小さな荷物を送るのに適している配送方法、ゆうパケット。メルカリでは、対応サイズや配送料金、専用箱の有無が異なる3種類のゆうパケットを利用することができます。この記事では、メルカリにおけるゆうパケットの対応サイズや配送料金、配送方法などをご紹介します。
『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットとはどのような配送方法?


『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットは、日本郵便が提供するゆうパケットが利用できるサービスです。メルカリ限定で使える発送方法で、通常の送料との差額をメルカリが負担してくれることで、配送料金は全国一律でお得に送れます。
宛名書き不要で、匿名で配送できたり、配送状況が確認できたり、安心の配送サポートが付いているのがメリットです。
『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットには、ゆうパケットとゆうパケットポスト、ゆうパケットプラスの3種類があります。
ゆうパケットポストなら、郵便ポストから発送可能。他の2種類も、日本全国にある郵便局やローソンが発送先になるため、家の近くから気軽に発送できるのが嬉しいポイントです。
それぞれ対応サイズは異なりますが、薄手の衣類やアクセサリー、本、CD、コスメ、小型のおもちゃなど小さな荷物を送るのに適しています。


梱包や発送手順に迷ったら「メルカリ教室」に参加してみよう


便利なゆうパケットですが、いざ使う際には、梱包方法や発送手順に迷うこともあるでしょう。そんな時には、メルカリ教室を受講するのがおすすめです。
メルカリ教室なら、メルカリの認定講師がメルカリについてレクチャーしてくれるため、ゆうパケットでどのようなアイテムが送れるのかや、発送方法なども学べます。
また、専用の手続きや梱包資材などについても学べるため、よりお得にメルカリを楽しめるようになるでしょう。
メルカリ教室は参加費は無料で、対面教室とオンライン教室の好きな方を選んで参加できます。
対面教室なら、直接スマホなどを操作しながら講師がレクチャーしてくれるため、迷うことなくメルカリの機能が使えるようになります。
オンライン教室なら、自宅などの好きな場所から気軽に参加可能です。小さいお子さまがいても問題なく、人との接触がないため安心して参加しやすいです。
どちらも講座内容はほぼ同じなので、自分が参加しやすい方を選んでください。
『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットの対応サイズとその送料


『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットには3種類あり、それぞれ対応サイズと配送料金が異なります。ここでは、それぞれの違いをご紹介します。
ゆうパケット
ゆうパケットは、薄手の衣類やアクセサリー、スマホなどの小さい商品を送るのにおすすめの発送方法です。円筒状(長さ14㎝・直径3㎝)のものを送ることもできます。
サイズ | 配送料金(税込) |
---|---|
A4サイズ/3辺合計60cm以内 (長辺34cm/厚さ3cm以内/重さ1㎏以内) | 全国一律:230円 |
ゆうパケットポスト
ゆうパケットポストは、専用箱に入れるか、荷物に発送用シールを貼る必要があります。専用箱と発送用シールは、郵便局またはローソンで購入してください。
サイズ | 配送料金(税込) |
---|---|
・専用箱:縦32.7㎝×横22.8㎝×厚さ3㎝ ・発送用シール:3辺合計60㎝以内/長辺34㎝以内/郵便ポストに投函可能なもの (重さ2㎏以内) | 全国一律:215円 ※専用箱:別途購入65円 ※発送用シール:別途購入 10枚入:75円、20枚入:100円 |


ゆうパケットプラス
ゆうパケットプラスは、ハードカバーの本や小型のおもちゃ、雑貨などを送るのにおすすめの発送方法です。
ゆうパケットプラスを利用する際は、65円(税込)の専用資材の購入が必要です。郵便局やローソン、メルカリストアで購入できます。
サイズ | 配送料金(税込) |
---|---|
縦17㎝×横24㎝×厚さ7㎝ | 全国一律:455円 ※専用資材:別途購入65円(税込) |


【発送場所別】『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットの発送手順


『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットは、以下の3つの場所から発送できます。
- 郵便ポスト
- 郵便局
- ローソン
それぞれの発送手順と、注意するポイントなどをご紹介します。
郵便ポスト
郵便ポストから発送できるのは、『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットポスト。専用箱に入れるか、荷物に専用シールを貼って、郵便ポストに投函するだけなので簡単です。
郵便ポストからの発送方法は、以下の通りです。
【郵便ポストでの発送方法】
- メルカリに出品する際に、「ゆうゆうメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、商品を専用箱に入れる
- 取引画面を開いて、「郵便ポストに投函」を選ぶ
- 取引画面の「専用箱の2次元コードを読み取る」を選び、専用箱の2次元コードを読み取る
- 「保管用シール」を剥がす
- 郵便ポストに投函する
- 郵便ポストに投函したら、取引画面の「ご依頼主様保管用シールをはがしました」にチェックを入れる
- 取引画面の「ポストに投函したので、発送通知をする」を選べば、発送手続きが完了
専用の発送用シールで発送する場合も、基本的には専用箱で送る手順と同じです。違うところは、専用箱ではなく、荷物を自分で梱包して、発送用シールを荷物に貼ることです。
メルカリ上での手続き方法は、上記を参考にしてください。
郵便局
郵便局からの発送は、荷物を持ち込んで、「ゆうプリタッチ」で2次元コードを読み取り、送り状を発行します。
郵便局で発送する方法は、以下の通りです。
【郵便局での発送方法】
- メルカリに出品する際に、「ゆうゆうメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、取引画面で発送方法を選び、「郵便局用2次元コード」を作成する
- 商品を郵便局に持ち込む
- 郵便局にある「ゆうプリタッチ」のスキャナに、作成した2次元コードをかざして読み取る
- 送り状が発行される
- 発行された送り状と、荷物を窓口に出せば、発送手続きが完了する
「ゆうプリタッチ」が置かれていない郵便局の場合は、梱包した荷物を窓口のスタッフに渡して、作成した2次元コードを提示します。2次元コードをスタッフが読み取ってくれ、送り状を発行してくれます。
送り状は貼り間違いを防止するためにも、自身で商品に貼り付けてください。送り状を商品に貼ったら、再度スタッフに渡せば、発送手続きは完了です。
ローソン
ローソンからの発送は、店頭にあるLoppiに2次元コードを読み込ませて、申込券を発行します。
ローソンで発送する方法は、以下の通りです。
【ローソンでの発送方法】
- メルカリに出品する際に、「ゆうゆうメルカリ便」を選ぶ
- 商品が売れたら、取引画面で発送方法を選び、「コンビニ用2次元コード」を作成する
- 商品をローソンに持ち込む
- 店頭にあるLoppiのトップ画面から、「Loppi専用コードをお持ちの方」を選ぶ
- 作成した2次元コードを、Loppi本体の読み取り機にかざして読み取る
- Loppi画面に表示される申込内容を確認して、「発行する」を選ぶ
- Loppiから発行された申込券と、商品をレジのスタッフに渡す
- 送り状と伝票納入袋を受け取り、商品に貼り付けれる
- 再びレジのスタッフに渡せば、発送手続きが完了
ローソンでの発送は、最大5件までです。5件以上の荷物を持ち込む場合は、郵便局に持ち込みましょう。
小型のアイテムを送るなら、『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットが便利


『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットは、メルカリでのみ利用可能で、小さい荷物を送るのに適している配送サービスです。
メルカリが配送料金の一部を負担してくれるため、通常より安い配送料金で全国一律で送れます。サイズの制限はありますが、上手に利用することで、送料を抑えられるのが嬉しいポイントです。
『ゆうゆうメルカリ便』のゆうパケットで送れるアイテムや専用の手続き、梱包資材などについてや、メルカリの操作や発送方法がわからない方は、ぜひメルカリ教室に参加してみてください。
認定講師が丁寧に教えてくれ、質問すれば適切なアドバイスをくれます。
メルカリを使っている方なら誰でも無料で参加できるサービスなので、上手にメルカリ教室を活用してください。