※本ページのコラム内容は掲載当時の内容のため、現在の内容と 異なる可能性がございます。
ゆうパケットプラス完全ガイド!送料・箱・サイズ・送り方まで解説

「この服、ゆうパケットだとちょっと厚みがオーバーするな…」
「宅急便コンパクトの箱には入らないし、送料は安く抑えたい…」
メルカリでそんな風に悩んだ経験はありませんか?
その悩みを解決するのが、メルカリの発送方法「ゆうパケットプラス」です。
ゆうパケットプラスは、全国一律455円の送料で、厚さ7cmまでの商品を発送できる非常に便利なサービス 。
この記事では、ゆうパケットプラスの送料・サイズといった基本情報から、意外と知らない専用箱の購入場所や再利用のルール、具体的な送り方、そして宅急便コンパクトとの違いまで、あなたの「知りたい!」に完全対応します。
これを読めば、もう配送方法で迷うことはありません。
目次
ゆうパケットプラスは「ゆうゆうメルカリ便」の一種!


ゆうパケットプラスはメルカリ公式の発送方法である「ゆうゆうメルカリ便」の一種です。
日本郵便が発送を担っており、封筒では難しい少し厚みのあるアイテムが売れた際に活躍します。
ゆうパケットプラスには全国一律送料など、ほかにも嬉しい魅力がたくさんあります。
できるだけ費用を抑えて、しかも信頼性が高い形でアイテムを送れる人気の発送方法です。
この記事ではゆうパケットプラスの特徴や利用条件、具体的な発送方法とよくあるQ&Aをご紹介します。
まずは、特徴からチェックしていきましょう。
あわせて読みたい




ゆうゆうメルカリ便とは?サイズ・送料・箱・送り方まで徹底解説
「メルカリで商品が売れたけど、配送方法がたくさんあって迷う…」 「ゆうゆうメルカリ便がお得で便利って聞くけど、とは言っても具体的に何が良くて、どう使えばいいの…
ゆうパケットプラス(メルカリ)の特徴


ゆうパケットプラスの特徴は、以下の5点に分類できます。
- 専用箱で手軽にアイテムを送るサービス
- 大手コンビニ「ローソン」や「スマリボックス」からも発送OK
- 料金(送料)が全国一律でわかりやすい
- 宛名書きも不要の匿名配送
- いざというときの配送事故のサポートもある
それぞれ順番にご紹介します。
専用箱で手軽にアイテムを送るサービス
ゆうパケットプラスは専用箱を事前に購入し、その中にアイテムを入れる発送サービスです。
常に箱が決まっているため毎回のサイズ計測が必要なく、重量制限(2kg)にさえ気を付ければ楽々送れます。
専用箱は全国の郵便局やメルカリストア、ローソンで販売されており、価格はひとつ65円(※送料は別途)です。
郵便局以外にも大手コンビニ「ローソン」や「スマリボックス」から発送OK
ゆうパケットプラスの発送は、全国の郵便局・コンビニ(ローソン)・スマリボックスに対応しています。
フリマアプリの利用時には、発送の手間が負担となるケースも多いもの。
メルカリのゆうパケットプラスであれば、普段の外出のついでに発送を済ませられます。
あわせて読みたい




メルカリで売れた商品をローソンで発送するには?方法・手順を解説
メルカリで売れた商品は、コンビニ発送を利用できます。コンビニによって、利用できる配送方法やサイズ、料金などが異なるので、あらかじめ知っておくことが大切です。 …
料金(送料)が全国一律でわかりやすい
ゆうパケットプラスの料金は、全国一律で455円(+専用箱代65円)。
距離で送料が変動せず、自分で地域ごとの料金を調べる手間がかかりません。
あらかじめ料金が明確なため、メルカリ出品時に送料を計算に入れられます。
送料込みの金額を設定することで、出品者の送料負担を希望する方にも購入してもらいやすくなります。
宛名書きも不要の匿名配送に対応
ゆうパケットプラスでは面倒な宛名書きは一切不要で、なおかつ匿名配送で送れます。
出品者と購入者はどちらもお互いに相手の住所がわかりません。
昨今、何かと話題になりがちな個人情報にもしっかりと配慮されています。
あわせて読みたい




メルカリの匿名配送とは?設定のやり方や送り方をわかりやすく解説
「メルカリで商品を売りたいけど、見ず知らずの相手に自分の名前や住所を知られるのは少し不安…。」購入する側としても、「個人情報を伝えずに取引したい。」そんなふう…
いざというときの配送事故のサポートも
万が一の配送事故時のサポートが付属している点も、ゆうパケットプラスの見逃せない特徴です。
ゆうパケットプラスはメルカリ公式が推奨する発送方法。
アイテムの紛失や破損など、万が一の配送事故時にはメルカリ事務局が所定のサポートを行います。
さらに、購入者に対して「メルカリ公式のゆうゆうメルカリ便で発送いたしました」と伝えられるのも嬉しいポイント。
出品者と購入者がお互いに気持ちの良い取引を実現できます。
ゆうパケットプラス(メルカリ)の送料とサイズ
ゆうパケットプラスの最大の魅力の一つが、分かりやすい料金体系と、厚みのある商品に対応できるサイズ規定です。発送前にしっかりと確認しておきましょう。
送料は全国一律455円(2025年6月現在)
ゆうパケットプラスの送料は、発送元や配送先の地域にかかわらず、日本全国どこでも一律455円(税込)です。購入者がどこに住んでいても送料が変わらないため、メルカリで販売価格を設定する際に、事前に迷いなく送料を計算に入れることができます。
ただし、送料とは別に、後述する専用箱の料金として65円が別途必要になります。
- 送料: 455円(税込)
- 専用箱代: 65円(税込)
- 合計コスト: 520円(税込)
サイズは厚さ7cm・重さ2kgまでOK
ゆうパケットプラスで送ることができるのは、専用箱に収まるサイズの商品です。規定は以下の通りです。
- 大きさ: 縦17cm × 横24cm × 厚さ7cm
- 重さ: 2kg以内
特筆すべきは厚さが7cmまで許容されている点です。これは「ゆうパケット」や「宅急便コンパクト(薄型)」よりも厚みがあり、厚手の衣類や化粧品の箱、小型のおもちゃなども発送できる可能性があります。
ただし、これらのサイズ・重量を超えてしまうと、ゆうパケットプラスとして発送することはできません。商品を箱に入れる際は、箱が変形するほど無理に詰め込まないように注意しましょう。
ゆうパケットプラスの専用箱はどこで買える?値段と再利用の可否


ゆうパケットプラスを使って商品を発送するには、必ず「ゆうパケットプラス専用箱」が必要です。「サイズが同じだから」といって、自作の箱や他の段ボールなどで代用することはできません。
このセクションでは、専用箱の値段、購入できる場所、そして多くの人が気になる「再利用」のルールについて、詳しく解説します。
専用箱の価格は1つ65円(税込)
ゆうパケットプラス専用箱の価格は、1つ65円(税込)です(2025年7月現在)。
この箱代は、発送時に支払う送料455円(税込)とは別途必要になります。
販売場所:郵便局・ローソンのほか、通販サイトでも購入可能
ゆうパケットプラスの専用箱は、以下の実店舗および通販サイトで購入できます。
- 全国の郵便局の窓口
- 全国のローソン
- 通販サイト(ASKUL、LOHACOなど)
郵便局やローソンでは1枚から手軽に購入でき、ASKULやLOHACOでは複数枚をまとめて購入することが可能です。ただし、一部の簡易郵便局や、店舗の在庫状況によっては取り扱いがない場合もあるため、事前に確認しておくと確実です。
【注意】セブン-イレブン、ファミマ、100均では買えません
2025年7月現在、「セブン-イレブン」や「ファミマ」、「ダイソー」「セリア」などの店舗でゆうパケットプラス専用箱の取り扱いはありません。購入の際は、上記の販売場所を利用しましょう。
専用箱は条件を満たせば再利用(使い回し)も可能!
一度使用された専用箱でも、条件を満たせば再利用して発送することが可能です。
ただし、郵便局が定める「お取り扱いできないケース」に該当する場合は、引受を断られたり、発送後に返送されたりする可能性があります。再利用する前には、必ず以下の公式ルールを確認してください。
再利用できない(引受不可となる)のケース
郵便局の規定によると、以下に該当する箱は再利用できません。
- ロゴや文字が全て抹消されている
箱の表面にある「ゆうパケットプラス」のロゴや関連する文字が、意図的に消されていたり、著しい汚れや摩耗で判読不能になっている状態はNGです。 - 箱が変形・加工されている
高さを変えるために箱の一部を切り取ったり、本来の形ではないほどに折り曲げたりといった、元の形状から加工されている場合は使用できません。 - 荷物の輸送に耐えられる状態ではない
水に濡れて強度が落ちている、大きな穴や破れがあるなど、中身を安全に輸送できないと判断される状態の箱は引受不可となります。
要するに、「誰が見ても、これがゆうパケットプラスの専用箱だと分かり、問題なく安全に届けられる状態」であることが再利用の絶対条件です。伝票を剥がした際に表面が少し剥がれた程度であれば問題ないことが多いですが、少しでも不安を感じる場合は、トラブル防止のため新しい箱を使うことを強く推奨します。
ゆうパケットプラスの梱包方法|専用箱の組み立てから注意点まで
ゆうパケットプラスで安全に商品を届けるためには、正しい梱包が欠かせません。ここでは、専用箱の正しい組み立て方から、評価アップに繋がる梱包のコツ、そして「これだけは守ってほしい」重要な注意点まで、ステップごとに詳しく解説します。
専用箱の組み立て方
まずは、ゆうパケットプラス専用箱の組み立て方です。箱にも組み立て方が印刷されていますが、以下の手順に沿って進めると、よりスムーズに組み立てられます。


- STEP1:①を内側に折り、差し込む
-
まずは箱の側面を立ち上げ、手前にあるフラップ(①の部分)を箱の内側へ差し込みます。
- STEP2:商品を入れ、②を山折りにする
-
組み立てた箱の中に商品を入れ、両側にある側面フラップ(②の部分)を内側へ折り込みます。
- STEP3:③を開いて、④に差し込む
-
奥側のフタを閉め、手前のフタ(③の部分)にある爪を、先ほど折り込んだ側面フラップ(④の部分)の切り込みにしっかりと差し込みます。
- STEP4:⑤、⑥の順に差し込み、テープ等で留める
-
最後に、天面のフタを閉じて、手前の差し込み口(⑤、⑥)に順番に差し込みます。配送中にはがれないよう、フタの部分をテープで留めれば完成です。
上手な梱包のコツ|防水・衝撃対策で評価アップ!
商品をただ箱に入れるだけでなく、ひと手間加えることで、購入者からの印象は格段に良くなります。
- 防水対策は必須
衣類や書籍、紙類の製品は、配送中の雨などを想定し、必ずビニール袋(OPP袋など)に入れてから箱に入れましょう。この一手間が、水濡れによるトラブルを防ぎます。 - 緩衝材(プチプチ)で衝撃から守る
化粧品の瓶や小型の雑貨、電子機器などは、緩衝材(プチプチ)で包むことで配送中の衝撃から守ることができます。 - 箱の中で商品が動かないようにする
箱と商品の間に隙間があると、輸送中の揺れで商品が破損する原因になります。緩衝材や丸めた新聞紙などを詰めて、箱の中で商品がガタガタと動かないように固定しましょう。
【重要】返送されないための梱包時の注意点
梱包方法を間違えると、郵便局で引受を断られたり、一度預かってもらっても後日自宅に返送されてしまったりするケースがあります。以下の注意点を必ず守ってください。
注意点1:サイズ・重量オーバーは厳禁!「膨らみ」はどこまで?
ゆうパケットプラスの規定は「長さ24cm・幅17cm・厚さ7cm・重さ2kg以内」です。
よくある質問が「箱がパンパンに膨らんでいても大丈夫?」という点ですが、箱が変形するほどの膨らみはNGです。フタを閉じた状態で、明らかに厚さ7cmを超えている場合はサイズオーバーと判断されます。商品を無理やり押し込むのはやめましょう。
注意点2:箱の変形・加工はしない
「商品が少しだけ大きいから」といって、箱の一部を切り取ったり、折り曲げて高さを変えたりする加工は一切認められていません。必ず元の形のまま使用してください。
注意点3:テープでの補強はしても良い?
配送中にフタが開かないよう、テープやガムテープで補強することは問題ありません。
ただし、箱の表面にある「ゆうパケットプラス」のロゴや、QRコードを読み取る際に必要なバーコード部分がテープで隠れないように注意してください。透明なテープを使用する場合でも、これらの上には貼らないのが無難です。
ゆうパケットプラスの送り方(発送手続き)


梱包が完了したら、いよいよ発送手続きです。ゆうパケットプラスは宛名書き不要で、メルカリアプリで発行するQRコードを使って簡単に発送できます。
発送場所は「郵便局」と「ローソン」から選択可能です。それぞれの場所での詳しい手順を見ていきましょう。
セブン-イレブン、ファミリーマートでは発送できません
メルカリのゆうパケットプラスは、日本郵便のサービスを利用しているため、ヤマト運輸が提携するセブン-イレブンやファミリーマートからは発送できません。発送手続きは郵便局かローソンで行ってください。
STEP
メルカリアプリで配送用QRコードを発行する
まず、すべての発送方法で共通となる「配送用QRコード」を準備します。
- メルカリアプリの取引画面を開き、配送方法が「ゆうゆうメルカリ便」になっていることを確認します。
- 「商品サイズと発送場所を選択する」という項目で、「ゆうパケットプラス」を選びます。
- 発送場所を選ぶ画面で、「郵便局」または「ローソン」のどちらかを選びます。
- 「配送用2次元コードを発行」をタップすると、発送に必要なQRコードが画面に表示されます。
このQRコードを、郵便局やローソンの専用端末にかざして手続きを進めます。
STEP
発送場所を選んで手続きする
QRコードの準備ができたら、梱包した商品とスマートフォンを持って、選択した発送場所へ向かいましょう。
【郵便局での送り方】
郵便局での発送には、窓口で直接手続きする方法と、セルフ端末「ゆうプリタッチ」を使う方法の2種類があります。
持ち物: 梱包した商品、スマートフォン
- ▼郵便窓口で直接手続きする場合
-
「ゆうプリタッチ」が設置されていない郵便局や、窓口での手続きを希望する場合の最も基本的な方法です。
- メルカリアプリで表示した配送用のQRコードを、郵便局の窓口で局員の方に提示します。
- 局員の方がスキャナーでQRコードを読み取ります。
- 印刷された送り状ラベルが渡されます。
- 貼り間違い防止のため、受け取ったラベルはご自身で荷物に貼り付けます。
- ラベルを貼り付けた荷物を窓口の担当者に渡し、控えを受け取れば発送完了です。
- ▼「ゆうプリタッチ」でラベルを発行する場合
-
「ゆうプリタッチ」が設置されている郵便局では、自分でラベルを発行できます。
- ゆうプリタッチのスキャナーに、メルカリアプリのQRコードをかざします。
- 内容を確認して「発行」ボタンをタッチすると、粘着タイプの送り状ラベルが印刷されます。
- 印刷されたラベルと商品を持って、郵便窓口に行きます。
※送り状の貼り間違い防止のため、印刷されたラベルは窓口で荷物に貼り付けます。 - 送り状ラベルをゆうパケットプラスの専用箱に貼り付け、郵便窓口に差し出します。
- 控えを受け取ったら発送完了です。
郵便局からの発送手順については、下記の動画でもご確認いただけます。
【ローソンでの送り方】
ローソンでは、店内の端末「Loppi(ロッピー)」を使う方法と、無人投函ボックス「スマリボックス」を使う方法があります。
持ち物: 梱包した商品、スマートフォン
- ▼Loppi(ロッピー)で手続きする場合
-
- Loppiのトップ画面で「Loppi専用コードをお持ちの方」を選択します。
- メルカリアプリのQRコードをLoppiのバーコードリーダーにかざします。
- 画面に表示される内容を確認し、「発行する」をタップします。
- Loppiから印刷された「レジ発券(申込券)」を、30分以内に荷物と一緒にレジへ持っていきます。
- レジで店員さんから「送り状伝票」と、それを入れるための「専用袋(粘着シール付き)」を受け取ります。
- 送り状伝票に切り取り線が入っているため、「お客様控え」を切り取ります。
- 受け取った専用袋を荷物に貼り付け、その中に送り状伝票(お客様控え以外の部分)を入れます。 この作業は自分で行う必要があります。
- 荷物を店員さんに渡して、控えを受け取れば発送完了です。
Loppi(ロッピー)を使った手続き方法は、以下の動画でもご確認いただけます。
- ▼スマリボックス(SMARI)で発送する場合
-
スマリボックスが設置されている店舗なら、レジに並ばず非対面で発送手続きが完了します。
- スマリボックスの画面をタッチして、「e発送」を選択します。
- メルカリアプリのQRコードを画面上の読み取り口にかざします。
- 画面の指示に従い、注意事項に同意して「発行」ボタンをタップすると、粘着タイプの送り状ラベルが印刷されます。
- 印刷されたラベルを自分で荷物に貼り付けます。
- 画面の指示に従って投函口の扉を開け、荷物をボックスの中に入れます。
- 扉を閉めれば手続き完了です。送り状と一緒に印刷されるお客様控えは、取引が完了するまで保管しましょう。
スマリボックスを使った発送方法は、以下の動画でもご覧いただけます。
ゆうパケットプラス(メルカリ)に関するよくある質問


最後にゆうパケットプラスにまつわる、よくあるQ&Aを見ていきましょう。
以下の6点をご紹介します。
- ゆうパケットやゆうパケットポスト、ゆうパックとの違い
- 発送できる場所と受取場所
- ゆうパケットプラスのお届け日数について
- 宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)との違い
ゆうパケットプラスを使いこなしてメルカリを楽しもう!


この記事ではメルカリでのゆうパケットプラスについて、特徴や利用条件、具体的な発送方法、よくあるQ&Aをご紹介しました。
ゆうパケットプラスは全国一律送料かつ専用箱にアイテムを入れるだけで良いと、手軽に利用できる発送方法です。
利用手順も簡単で、ローソン・郵便局・メルカリアプリで専用箱を購入し、メルカリ出品時に「ゆうパケットプラス」を選ぶのみ。
上手に使いこなして、メルカリで身の回りの不要品をお小遣いに換えてみませんか?