm程度
・専用BOXの場合
縦20cm×横25cm×厚さ5cm
制限なし450円
※専用BOXは別途70円/枚(メルカリストア価格)
ハードカバーの本・食器・子供服・雑貨類・小型のおもちゃなど
宅急便荷物の3辺の合計が60~160cmまで25kg以内750~1,700円
※サイズ・重量により異なる
厚手の衣類・靴・バッグ・小型家電・スポーツ用品など

ネコポス

ネコポスは、A4サイズに収まる小さめの商品を送る場合に利用できる配送方法です。

Tシャツなどの薄手の衣類や本・CD、アクセサリーなどを送るときに便利で、商品はそのままポストに投函されます。

コンビニやメルカリストアでネコポスの専用資材が購入できますが、対応サイズ内であれば市販の封筒(角形3号・角形A4号など)に入れて発送しても構いません。

注意点として、ネコポスで送る場合は、集荷依頼および配達日の指定はできないので気を付けましょう。

宅急便コンパクト

ハードカバーの本や厚手の冊子、スキンケア用品などの化粧品やお皿といった、60サイズ未満の小さな荷物を手軽に送れるのが宅急便コンパクトです。

らくらくメルカリ便で利用できる3種類の配送方法のうち、宅急便コンパクトのみ専用の梱包資材が必要になります。

専用資材は薄型と箱型の2種類あり、どちらも1枚当たり70円で購入可能です。ヤマト運輸営業所やメルカリストア、コンビニで販売されています。

重さの制限は特になく、専用の梱包資材に入るものであれば発送できます。

宅急便

宅急便は60~160サイズまでの荷物に対応した配送方法です。

冬物アウターなどの厚手の衣類や小型家電といった、中~大型サイズの商品を送る際はこちらを利用しましょう。

配送料金は、梱包資材を含めた荷物の3辺の合計、および重量によりそれぞれ異なります。

■宅急便の対応サイズと配送料金

対応サイズ重さ配送料金(税込)
60サイズ2kg以内750円
80サイズ5kg以内850円
100サイズ10kg以内1,050円
120サイズ15kg以内1,200円
140サイズ20kg以内1,450円
160サイズ25kg以内1,700円

集荷を依頼する場合は追加で集荷料がかかりますが、どのサイズであっても一律100円(税込)で自宅まで商品を取りに来てもらえます。

なお、160サイズより大きな商品を送る場合は、「梱包・発送たのメル便」が便利です。

「梱包・発送たのメル便」は、3辺の合計が450cmまでの大型の荷物に対応した配送サービスで、発送はもちろん、梱包作業もプロにおまかせできるのが特徴です。

大きな家具・家電など、「自分で梱包するのはちょっと難しい、やり方に自信がない」という商品を発送する際はぜひ検討してみてください。

あわせて読みたい
梱包・発送たのメル便とは?メリット・対応サイズ・料金・利用方法を解説 メルカリで大きな荷物を送るのに便利な配送方法の一つに、「梱包発送たのメル便」があります。「どのようなアイテムが送れるのかや、配送料金などについて知りたい。」…

らくらくメルカリ便での発送の流れ

MRC_167_4

らくらくメルカリ便での発送手順を、発送場所ごとにそれぞれ解説します。

ヤマト運輸営業所に持ち込む場合

ヤマト運輸営業所に持ち込む場合は、次の手順で発送作業を行います。

  1. 取引画面を開いて、「ヤマトの営業所へ持ち込んで発送」を選択する
  2. サイズ欄から発送方法(ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便)を選択し、「配送用のQRコードを表示する」を選択する
  3. ヤマト運輸営業所に設置されているネコピットから、「提携フリマサイト」を選択する
  4. 「2次元コードをお持ちの方」を選択した後、ネコピット背面にある読み取り部分に、用意したQRコードをかざす
  5. ネコピットに表示された送り状の内容を確認して、「次へ」を選択する
  6. お届け希望日・お届け希望時間帯を選んだら、内容を確認して「印刷」を選択する
  7. 印刷内容を確認して「終了する」を選択し、荷物に送り状シールを貼る
  8. 荷物と送り状を窓口に渡して発送完了
  9. QRコード下にある「商品の発送をしたので、発送通知をする」を選択して、購入者に発送が完了したことを伝える

集荷を依頼する場合

集荷依頼をする場合は次の手順で行います。なお、配送方法や荷物のサイズによらず、集荷料として取引ごとに別途30円かかります。

  1. 取引画面にて、「ヤマト運輸の集荷サービスを利用して発送」を選択する
  2. 集荷用情報からサイズを選択する※ネコポスは利用できないので注意すること
  3. 集荷希望日・希望時間帯をそれぞれ選択する
  4. 「ヤマト運輸へ集荷依頼をする」を選択する
  5. 表示された送り状番号を、集荷時にヤマト運輸のドライバーに提示して発送完了
  6. 送り状番号の下にある「商品の発送をしたので、発送通知をする」を選択、購入者に発送が完了したことを伝える

宅配便ロッカーPUDOを利用して発送する場合

宅配便ロッカーPUDOを利用して荷物を送る場合は、次の手順で発送作業を行います。

  1. 取引画面を開いて、「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択する
  2. 「宅配便ロッカーPUDO」を選択する
  3. サイズ欄から発送方法(ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便)を選択し、「配送用のQRコードを表示する」を選択する
  4. QRコードと荷物を持って、宅配便ロッカーPUDOへ向かう
  5. 宅配便ロッカーPUDOの画面をタッチし、「発送」を選択する
  6. 用意したQRコードを宅配便ロッカーPUDOの読み取り部分にかざす
  7. 注意事項を確認して「OK」を選択する
  8. 「お届け希望日」を選択して「続ける」を押す
  9. 「お届け時間帯」を選択して「続ける」を押す
  10. 配送予定の日にち・時間帯を確認して「続ける」を押す
  11. 発送する荷物が入るロッカーのサイズを選択し、開いたロッカーに荷物を入れる※ロッカーに入るのは最大140サイズまでなので注意すること
  12. 手続きの最終確認をしたら「OK」を選択して発送完了
  13. QRコード下にある「商品の発送をしたので、発送通知をする」を選択して、購入者に発送が完了したことを伝える

PUDOについては、こちらの「メルカリの商品発送ならPUDOが便利!使い方や注意点などをチェック」で解説していますので、参考にしてみてください。

コンビニからも発送可能!

らくらくメルカリ便は、セブン-イレブンまたはファミリーマートからも発送可能です。

自宅近くにヤマト運輸の営業所や宅配便ロッカーがない場合でも、最寄りのコンビニに持ち込んで手軽に商品を送ることができます。

セブン-イレブンから送る場合は配送用のバーコード、ファミリーマートから送る場合は配送用のQRコードが必要になりますので、事前に用意してから発送場所のコンビニに向かうようにしましょう。

コンビニ発送の詳しい手順については、こちらの「メルカリ商品はコンビニで発送可能!詳しい発送方法や対応サイズ・配送料金を解説」で解説していますので、参考にしてみてください。

らくらくメルカリ便を利用する際の注意点

MRC_167_7

らくらくメルカリ便を利用するにあたって注意すべきポイントを解説します。

らくらくメルカリ便の内容を正しく理解して、メリットをきちんと活用するためのポイントになりますので、利用前にぜひ確認しておきましょう。

送料を出品者負担にする場合のみ利用可能

らくらくメルカリ便は、出品時の「配送料の負担」設定で、「送料込み(出品者負担)」にした場合に限り利用できる配送方法です。

「着払い(購入者負担)」を設定した場合は利用できないので、気を付けましょう。

メルカリで商品を販売する際、「送料込み」と「着払い」のどちらかを選べます。
それぞれの特徴については、こちらの「メルカリは送料込みと着払いどちらがいいの?はじめての出品でおさえておきたいポイント」もぜひ参考にしてください。

ヤマト運輸の一般向け割引は適用不可

『ヤマト運輸』には、営業所などに直接荷物を持ち込んだ際に適用となる「持込割」などのサービスがありますが、こうした一般向けの割引はらくらくメルカリ便では適用されません。

荷物をヤマト運輸営業所やコンビニに直接持ち込んでも、配送料金は前述した全国一律の料金となります。

匿名配送にするなら出品時にらくらくメルカリ便を選んでおくこと

匿名配送を希望する場合、出品時もしくは商品が売れるまでに、必ず配送方法をらくらくメルカリ便に設定しておく必要があります。

購入者の支払が完了した後にらくらくメルカリ便に変更しても、匿名で配送することはできないので注意してください。

らくらくメルカリ便で気軽に取り引きを楽しもう

MRC_167_8

らくらくメルカリ便は、匿名で配送できたり、面倒な宛名書きの手間を省けたりと多くのメリットがある配送方法です。

送料が全国一律で、購入者の住所を気にせずに価格を設定できるのも大きな魅力です。

対応サイズが幅広く、料金も通常のヤマト運輸の配送料よりおトクなので、自宅の不要品を売る際などはぜひ利用してみてください。

発送手順などについて不安がある場合は、認定講師がサポートしてくれる無料のメルカリ教室も活用してみましょう。

まずは出品画面を見てみましょう!

メルカリアプリの出品画面で「梱包・配送、まるわかり♪ 商品どうやって包むの?」もご覧いただけます。

メルカリアプリで出品画面を開く ▶︎

メルカリでの発送方法

関連記事

  • メルカリで売れた釣竿を送るにはどうすればいい?発送方法と料金について解説
    メルカリで売れた釣竿を送るにはどうすればいい?発送方法と料金について解説
    2021年10月26日
  • メルカリで売れたゴルフクラブの発送方法。お得に送るならメルカリ便を活用しよう!
    メルカリで売れたゴルフクラブの発送方法。お得に送るならメルカリ便を活用しよう!
    2022年5月20日
  • 【らくらくメルカリ便】送れるアイテムのサイズまとめ|3つのメリットも押さえよう
    【らくらくメルカリ便】送れるアイテムのサイズまとめ|3つのメリットも押さえよう
    2022年1月17日
  • メルカリで楽器を発送するには?注意点や梱包方法も解説
    メルカリで楽器を発送するには?注意点や梱包方法も解説
    2022年5月20日
  • メルカリでレターパックは利用できる?おすすめのケースと発送手順を解説
    メルカリでレターパックは利用できる?おすすめのケースと発送手順を解説
    2022年1月17日
  • メルカリでズボンを発送|配送料をおトクにする方法も解説
    メルカリでズボンを発送!配送料をおトクにする方法を解説
    2021年9月11日
  • ファミリーマートでメルカリ商品を送る方法|送れるアイテム・料金・流れをマスター!
    ファミリーマートでメルカリ商品を送る方法|送れるアイテム・料金・流れをマスター!
    2022年1月17日
  • メルカリで本を発送しよう【ケース別】適切な梱包&配送方法を解説
    メルカリで本を発送しよう【ケース別】適切な梱包&配送方法を解説
    2021年11月10日

カテゴリー
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Category
  • メルカリサロン
  • メルカリの始め方
  • メルカリでの出品方法
  • メルカリでの売り方
  • メルカリでの梱包方法
  • メルカリでの発送方法
  • メルカリ応用編ノウハウ
  • 不要品の捨て方・売り方
  • ネットショップの基礎
Service
  • メルカリとは
  • お知らせ
  • 使いかた
  • もっとメルカリを知る
  • SNSをフォロー
More Mercari
  • メルカリ教室
  • メルカリガイド
  • メルカリボックス
  • メルカリマガジン

  • 安心・安全の取り組みへ
  • プライバシーポリシー

© 2023 Mercari, Inc.

目次