メルカリでは小さすぎるサイズの商品をそのまま配送することはできません。この記事では、メルカリで送れる最小サイズの規定をご紹介します。また、小さすぎる商品を梱包する際のポイントもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
メルカリでの発送方法に迷ったらメルカリ教室で解決!


メルカリでの発送方法に迷ったら、認定講師からメルカリについて学べるメルカリ教室に参加するのがおすすめです。メルカリから認定されているプロ講師が丁寧にレクチャーしてくれるので、初心者でも参加後には不安なく出品ができるようになります。
メルカリ教室は、メルカリを利用する方なら初心者や経験者に関係なく、誰でも参加可能です。
ここでは、メルカリ教室に参加するメリットをご紹介します。
適切な配送方法をメルカリ認定のプロから学べる
メルカリ教室では、90分間の講座でメルカリの出品から発送までの流れを教えてもらえます。参加者の多くは初心者なので、メルカリで出品したことがない方でも分かるように丁寧に教えてくれます。
講座内では、スマホやタブレットを実際に操作しながら出品体験をすることが可能です。配送についても説明があるので、適切な方法を知ることができます。
また講師からの説明後は、個別の質問を受け付けてもらえる時間が設けられているのも特徴です。具体的な質問もできるため、小さいサイズの商品を送る場合の対処法も教えてもらえます。
参加は無料!定期開催されているので気軽に参加できる
メルカリ教室は、誰でも無料で参加できるレクチャーサービスです。インターネットから参加できるオンライン式教室は、ほぼ毎日、年間で20,000回開催されています。自宅などから気軽に参加できるので、忙しい方や小さいお子様がいる方にもおすすめです。
ぜひメルカリ教室の公式サイトから参加予約してみてください。
規定の最小サイズよりも小さいものは送れない?


メルカリでは配送方法ごとに荷物の規定サイズがあります。この規定サイズよりも小さすぎる荷物の場合、発送を断られることがあります。
あまりに小さい荷物だと、他の荷物に紛れてしまったり、送り状が貼れなかったりすることが理由です。
メルカリで利用できる発送サービスの最小サイズと送料


発送サービスによって最小サイズは異なります。ここでは、メルカリで利用できる主な発送サービスの最小サイズと送料をご紹介します。
定形郵便
郵便局が提供している定形郵便は、トレーディングカードやアクセサリーなど、薄くて軽い商品を送るのに最適な発送方法です。
定形郵便の最小サイズと送料は、以下の通りです。
最小サイズ | 縦14cm×横9cm×厚さ1cm内 |
送料(全国一律、税込) | 25g以内:84円 50g以内:94円 |
はがきの大きさを目安にすると良いでしょう。
らくらくメルカリ便
らくらくメルカリ便には、「ネコポス」「宅急便コンパクト」「宅急便」の3種類がありますが、最も対応サイズが小さいのはネコポスです。
ネコポスの最小サイズと送料は、以下の通りです。
最小サイズ | 縦23cm×横11.5cm×厚さ3cm以内 |
重さ | 1㎏以内 |
送料(全国一律、税込) | 210円 |


ゆうゆうメルカリ便
ゆうゆうメルカリ便には4種類の発送方法があり、最も対応サイズが小さいのは「ゆうパケットポスト」です。
ゆうパケットポストの最小サイズと送料は、以下の通りです。
対応サイズ | 【専用箱】:縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm 【発送用シール】:3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、郵便ポストに投函可能なサイズ |
重さ | 2㎏以内 |
送料(全国一律、税込) | 215円 |
ゆうパケットポストでは、専用箱(別途65円(税込))を購入して商品を入れるだけで発送できます。専用箱を使うので、サイズが分かりやすく、わざわざ大きさを測る必要がありません。


規定サイズよりも小さいものを送る際のポイント


前述した通り、規定サイズよりも小さいものは送れないため、最小サイズ以上にしなければいけません。
最小サイズ以下の場合は、大きめの封筒に入れたり、少し多めに緩衝材を使ったりするなどしてサイズを調整する方法があります。
それぞれの配送方法では、最小サイズだけでなく最大サイズも決められています。最大サイズを超えると送料が高くなるので、大きめに梱包する際は、最大サイズを超えないように注意しましょう。
メルカリで売れた商品は最小サイズを確認してから梱包しよう


規定のサイズよりも小さい商品は発送しないため、もし商品のサイズが小さい場合は、規定以上の大きさに梱包する必要があります。対応サイズは発送方法によって異なるので、それぞれの最小サイズを確認して、送れるサイズで梱包するようにしましょう。
発送できるサイズ以外にも、メルカリでの出品や発送に不安があるなら、メルカリ教室に参加して学ぶのがおすすめです。メルカリ教室では、認定講師にメルカリでのやりとりについてレクチャーしてもらえます。
メルカリ教室を活用し、ぜひメルカリの出品を楽しんでください。