出品商品のサイズと照らし合わせると宅急便コンパクトが良さそうだけど、「どうやって送れば良いの?」「専用の箱は必要なの?」「他の配送方法と比べて宅急便コンパクトってどうなの?」と不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは宅急便コンパクトに関するさまざまな疑問を解説しています。発送方法の選び方に迷ったときなどのご参考にしてください。
宅急便コンパクトはどんな時に使えば良い?


メルカリではさまざまな配送方法が選べるので、どれを使えば良いか悩む方もいるでしょう。
ここでは宅急便コンパクトの対応サイズや、他の配送方法との違いを確認しながら、どんな時に宅急便コンパクトを使えば良いのかについて見ていきましょう。
なお、メルカリの配送方法は、『メルカリ教室』でも教えてもらえます。
宅急便コンパクトのサイズ
まずは宅急便コンパクトの対応サイズについて解説します。
宅急便コンパクトには2種類の対応サイズがあり、どちらも専用資材(箱)が必要です。
※専用資材は、ヤマト営業所、セブン-イレブンやファミリーマートの一部店舗、メルカリストアから購入できます。(参考:メルカリストアでの購入までの流れ|メルカリガイド)
①専用薄型BOX 70円(税込)
サイズ:縦 24.8cm × 横 34cm × 厚さ 8mm程度
全体はA4サイズより少し大きめのサイズで、名前の通り薄型の箱です。厚さはA4コピー用紙が100枚程度入る程度になります。
A4サイズ程度の冊子などの発送に適しています。
②専用BOX 70円(税込)
サイズ:縦 20cm × 横 25cm × 厚さ 5cm
全体はA4サイズよりも小さいサイズですが、厚さ5cmと高さのある箱です。
化粧品や小型のおもちゃ、雑貨、厚手の本などの発送に適しています。
他の発送方法と宅急便コンパクトとはどう違う?
メルカリでは、匿名配送や配送トラブルのサポートなどを行う「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」というサービスがあります。
宅急便コンパクトは「らくらくメルカリ便」で発送できます。らくらくメルカリ便を使用すると、全国一律450円の送料で発送対応ができます。
発送したい商品が、宅急便コンパクトの対応サイズであり、匿名配送や配送トラブル時のサポートなどを付けたい場合は、らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトを選ぶと良いでしょう。
※「らくらくメルカリ便」で送れる配送方法:ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便など
※「ゆうゆうメルカリ便」で送れる配送方法:ゆうパケットやゆうパックなど


さらにもう一つ、宅急便コンパクトで注目したいところは、専用BOXの厚さです。
小型・中型サイズの配送方法では、ネコポス、ゆうパケットなど厚さ3cmまでしか対応できないものが多いです。しかし宅急便コンパクトなら厚さ5cmまで送ることができます。
小型・中型サイズの配送方法で厚さ3cm以上でも対応しているものは「ゆうパケットプラス」「レターパックプラス」「定形外郵便(規格外)」があります。これらと宅急便コンパクトの違いを見てみましょう。
【ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)】
サイズ:縦 17cm × 横 24cm × 厚さ 7cm ※重さ2kgまで
送料:全国一律455円 ※別途、専用BOX 65円
※こちらの送料は6/16適用のものです
▶宅急便コンパクトとの違い:宅急便コンパクトより全体のサイズは小さいが、宅急便コンパクトより送料が安い。
【レターパックプラス】
サイズ:縦 34cm × 横 24.8cm × 厚さ 3cm以上可能 ※重さ4kgまで
送料:全国一律520円
▶宅急便コンパクトとの違い:匿名配送などができない。宅急便コンパクト(専用BOX)より大きくA4サイズも入るが、宅急便コンパクトより送料が高い。
【ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)】
サイズ:3辺の合計が90cm以内 ※ただし長辺は 60cm 以内まで
送料:重さによって異なる
50g以内 | 100g以内 | 150g以内 | 250g以内 | 500g以内 | 1kg以内 |
---|---|---|---|---|---|
200円 | 220円 | 300円 | 350円 | 510円 | 710円 |
▶宅急便コンパクトとの違い:匿名配送などができない。様々なサイズに対応できるが、250gを超えると宅急便コンパクトより送料が高い。
配送方法を選ぶときは、匿名配送などのサービスを付けたいかどうかにくわえて、発送したい商品の厚さにも注目してみると良いでしょう。
「らくらくメルカリ便」の宅急便コンパクトを使うメリット
宅急便コンパクトは「らくらくメルカリ便」で発送できることをご紹介しました。宅急便コンパクトを使うなら、嬉しいメリットがたくさん付いてくる「らくらくメルカリ便」がおすすめです。「らくらくメルカリ便」のメリットを見ていきましょう。
「らくらくメルカリ便」のメリット①:宛名書き不要
送り先の情報が入っているコードを、コンビニなどで読み込ませるだけで発送できます。そのため、宛名書き不要、レジでの会計も不要で、簡単です。
「らくらくメルカリ便」のメリット②:安心の匿名配送
出品者と購入者の双方の名前や住所を教えずに匿名で取引ができます。個人情報を教えることに不安がある人も安心して発送できます。
「らくらくメルカリ便」のメリット③:配達状況を確認できる
発送後、メルカリの取引画面から、配達状況をいつでも確認できます。配送会社のホームページで配送番号などを入力して調べる手間がなく、かんたんに配達状況の確認ができます。
「らくらくメルカリ便」のメリット④:配送トラブル時のサポート
配送時に起きたトラブルに対してサポートが受けられます。例えば、配送時のアクシデントで商品の紛失や破損などが発生した場合、メルカリが取引のサポートを行います。
宅急便コンパクトはどこからどう送る?発送手順を詳しく解説


ここからは、「らくらくメルカリ便」の宅急便コンパクトを使って実際に発送するときの手順を具体的に解説します。
なお、メルカリの発送方法については、メルカリが主催する無料の教室『メルカリ教室』でも学べます。
>> メルカリ教室とは?
宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)の発送手順と注意点
【出品時の操作方法】
まずは出品ページで以下のように設定をしましょう。
- 「配送料の負担」は「送料込み(出品者負担)」を選択
- 「配送の方法」は「らくらくメルカリ便」を選択
他の商品情報も入力したら、出品完了です。
【商品が売れた後の流れ】
商品が売れたら、取引画面で発送方法(発送場所)を「ヤマト営業所」「コンビニ・宅配便ロッカー」「集荷」の中から選びます。
そうすると、取引画面に配送用のバーコードが表示されるので、表示されたバーコードを使い選択した発送方法に沿って発送を完了させます。
各発送方法(発送場所)での具体的な発送手順は下記で詳しく解説します。その前に、宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)を使う際の注意点について確認しておきましょう。
【注意点】
・送料について
らくらくメルカリ便の送料は、取引完了時に販売利益から自動的に差し引かれる仕組みです。そのため、ヤマト営業所やコンビニなどで発送する際に誤って支払わないように注意してください。
・発送できない商品について
中古の石油ストーブや石油ファンヒーター、濃度や度数の高いアルコール類などは荷受けできないため発送できません。らくらくメルカリ便で発送できない商品について、詳しくはこちらをご参照ください。
宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)の発送場所別の送り方
各発送方法(発送場所)での手順を解説します。集荷以外の発送方法では配送用のバーコードが必ず必要となるので、あらかじめ準備しておきましょう。
コンビニから送るとき
らくらくメルカリ便の発送ができるコンビニは「ファミリーマート」「セブン-イレブン」のみです。
・ファミリーマートの場合
- 店頭のFamiポートに取引画面のバーコードを読み込ませて申込券を発行
- 発行した申込券をレジで渡し、用紙と専用袋を受け取る
- 用紙を入れた専用袋を商品へ貼り付けて、店員へ渡して発送完了
・セブン-イレブンの場合
- 直接レジで取引画面のバーコードを店員へ提示
- レジで用紙と専用袋を受け取る
- 用紙を入れた専用袋を商品へ貼り付けて、店員へ渡して発送完了
ヤマト営業所から送るとき
ヤマト営業所に設置してある「ネコピット」という端末を使います。
- お近くのヤマト営業所に荷物を持ち込む
- ネコピットに取引画面のバーコードを読み込ませて送り状を印刷する
- 印刷した送り状と荷物を窓口に渡して発送完了
宅配便ロッカーPUDOステーションを使うとき
宅配便ロッカーPUDOとは、らくらくメルカリ便で売れた商品の発送や、購入した荷物の受け取りなどに利用できる宅配便ロッカーのことです。駅、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアなどに設置してあります。
- 宅配便ロッカーPUDOステーションのスキャナーに取引画面のバーコードをかざす
- 画面に従って操作し、開いたボックスに商品を入れる
- ボックスを閉じ受付番号を控えたら発送完了


集荷サービスを使うとき
集荷サービスとは、ヤマト運輸のドライバーが直接自宅まで商品を取りに伺う配送サービスです。集荷料として別途100円加算されます。
- 取引画面で発送方法を「集荷」にして、集荷希望日・希望時間帯を選択
- 「ヤマト運輸へ集荷依頼をする」をタッチして依頼する
- ヤマト運輸のドライバーが集荷に来たら、送り状番号を提示して発送完了
発送の不安を解消するならメルカリ教室がおすすめ


メルカリでの出品がはじめての人や、出品や発送に不安がある人におすすめなメルカリ教室をご存じでしょうか。メルカリ教室では、認定講師と一緒に、実際にスマートフォンを触りながら、出品の流れやコツを学ぶことできます。
メルカリ教室では認定講師に直接質問ができる
メルカリ教室の魅力のひとつは、メルカリの認定講師に直接質問ができるところです。
例えば、出品したい商品の発送方法についてや、発送の手順のココがわからない、などピンポイントな質問もできます。質問時間を利用すれば疑問点を一気に解決できるかもしれません。
参加することで発送方法についての不安を解消できる
発送方法を決めても、実際に売れてから発送するまでの手順がよくわからず不安な方もいるのではないでしょうか。
メルカリ教室では、出品から取引完了までの流れを、実際にスマートフォンを触りながら体験できるため、商品が売れてから発送するまでの手順を学ぶことができます。
具体的な質問ができたり、発送の流れを実際に体験できるメルカリ教室で、発送に関するさまざまな不安を解消しましょう。
誰でも好きな時に参加できる
メルカリ教室は参加費無料です。参加方法は、近くのお店へ来店するか、またはご自宅のパソコンからオンラインで参加する方法が選べます。
オンライン版メルカリ教室なら毎日開催していますので、お好きな日に参加できます。はじめての人でもわかりやすい教室ですので、出品や発送に不安のある方などは、ぜひ気軽に参加してみてください。
宅急便コンパクトなら近場であんしん発送


宅急便コンパクトなら、お近くのコンビニやヤマト営業所などから、バーコードを読み取るだけで簡単に発送ができます。
集荷サービスを利用すれば自宅にいながら発送も行えます。さらに「らくらくメルカリ便」で発送できるため、匿名配送などのあんしんサービスを付けることもできます。
宅急便コンパクトや発送方法などで気になることがある人や、出品がはじめてで不安という方には、メルカリ教室がおすすめです。発送に関して気になるところを質問してみたり、一度出品を体験してみることで不安が解消されるかもしれません。
メルカリ教室は無料でご参加いただけます。オンライン版なら毎日開催していますので、気になる方はぜひ参加してみてください。