※本ページのコラム内容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
クローゼット整理は簡単4ステップ!いらなくなったアイテムはメルカリで売ろう

クローゼットが服でパンパンで、着たい服がすぐに見つからない……。そんな悩みを抱えている方も多いはず。この記事では、誰でも簡単に実践できるクローゼット整理のコツを4つのステップで解説します。さらに着なくなった服をメルカリで売ってお小遣いに変える方法もご紹介します!
目次
なぜ?クローゼットの整理ができない・リバウンドする3つの原因


クローゼットを片付けても、いつの間にか元通りになってしまうのには理由があります。
まずは、多くの人がつまずきがちな3つの原因を見ていきましょう。
原因1:モノが多すぎてどこから手をつけていいかわからない
クローゼットがモノで溢れていると「どこから手をつければいいの……」と、途方に暮れてしまいがちです。
そこで、まずはクローゼットの中身をすべて出して「片付けるべきモノの量」を正確に把握しましょう。
片づけの総量がはっきりすることで、残す服・手放す服を仕分ける作業に移りやすくなります。
原因2:「いつか着るかも」と不要品を捨てられない
「高かったから」「まだきれいだから」「痩せたら着るかも」といった理由で、着ていない服を溜め込んでしまうのは、整理が進まない大きな原因のひとつ。
着ていない服がクローゼットの大部分を占めていると、本当に着たい服を探す手間が増えてしまいます。
「もったいない」「いつか着るだろう」という気持ちはもちろんわかりますが、その「いつか」はなかなか来ないかもしれません。
クローゼットのスペースが限られているからこそ、不要な服は手放して、毎日の服選びをもっとシンプルに楽しみましょう。
原因3:正しい整理術や収納のコツを知らない
一時的にクローゼットがきれいになっても、服の定位置が決まっていなかったり、収納の仕組みが整っていなかったりすると、すぐに散らかった状態に戻ってしまいます。
これが「リバウンド」です。
根本的な解決のためには、自分に合った整理術や、使いやすさを考えた収納のコツを知ることが大切です。
初心者でも大丈夫!クローゼット整理を成功させる4ステップの整理術


ここからは、初心者の方でも簡単に実践できる、クローゼット整理の4つのステップを紹介します。
この手順に沿って、スッキリ使いやすいクローゼットを目指しましょう。
STEP
クローゼットの中身を「全部出す」
整理を始める前に、まずはクローゼットの中にあるアイテムをすべて外に出してみましょう。
少し大変に感じるかもしれませんが、自分がどれだけの量の服を持っているかを客観的に把握することが片付けの第一歩です。
床やベッドの上に広げて全体量を確認したら、次の「分ける」ステップに進みましょう。
STEP
アイテムを「分ける」
クローゼットから出したアイテムを種類ごとに分けていきます。
たとえば、「トップス」「ボトムス」「アウター」「ワンピース」といったカテゴリーで分類すると、どのアイテムがどれくらいあるのかを把握しやすくなります。
靴下や下着、バッグなどの小物も同様にカテゴリー分けしましょう。
この作業をしておくことで、次の「減らす」ステップで、アイテムごとの要・不要を判断しやすくなります。
STEP
基準を決めて「減らす」
アイテムを分けたら、いよいよ数を減らしていきます。
感情に流されず、自分なりの基準で判断するのがコツです。たとえば、以下のような基準で分けてみましょう。
- この1年間で一度も着なかった服
- サイズが合わなくなった服
- 今の自分の好みではない服
「迷うモノ」は一時的に保留ボックスに入れておき、後日改めて判断するのもひとつの方法です。
STEP
カテゴリーごとに「収める」
残すと決めた服を、クローゼットに収めていきます。
収納の基本は、よく着る服を「一番取り出しやすい場所」に置くことです。これはハンガー収納でも、引き出し収納でも共通のコツです。
たとえばハンガー収納なら、ラックの中央など、目に入りやすく、さっと手が届く場所によく着る服を配置します。
引き出しなら、手前側によく着る服を立てて収納すると、一目でわかって便利です。
一方、今の季節には着ない服や、たまにしか着ないフォーマルウェアなどは、クローゼットの端や引き出しの奥にしまいましょう。
このルールを守るだけで、日々の服選びが格段に楽になります。
クローゼット整理の鍵はフリマアプリ「メルカリ」!そのメリット


クローゼット整理で出た「まだ着られるけれど、自分はもう着ない服」。
ただ捨ててしまうのではなく、フリマアプリ「メルカリ」を使って次の持ち主を探すことで、賢く手放せます。
ここでは、不要な服やファッション小物をメルカリで売って手放すメリットを紹介します。
「捨てる」のはもったいない!メルカリなら不要品がお金に変わる
まだ十分使える服やバッグを捨てるのは「もったいない」と感じる方もいるでしょう。
メルカリに出品すれば、そうした不要品がお金に変わる可能性があります。
クローゼットが片付くだけでなく、得たお金で新しい服を買ったり、欲しかった収納グッズを購入したり、新しい楽しみが手に入るのはメルカリの大きな魅力です。
スマホひとつで簡単に出品できる
メルカリはスマホひとつで簡単に出品が完了します。
アプリをダウンロードして、売りたいモノの写真を撮り、説明文や価格を設定するだけ。
「フリマアプリへの出品は面倒」と感じる方も多いですが、自宅にいながら自分の好きなタイミングで出品できる手軽さで、多くの方に選ばれています。
誰かの「欲しい!」につながるサステナブルな選択肢
自分にとってはもう着ない服でも、他の誰かにとっては「ずっと探していた一着」かもしれません。メルカリは、そんな素敵な出会いをつなぐ場所でもあります。
また、不要なモノを次の人へ譲ることは、ゴミを減らし、資源を大切にする環境に優しい行動です。
クローゼットを整理しながら、気持ちよくモノを循環させてみませんか。
初めてでも安心!メルカリ出品の簡単5ステップ
ここでは、クローゼット整理で出た不要品をメルカリに出品する手順を解説します。
メルカリ初心者でもスマホひとつで簡単に出品できますので、以下の5つのステップに沿って進めてみましょう。
STEP
メルカリアプリをダウンロードして会員登録する
まずは、お持ちのスマホにメルカリアプリをダウンロードしましょう。アプリを開いたら、画面の案内に従って会員登録を進めます。
メールアドレスの他、SNSアカウントを使って会員登録することも可能です。
スムーズに取引するために、このタイミングで本人確認も済ませましょう。
STEP
出品ボタンを押し、商品の写真を登録する
登録が完了したら、ホーム画面の「出品」をタップします。
出品画面が開いたら、まずは商品の写真を登録しましょう。明るい場所で、商品の全体像がわかる写真と、デザインや素材感が伝わるアップの写真を撮るのがおすすめです。
背景を無地の壁など、シンプルな場所にすると商品が引き立ちます。
あわせて読みたい




メルカリ出品アイテムの写真を綺麗に撮るポイントって?機材不要で今すぐできる方法をチェック!
「メルカリを使ってみたいけれど、綺麗な写真が撮れるか不安…」「あまり機材にはお金をかけたくない…」そんな方に向けて、ここでは初心者がスマートフォンのカメラで綺…
STEP
カテゴリーや商品の状態など詳細を入力する
次に、商品の詳細情報を入力していきます。
カテゴリーやブランド、サイズなどを選択し、「商品の状態」を正直に選びましょう。
商品の説明文には、購入時期や使用回数、汚れや傷がある場合はその箇所などを具体的に書くと、丁寧な印象を与えられます。
あわせて読みたい




メルカリで売れるための文章のポイントは3つだけ!初心者におすすめのサポートもご紹介
メルカリに出品する際は、商品や取引の注意事項について、文章で説明する必要があります。ただ、初心者の方は、どんなことを書けばいいのか難しいと感じることも多いで…
STEP
配送方法を選ぶ
商品の配送方法を選びます。
メルカリ便には、ヤマト運輸と提携した「らくらくメルカリ便」、日本郵便と提携した「ゆうゆうメルカリ便」があります。
どちらも、宛名書き不要で、お互いの住所や名前を知られることなく取引できる匿名配送に対応しているため、初心者の方でも安心して利用できます。
あわせて読みたい




メルカリ発送方法ガイド!場所別の送り方の手順や送料をまとめて解説
「メルカリで商品が売れたけど、どの発送方法を選べば一番お得で簡単なの?」 「コンビニから送りたいけど、やり方がよくわからない…」 「匿名で安全に送りたいけど方法…
STEP
価格を決めて「出品する」ボタンを押せば完了
最後に、商品の価格を決めます。
いくらにすれば良いか迷ったら、まずは相場を調べてみましょう。
メルカリアプリの検索機能で売りたい商品と同じものを探し、検索条件で「売り切れ」を選択すれば、実際に売れた価格がわかります。
また、「AI出品サポート」機能を使うと、出品時に写真をアップロードしてカテゴリーを選択するだけで、AIが商品の説明や価格などの情報を自動で入力してくれます。
こうした情報を参考に、商品の状態なども考慮して価格を決めましょう。
あわせて読みたい




【初心者向け】メルカリの登録方法を解説!会員登録の5ステップ
誰でも簡単にものを売ったり買ったりできるフリマサービスの「メルカリ」。アプリとWebから利用可能で、無料で登録できるサービスです。今回は、これからメルカリを初め…
おしゃれで使いやすい!クローゼット整理の収納アイデアとコツ
クローゼットを整理したら、そのきれいな状態をキープしたいものです。
ここでは、整理後のクローゼットをおしゃれで使いやすく保つためのコツと収納アイデアを紹介します。
コツ1:服の定位置を決めてリバウンドを防ぐ
リバウンドを防ぐ最も効果的な方法は、すべての服に「定位置」を決めることです。
たとえば、「Tシャツはこの引き出しの上段」「スカートはこのハンガーラック」というように、服をしまう場所を決めます。
そして、一度着て洗濯した服は、必ずその定位置に戻すことを習慣にしましょう。
これにより、散らかりにくく、きれいな状態を維持できます。
コツ2:ハンガーや収納グッズの色・種類を統一する
クローゼットの中をスッキリ見せる簡単なコツは、ハンガーの種類を揃えることです。
色や形、素材がバラバラのハンガーを使っていると、それだけで雑然とした印象を与えてしまいます。
ハンガーを統一するだけで、見た目に統一感が生まれ、お店のディスプレイのようにおしゃれな空間をつくれます。
コツ3:便利な整理棚やアイテムで収納力をアップさせる
クローゼットの中には、意外と活用できていないデッドスペースがあるものです。
たとえば、ハンガー下の空間や、棚の上の空間などです。
つっぱり棒や仕切り付きの収納ケース、吊り下げタイプの整理棚といったアイテムを使えば、こうした空間を有効活用して収納力をアップできます。
こだわりの収納アイテムは、メルカリShopsで探してみるのもおすすめです。
あわせて読みたい




メルカリShopsとは?メルカリとの違いからおすすめポイント・注意点などわかりやすく解説
メルカリShopsは、フリマアプリ「メルカリ」の市場でかんたんにネットショップを開設し、商品を販売できるサービスです。初期費用・月額固定費用は一切不要で、商品が売…
コツ4:「たたむ収納」と「かける収納」を使い分ける
服の種類や素材によって、最適な収納方法は異なります。
シワになりやすいシャツやワンピース、アウターなどは「かける収納」がおすすめです。
一方、Tシャツやニット、スウェットなどは「たたむ収納」が向いています。
アイテムに合わせて収納方法を使い分けることで、服を良い状態で保管でき、スペースも有効に活用できます。
クローゼット整理をきっかけに、メルカリで新しい楽しみを見つけよう
クローゼットの整理は、単に部屋を片付けるだけの作業ではありません。
自分にとって本当に必要なモノを見極め、不要になったモノはメルカリを通じて次の誰かへつなぐ。この一連の体験は、モノとの向き合い方を見直し、暮らしをより快適にするきっかけになります。
スッキリしたクローゼットで毎日の服選びが楽しくなるだけでなく、メルカリの売上金で新しいおしゃれに挑戦したり、趣味にお金を使ったりと、新しい楽しみが生まれるかもしれません。
クローゼットの整理とあわせて、ぜひメルカリを活用してみましょう。