手作りの焼き菓子を販売したいものの「資格は必要?」「どのような許可申請、手続きをするんだろう」と悩む方も少なくないでしょう。本記事では、焼き菓子を販売する際に必要な資格や許可申請を、自分で製造する場合と既製品を販売する場合、それぞれのパターン別に解説します。
ネットで手作り食品の焼き菓子を販売するならメルカリShopsがおすすめ!
ネットで手作り食品の焼き菓子を販売するなら、メルカリShopsの活用がおすすめです。
メルカリShopsは、月間2,000万人以上のお客さまが買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」内に商品が掲載されるため、出店してすぐに商品やお店をアピールできます。
また、初期費用や月額料金はかからず、商品が売れるまで費用は一切発生しないのも嬉しいポイント。コストを抑えてネットショップを開設・運営可能です。
スマホひとつあれば、ネットショップの開設から運営まですべての作業が行える手軽さもメルカリShopsの魅力のひとつ。
特にはじめて手作り食品の焼き菓子をネット販売する方、できるだけコストを抑えて焼き菓子の通販をしたい方におすすめのサービスです。
手作り食品の焼き菓子を販売する際に必要な許可・申請
同じ焼き菓子であっても、営業形態やどのような商品を販売するかによって必要な許可申請が変わってきます。
例えば、手作り食品の焼き菓子を売りたい場合は、以下の資格取得や許可が求められます。
【自家製の焼き菓子を販売する場合】
- 焼き菓子の持ち帰りのみ、ネット販売:菓子製造業許可、食品衛生責任者の設置
- 焼き菓子の持ち帰り+イートイン:菓子製造業許可、飲食店営業許可、食品衛生責任者の設置
- 飲食店で焼き菓子を提供する:菓子製造業許可、飲食店営業許可、食品衛生責任者の設置
(参考元 :新たな「営業の許可制度」「営業の届出制度」が令和3年6月1日から始まります | 東京都)
実店舗・ネット販売の場合も、必要な資格や許可、届出は同じです。いずれの場合も、開業から1ヶ月以内に税務署へ「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出しましょう。
次の項目で、以下の手続きについて詳しく解説します。
- 菓子製造営業許可
- 飲食店営業許可(店内で飲食してもらう場合)
- 保健所への届出
- 食品衛生責任者
菓子製造営業許可
食品衛生法の要許可業種の営業を始める際は、営業許可を取得する必要があります。
営業許可の届け出が必要な32業種は、以下のとおりです。
- 飲食店営業
- 調理の機能を有する自動販売機により食品を調理し、調理された食品を販売する営業
- 食肉販売業
- 魚介類販売業
- 魚介類競り売り営業
- 集乳業
- 乳処理業
- 特別牛乳搾取処理業
- 食肉処理業
- 食品の放射線照射業
- 菓子製造業
- アイスクリーム類製造業
- 乳製品製造業
- 清涼飲料水製造業
- 食肉製品製造業
- 水産製品製造業
- 氷雪製造業
- 液卵製造業
- 食用油脂製造業
- みそ又はしょうゆ製造業
- 酒類製造業
- 豆腐製造業
- 納豆製造業
- 麺類製造業
- そうざい製造業
- 複合型そうざい製造業
- 冷凍食品製造業
- 複合型冷凍食品製造業
- 漬物製造業
- 密封包装食品製造業
- 食品の小分け業
- 添加物製造業
(引用:営業規制(営業許可、営業届出)に関する情報 | 厚生労働省)
焼き菓子などお菓子の製造業は、食品衛生法に基づく営業許可が必要な業種「菓子製造業」に該当します。そのため、手作りのお菓子を販売する場合は、保健所に申請して営業許可を得なくてはなりません。
菓子製造営業許可を取得するためには、まず管轄の保健所に相談のうえ、申請書を提出しましょう。そして、書類審査や施設の実施検査を経て、基準に適合していると認められれば、正式な許可が得られます。
飲食店営業許可(店内で飲食してもらう場合)
店舗で手作り食品の焼き菓子の持ち帰りだけでなく、イートインコーナーを設ける場合や、カフェやレストランなどで焼き菓子を提供するなど、店内で飲食してもらう場合は、「菓子製造営業許可」に加えて「飲食店営業許可」も必要です。
菓子製造営業許可とあわせて、保健所に相談のうえ申請書を提出しましょう。
保健所への届出
包装された焼き菓子を仕入れて販売するだけであれば、許可は必要ありません。
ただし、焼き菓子を小分け包装して卸売する場合は、許可が必要になる場合もありますので、管轄の保健所へどのような許可申請が必要か確認してみましょう。
食品衛生責任者
焼き菓子を含めた食品を販売する際は、食品衛生法第51条に基づく「公衆衛生上必要な措置の基準」により、1施設につき1名の食品衛生責任者の設置が必要です。
食品衛生責任者は営業者の指示に従い衛生管理を行うことになっており、営業者は、食品衛生責任者の意見を尊重しなければなりません。
また、以下の規定を遵守する必要があります。
- 食品衛生上の危害の発生の防止のため、施設の衛生管理及び食品又は添加物の取扱いなどに関する計画を作成し、食品または添加物を取り扱う者および関係者に周知徹底を図る。
- 施設設備、機械器具の構造及び材質並びに食品の製造、加工、調理、運搬、貯蔵または販売の工程を考慮し、これらの工程において公衆衛生上必要な措置を適切に行うための手順書を必要に応じて作成する。
- 衛生管理の実施状況を記録し、保存すること。なお、記録の保存期間は、取り扱う食品または添加物が使用され、または消費されるまでの期間を踏まえ、合理的に設定する。
- 衛生管理計画及び手順書の効果を検証し、必要に応じてその内容を見直す。
(参考:食品衛生法施行規則第66条の2第3項)
食品衛生責任者の資格を取得するためには、保健所が実施する食品衛生責任者養成講習会を受講する必要があります。受講費用は教材費含めて12,000円(税込)、講習の内容と講習時間は次の通りです。
- 食品衛生学 2時間30分
- 公衆衛生学 30分
- 食品衛生法 3時間
テストを含めた6時間で講習は終了します。
(参考:会場集合型養成講習会 一般社団法人東京都食品衛生協会)
なお、次の資格を保有する方は、食品衛生責任者養成講習会の受講なしでも食品衛生責任者になることができます。
- 栄養士
- 調理師
- 製菓衛生師
- 食鳥処理衛生管理者
- と畜場法に規定する衛生管理責任者
- と畜場法に規定する作業衛生責任者
- 船舶料理士
- 食品衛生管理者または食品衛生監視員の資格要件を満たす者
(参考:食品衛生責任者について | 一般社団法人東京都食品衛生協会)
手作り食品の焼き菓子を販売する際の許可・申請
それでは、手作り食品の焼き菓子を販売する際に必要な許可申請の手順を解説します。
手作り食品の焼き菓子を販売する場合の手順は、以下の通りです。
- 食品衛生責任者養成講習会を受講する
- 保健所に相談する
- 営業許可申請(菓子製造営業許可・飲食店営業許可)
- 施設の確認検査を受ける
- 営業許可通知書と営業許可事項が交付される
(1)食品衛生責任者養成講習会を受講する
「食品衛生責任者」の資格は、各都道府県の食品衛生協会が開催しているテストを含めた6時間の講習会を受講することで取得できます。
講習会を受講すると、修了証として食品衛生手帳が配布されます。
(2)保健所に相談する
店舗の工事を開始する前に、所轄の保健所に施設の設計図面などを持参し、施設基準に沿っているかなど相談しておきましょう。
(3)営業許可申請(菓子製造営業許可・飲食店営業許可)
各種許可申請は、所轄の保健所で行われます。施設完成予定日の10日ほど前に必要書類を持参して保健所に提出してください。
申請をしたら、担当者と施設の確認検査の日程などについて相談します。
(4)施設の確認検査を受ける
担当者と相談して決めた日時に、施設基準を満たしているか担当者が訪れ確認します。
検査の際は、営業者が立ち会わなければなりません。施設基準を満たしていると認められれば、営業許可交付予定日のお知らせが交付されます。
(5)営業許可通知書と営業許可事項が交付される
営業許可書交付予定日になったら、営業許可交付予定日のお知らせと認印を持参し、保健所で営業許可書の交付を受けましょう。
(参考:新しく営業するときの手続きの流れ | 東京都福祉保健局)
手作り食品の焼き菓子をインターネットで販売する方法
手作り食品の焼き菓子をインターネットで販売する方法には、以下の3つがあります。
- 産直サイトなどのプラットフォームで販売する
- ECモールに出店して販売する
- 自社のネットショップを作成して販売する
それぞれ特徴が異なるので、自分に合った販売方法を選びましょう。
産直サイトなどのプラットフォームで販売する
産直サイトのような生産者(販売者)と消費者をマッチングするプラットフォームを利用すれば、手作り食品の焼き菓子を販売できます。代表的なプラットフォームには、産直サイトの「食チョク」やハンドメイドマーケットの「minne」などがあります。
プラットフォームは、簡単に始めやすいのがメリットです。プラットフォームでは、会員登録をしてアカウントを作って、出品することで販売できるようになります。自分のショップを作って本格的にネット販売ができるわけではありませんが、手軽に販売したい方にはおすすめです。
ただし利用するプラットフォームによっては、手数料が高くなり大きな負担となることがあります。ちなみに食チョクの手数料は、2023年7月現在、送料を含まない販売金額の8%から18%です。
手数料が高くなると、売れば売るほど利益が出しにくくなるので、利益がしっかりと出せるかを考えた上で利用しましょう。
ECモールに出店して販売する
ECモールとは、ネットショップのひとつで複数のショップが集まるインターネット上のショッピングモールのことです。メルカリShops、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどが該当します。
ECモールは、モール自体の認知度が高く利用するお客さまが多いので、集客面で強いのがメリットです。自分で行う集客に加え、他ショップからの流入が期待できるため売上アップが見込めます。
一方、同じジャンルの商品を販売している競合が多いため、価格競争は避けられません。競合ショップといかにして差別化を図れるかや、価格競争にどこまで対応できるかが必要になります。
自社のネットショップを作成して販売する
独自ドメインを取得して、自分でネットショップを作成して手作り食品の焼き菓子を販売する方法もあります。ショップデザインなどは自由に決められるため、ショップのコンセプトにも合わせやすく、ブランド化がしやすいのがメリットです。
一方、作っただけではお客さまに見つけてもらいにくいため、集客は欠かせません。軌道に乗るまで時間がかかることがほとんどです。
手作り食品の焼き菓子をインターネットで販売する流れ
手作り食品の焼き菓子をインターネットで販売する基本的な流れは、以下の通りです。
- ショップコンセプト・ショップ名を決める
- 開業までのスケジュール計画を考える
- 設備の確保を進める
- 営業に必要な資格を取得する
- 開業届を提出する
- 出店先を決める
- 商品を登録して販売を開始する
1.ショップコンセプト・ショップ名を決める
インターネット販売で重要となるのが、ショップコンセプトとショップ名です。コンセプトとショップ名は、一度決めると簡単に変えるのは難しくなるため、最初にしっかりと決めておきましょう。
ショップコンセプトを明確にすると、ショップの魅力が伝わりやすくなります。販売するメニューは、コンセプトに合ったラインアップになるように決めると良いでしょう。
2.開業までのスケジュール計画を考える
続いて、事業計画を立て、それをもとにして開業までの具体的なスケジュールを考えます。オープン予定日に合わせて、いつまでに何を準備するのかを細かく計画しましょう。
手作り食品の焼き菓子を販売する場合、営業許可や保健所への届出が必要になるため、申請期間などを考慮した上で、スケジュールに余裕を持ってスケジュールを組むことが大切です。
3.設備の確保を進める
手作り食品の場合、販売する商品を作る設備や材料を保管する倉庫などが必要になります。賃料や規模、アクセスのしやすさなどの条件から、どこに設備を作るのかを考えましょう。
4.営業に必要な資格を取得する
手作り食品の焼き菓子を販売するためには、菓子製造営業許可・飲食店営業許可、保健所への届出などが必要になります。保健所へ必要な書類を提出して、自社に必要な資格を取得しましょう。
5.開業届を提出する
個人でネット販売を始めるなら、税務署に開業届を出しましょう。開業届の提出期限は、開業から1ヵ月以内と決められています。
開業届を出せば確定申告の際に、税金面で有利になる青色申告が行えるようになります。青色申告は、事業開始から2ヶ月以内に税務署に提出が必要になるので、開業届と一緒に「青色申告承認申請書」も提出しておくのがおすすめです。
6.出店先を決める
手作り食品の焼き菓子を販売する準備ができたら、販売する出店先を決めます。それぞれのサービスによって、費用や特徴、サービス内容などが異なるため、自社に合ったサービスを比較検討しましょう。
7.商品を登録して販売を開始する
出店先を決めたら、ショップページのデザインなどを整えてから、販売する商品を登録して販売を開始しましょう。
手作り食品の焼き菓子を販売する際の注意点
手作り食品の焼き菓子を販売する際は、いくつか注意しておきたいポイントがあります。手作り食品の焼き菓子を販売したい方は、以下の注意点をチェックしておきましょう。
自宅のキッチンは利用できない
手作り食品の焼き菓子を販売するために必要となる営業許可。営業許可を得るためには、法律で定められた要件を満たす必要があります。
たとえば、自宅で焼き菓子を製造する場合は、住居などとは区画された場所でなければ営業許可を取得できません。つまり、自宅のキッチンと焼き菓子を作る空間とは完全に区別されていなければならないということです。
自宅のキッチンをそのまま使うことはできないため、焼き菓子専用の物件やキッチンを用意するか、自宅を活用する場合は別のキッチンを作るなどして、焼き菓子専用の場所を確保すると良いでしょう。
(参考:食品衛生法施行規則(施設基準 共通する事項 別表第十九(第六十六条の七関係))
手作りの食品を販売する際は「食品表示」に注意
手作り食品の焼き菓子に限らず加工食品を販売する際は、食品表示法で定められた成分表示が義務付けられています。
成分表示に記載しなければならない項目は、次の9つです。
- 名称(焼き菓子、クッキー、ケーキなど)
- 原材料(添加物についても記載)
- 遺伝子組み換え食品である旨
- 原材料産地名
- 内容量
- 賞味(消費)期限
- 保存方法
- 原産国名(輸入品の場合)
- 製造者(保健所の許可を得ている製造所の所在地と取得した人(会社))
(参考:大切です!食品表示 | 東京都)
商品は1つずつ包装する
手作り食品の焼き菓子を販売する場合、商品は1つずつ包装するのがおすすめです。商品を個包装することで、衛生面でもお客さまに安心感を与えます。個包装にした際も、それぞれに食品表示ラベルを貼るようにしましょう。
衛生管理を徹底する
手作り食品の焼き菓子を販売する際に、最も重要となるポイントは、衛生管理を徹底することです。
衛生管理を怠ると、商品が悪くなるだけでなく、商品を食べたお客さまが、食中毒を引き起こしてしまう恐れも考えられます。そういった最悪の事態を防ぐためにも、衛生管理は慎重に行わなければいけません。
食中毒を引き起こしたり、お客さまの健康を損なう原因となるトラブルを起こすと、お客さまに迷惑をかけるだけでなく、手作り食品の販売を続けることは難しくなります。
お客さまの健康を守りつつ、販売を続けるためにも、衛生管理を徹底して行ってください。
疑問点があれば保健所に相談しよう
食品を販売する際は、営業許可や届出など手続きを行わなければなりません。
お住まいの地域によって、手続きの方法などが異なります。疑問点があれば、所轄の保健所に相談してください。
お客さまに安心してもらえる商品ページを作る
手作り食品の焼き菓子を販売する際は、お客さまに安心してもらえる商品ページを作ることが大切です。ネット販売の場合、商品を実際に見たり、試食したりはできないため、画像や商品説明が非常に重要になります。
出店者側の意見だけで商品説明文を決めてしまうと、自己満足を押し付けることになりかねません。お客さまの立場に立って、どんな情報が欲しいのか考えてみましょう。
また専門的な言葉ではなく、誰でも分かりやすい言葉を使うことも大切です。また販売累計数や受賞歴などの分かりやすい実績を載せることも、信頼度アップにつながります。
初心者の方にもおすすめ!メルカリShopsを利用するメリット
手作り食品の焼き菓子をネット販売したいなら、メルカリShopsの活用がおすすめです。
メルカリShopsには複数のメリットがありますが、その中でも特に魅力なのは、以下の6つです。
- 日本最大のフリマアプリ「メルカリ」内に出品できるから集客力が高い
- スマホひとつでかんたんにショップを開設・運営できる
- 固定費がかからずネットショップ初心者でもあんしん
- 冷蔵・冷凍便も「クールメルカリ便」でお得に配送可能
- 売れやすい環境や機能が充実している
- 「メルカリShops 学び場」でノウハウを学べる
それぞれ詳しく解説していきます。
日本最大のフリマアプリ「メルカリ」内に出品できるから集客力が高い
店舗運営していく中で重要なのが「いかに集客していくか」ということです。焼き菓子販売に限らず、通常はリスティング広告やSEOなど、何かしら集客のための施策を打ち出さなくてはなりません。
しかし、メルカリShopsであれば、フリマアプリNo.1「メルカリ」内に自分のお店を出せるため集客力は抜群。集客に関するノウハウや知識のない方でも、多くのお客さまに対して自分の商品やお店をアピールできるため、出店してすぐに大きく売上を伸ばす可能性も十分です。
スマホひとつでかんたんにショップを開設・運営できる
メルカリShopsは使い慣れたスマホさえあれば、かんたんな操作で自分のお店をネット上に持つことができます。
メルカリShopsでのショップ開設は、以下4つのステップで完了します。事前に以下の必要書類などを用意した上で手続きを進めるとスムーズです。
【事前に用意するもの】
- 【全員】銀行口座情報がわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)
- 【個人事業主のみ】本人確認書類(免許証・保険証など)を撮影した画像
- 【法人のみ】登記簿上の代表者や住所・資本金情報、年商のわかるもの
- 【許認可が必要な商品を扱う場合】許認可証を撮影した画像
【ショップ開設の大まかな手順】
- メルカリアカウントの登録またはログイン
- ショップ開設に必要な情報を入力して申し込みをする
- メールで審査結果が届く
- ショップ管理画面から商品を登録
審査は即日から2営業日を目安に行われ、審査に通過すれば当日からでも自分のネットショップを出店できます。
固定費がかからずネットショップ初心者でもあんしん
ネットショップを開業すると、毎月システム利用料などの固定費が発生するのが一般的です。そのため、開業時に資金が少ない状態だと、毎月の固定費が負担になってしまう恐れがあります。
しかし、メルカリShopsであれば、かかるコストは販売成立時に発生する10%の手数料と、売上金を振り込む際に必要な振込手数料のみです。
固定費がかからずリスクの少ないメルカリShopsであれば、はじめてネットショップを出店する方でも、無理なくネットショップを開設・運営していただけます。
冷蔵・冷凍便も「クールメルカリ便」でお得に配送可能
手作り食品の焼き菓子をお客さまの元に届ける際、商品によってはクール便を利用しなければならない場合もあります。
メルカリShopsであれば、全国一律のお得な配送料金で冷蔵・冷凍便をあんしん・あんぜんに配送可能です。サイズ別の全国一律料金のため、お客さまの住所を気にせず、販売価格を決めることができます。
また、取引ごとにプラス30円で集荷もでき、宛名書き不要と発送作業がかんたんです。
売れやすい環境や機能が充実している
売上を伸ばすためには、いかにお店のファンを獲得するかが重要です。しかし、自力で集客するとなると、専門的な知識やノウハウが求められるためハードルが高く感じられてしまいがち。
その点、メルカリShopsには、お店にファンがつきやすい機能があらかじめ整っているため、機能を活用することで、ネットショップ運営がはじめての方でも無理なくお店のファンを増やし、売上を伸ばすことが可能です。
「メルカリShops 学び場」でノウハウを学べる
メルカリShopsでは、出店者向けサービスとして、ネットショップ運営に役立つ情報が学べる「メルカリShops 学び場」を提供しています。
「メルカリShops 学び場」では、テキスト教材と動画教材の2種類で、メルカリShopsの使い方から販売開始までの流れを学ぶことが可能です。さらに、売上アップのコツやメルカリShopsの便利な機能の活用法などを詳しく解説しています。
知りたい情報が満載に詰め込まれているので、ぜひネットショップ運営に役立ててください。
手作り食品の焼き菓子をメルカリShopsで販売してみよう!
今回は、手作り食品の焼き菓子を販売する際に必要な許可申請について解説しました。
手作り食品の焼き菓子を売りたい場合は、営業形態によって必要な資格や許可申請が異なるため、必要に応じて手続きしましょう。
気軽に手作り食品の焼き菓子の販売を始めたい場合は、メルカリShopsのサービスを活用して、ネット上に自分のお店を持つことをおすすめします。
メルカリShopsであれば、日本最大のフリマアプリ「メルカリ」内に商品が掲載されるため、独自の集客なしでファンを獲得し売上を伸ばすことが可能です。
ネットショップでしっかり収益を上げていきたい方は、ぜひメルカリShopsを活用してみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド
- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設申請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!
法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!