※本ページのコラム内容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
【メルカリ】定形外郵便の送り方ガイド!規格内/外の送料やサイズも解説

メルカリでよく利用される配送方法が“定形外郵便”です。この記事では定形外郵便にまつわる、「どこから送れば良いのか?」「専用の準備や手続きは要るのか?」「送料はほかの送り方よりおトクなのか?」といった疑問にまとめてお答えします。
目次
定形外郵便とは?規格内/外の違い
メルカリの発送で使われる「定形外郵便」は、日本郵便が提供する配送サービスです。定形郵便よりも大きなサイズのものを送れるのが特徴で、送料を安く抑えたい場合に便利な方法です。
ただし、定形外郵便は荷物のサイズによって「規格内」と「規格外」の2種類に分かれており、料金や送れるサイズが異なるため注意が必要です。
まずは、この2つの違いと基本の料金・サイズをしっかり確認していきましょう。
料金早見表
定形外郵便の送料は、荷物の「重さ」で決まります。2024年秋からの料金改定で、以前よりも料金が上がっているためご注意ください。
重量 | 定形外(規格内) | 定形外(規格外) |
---|---|---|
50g以内 | 140円 | 260円 |
100g以内 | 180円 | 290円 |
150g以内 | 270円 | 390円 |
250g以内 | 320円 | 450円 |
500g以内 | 510円 | 660円 |
1kg以内 | 750円 | 920円 |
2kg以内 | 対応不可 | 1,350円 |
4kg以内 | 対応不可 | 1,750円 |
(参考:日本郵便株式会社 第一種郵便物 手紙)
定形外郵便のサイズ・重さの規定
「規格内」と「規格外」のどちらになるかは、重さだけでなくサイズ(大きさ・厚さ)によって決まります。特に「厚さ3cm」が大きな分かれ目です。
- 規格内
- 重さ:1kg以内
- サイズ:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内
- 規格外
- 重さ:4kg以内
- 最大サイズ:縦・横・厚さの3辺合計が90cm以内(もっとも長い辺が60cm以内)
- 最小サイズ:
- 長方形の場合:長辺14cm × 短辺9cm以上
- 円筒形かこれに似たもの:長さ14cm以上、直径(高さ)3cm以上


A4サイズのクリアファイル(約31cm × 22cm)に収まるような荷物でも、厚みが3cmを超えてしまうと「規格外」の料金になるため、梱包の際は厚さにご注意ください。
メルカリの定形外郵便の送り方 5ステップ
送料やサイズの基本がわかったら、いよいよ発送準備です。以下の5ステップに沿って進めれば、初心者でも迷わず発送できます。
STEP
梱包して重さとサイズを測る
まず、商品が配送中に壊れたり濡れたりしないように、プチプチ(緩衝材)やビニール袋などで丁寧に梱包します。
その上で、送料を安く抑えるためのコツは、過剰包装を避けることです。ただし、送料を節約したいからといって梱包を簡略化しすぎると、配送中に商品が破損し、購入者とのトラブルに繋がる可能性があります。「商品の安全」と「送料の安さ」のバランスを取ることが何よりも重要です。
例えば、壊れ物でなければプチプチは一重にする、本であれば四隅のみを重点的に守る 、といった工夫で、商品を保護しつつ重さやかさを抑えることができます。
梱包が終わったら、自宅のキッチンスケールなどで重さを測り、前のセクションで確認した料金・サイズ規定に収まっているか最終チェックをします。
STEP
宛名を書く
荷物の表面(オモテ)には、購入者の「郵便番号」「住所」「氏名」を大きく分かりやすく書きます。裏面には、あなた自身の「郵便番号」「住所」「氏名」を忘れずに記載しましょう。
書き間違えると正しく届かない可能性があるため、取引画面の情報を正確に書き写してください。
あわせて読みたい




メルカリの商品を封筒で送る方法は?宛名・差出人情報の書き方を解説
メルカリで出品した商品が封筒で送れるサイズの場合、封筒の宛名や差出人の情報はどのように書くべきなのでしょうか。この記事では、メルカリで商品発送する際の、封筒…
STEP
送料を支払い、料金不足を防ぐ(切手/窓口)
送料の支払い方法は、「郵便局の窓口で支払う」か「料金分の切手を貼って投函する」かの2択です。
ここでメルカリ取引において最も避けたいのが、貼った切手の金額が足りない「料金不足」です。日本郵便の公式情報によると、料金が不足している場合、荷物が差出人に返送されるだけでなく、そのまま購入者に届けられ、不足金額の支払いを求められるケースがあります。
こうした事態を避けるためにも、送料は正確に把握しましょう。
(参考:日本郵便 よくあるご質問「料金不足の手紙はどうなるの?」)
① 最も確実な「郵便局の窓口払い」
料金不足のトラブルを防ぐため、日本郵便も「慣れない手紙を出す場合は、事業所の郵便窓口へお持ちいただくのが確実です」と推奨しています。特に定形外郵便の初心者は、郵便局の窓口で発送するのが最も安全で確実な方法です。窓口であれば、その場で局員が正確な重さとサイズを計測し、正しい送料を計算してくれます。
② 自宅でできる「切手払い」
もし自宅で切手を貼ってポストから発送する場合は、必ず料理用スケールなどで正確に重さを測り、この記事の「料金早見表」と照らし合わせて正しい金額の切手を貼りましょう。切手は、荷物の表面(宛名が書いてある側)の、住所や名前の邪魔にならない左上のスペースに貼るのが一般的です。
STEP
郵便ポスト または 郵便局窓口から発送する
送料の支払いの準備ができたら、いよいよ発送です。発送は、街中の郵便ポストか郵便局の窓口から行えます。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合わせて選びましょう。
- 郵便局の窓口
- 特徴:送料の支払いやサイズの計測をすべて局員に任せられる、最も安全で確実な方法です。料金不足やサイズオーバーといった心配が一切ありません。
- こんなときに最適:送料が正確か不安な場合 、荷物が大きくてポストに入るか分からない場合 、定形外郵便の利用に慣れていない初心者の方。
- 郵便ポスト
- 特徴:事前に正しい料金の切手を貼っておけば、24時間いつでも投函できる手軽さが魅力です。
- 注意点:投函口に入らないサイズのものは利用できません 。また、STEP3で解説した通り、万が一料金が不足していた場合は返送されたり、購入者に迷惑をかけたりするリスクがあります。
なお、よくある間違いとして「コンビニのレジでの発送」がありますが、定形外郵便はコンビニの店員さんに預けて発送することはできません。 ただし、コンビニの店舗内外に郵便ポストが設置されている場合は、そのポストへの投函は可能です。
STEP
購入者へ発送通知を送り、取引を完了させる
荷物を発送し終えたら、それで終わりではありません。必ずメルカリのアプリで「発送通知」ボタンを押し、購入者に連絡をする、という最後の重要なステップが残っています。
特に定形外郵便は商品の追跡ができないため、購入者は「商品は無事に発送されただろうか」と不安に思いがちです。 そこで、発送通知と共に取引メッセージで一言連絡するだけで、購入者はとても安心できます。
こうした丁寧なコミュニケーションが、お互いの信頼関係を築き、トラブルの防止や「良い」評価にも繋がります。
【取引メッセージの例文】
〇〇様
本日、商品を郵便局の窓口より定形外郵便にて発送いたしました。
お問い合わせ番号のない発送方法のため、到着まで今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
この度は、ご購入いただき誠にありがとうございました。
あわせて読みたい




メルカリで大切な取引のやりとり|商品購入〜発送までのポイントや注意点を解説
メルカリの取引では、商品を購入してくれた方とのやりとりが、その後の評価に影響することがあります。顔が見えない取引だからこそ、丁寧なやりとりがとても大切。この…
定形外郵便のメリットとデメリット
ここまで解説してきたように、定形外郵便はメルカリの発送において便利な方法ですが、万能ではありません。メリットとデメリットを正しく理解し、ご自身の商品に合った配送方法かを見極めましょう。
【メリット】送料の安さと発送の手軽さ
定形外郵便の最大のメリットは、補償や追跡がない代わりに、送料を安く抑えられる点です。 特に、軽くて安価な商品を発送する際には有力な選択肢となります。
また、メルカリ便のように専用の資材やアプリでの複雑な手続きは不要で、梱包した荷物を郵便局やポストに持っていくだけ、という手軽さも魅力です。
例えば、厚さが3cmを超えてしまう軽いぬいぐるみや厚手の衣類などは、他の配送サービスよりも定形外郵便(規格外)を使った方が送料を安く済ませられるケースがあります。
【デメリット】追跡・補償がなく、匿名配送も不可
一方で、定形外郵便にはメルカリの取引において注意すべき明確なデメリットが3つあります。
- 追跡番号がない
定形外郵便には、標準で荷物の追跡番号が付きません。 そのため、発送後は出品者・購入者ともに配送状況を確認することができず、相手にきちんと届くか不安になる可能性があります。 なお、追加料金210円で「特定記録」というオプションを付ければ追跡は可能になります。
(参考: 特定記録 | 日本郵便) - 配送トラブル時の補償がない
配送中の紛失や破損といったトラブルに対する補償もありません。そのため、高額な商品や、万が一の際に代替品が用意できない貴重品の発送は避けるべきです。もし補償を付けたい場合は追加料金で「書留」サービスを利用することになりますが、簡易書留でも+350円〜と高額です。補償が必要な商品の場合は、初めから補償付きのメルカリ便を利用する方が合理的と言えるでしょう。
(参考: 書留 | 日本郵便) - 匿名配送ができない
荷物に直接お互いの住所・氏名を書くため、匿名での取引はできません。プライバシーを保護したい場合は、匿名配送に対応している「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」を選びましょう。
メルカリ定形外郵便のよくある質問(Q&A)
定形外郵便とメルカリ便の比較と選び方


定形外郵便とメルカリ便は、それぞれ異なる特徴を持つ配送サービスです。定形外郵便は、全国に一律料金で荷物を届けられる日本郵便の基本的なサービスの一つです。一方、メルカリ便は、メルカリでの取引に特化した便利な機能(匿名配送・追跡・補償など)が送料に含まれています。
メルカリで商品を発送する際にどちらがより適しているか、送料とサービスの両面から見ていきましょう。
【送料・サービス比較】あなたの荷物はどっちがお得?
送料を比較すると、多くの場合でメルカリ便の方が安価、または同等の価格帯で多くの付加サービスが利用できる状況になっています。
▼厚さ3cmを超える荷物の場合の比較例
- 厚さ7cmまでの荷物(ゆうパケットプラスで発送可能なサイズ)
ゆうパケットプラスは送料・専用箱代合わせて合計520円(追跡・補償あり)です。一方、定形外郵便(規格外)は500g以内で660円(追跡・補償なし)となり、メルカリ便の方が送料・サービス共に手厚い選択肢となります。 - それ以上のサイズの荷物(宅急便60サイズと比較)
メルカリ便の宅急便は送料750円〜(追跡・補償あり)です。一方、定形外郵便(規格外)は1kg以内で920円(追跡・補償なし)となり、この場合もメルカリ便の方が送料を抑えられます。
発送方法の選び方:何を優先するかで判断しよう
上記の比較から、ご自身が何を優先するかによって最適な発送方法を選ぶのがおすすめです。
ケース1:「1円でも安く送ること」を最優先する場合
「規格内」に収まる100g以内の非常に軽い荷物(送料140円〜180円)であれば、メルカリ便の最安プランより送料を数十円抑えられる可能性があります。ただし、その差額と引き換えに、追跡・補償・匿名配送といったメルカリ便のメリットがなくなる点を考慮する必要があります。
ケース2:「送料の安さ」と「取引の安心感」を両立させたい場合
上記のごく一部のケースを除き、ほとんどの荷物においてはメルカリ便が合理的です。送料が同等か、あるいは定形外郵便より安くなる上に、すべての発送に追跡と補償が付いています。購入者にとっても出品者にとっても、安心感のある取引をしたい場合は、メルカリ便を選ぶのが最も確実な選択と言えるでしょう。
定形外などの配送方法を理解して、楽しいメルカリライフを!


今回はメルカリで売れた商品を定形外郵便で発送する場合について解説しました。
定形外郵便は軽く安価なアイテムを送る際に役立つ、手軽で送料も安い配送方法です。
ただし、常に最安値なわけではないため、迷ってしまうなら最初からメルカリ便を選ぶのも◎。
この記事も参考にしながら、商品に合わせて定形外郵便をご活用ください。