最近は、働き方改革やコロナウイルスの影響で、本業の収入が減って、副業しようか検討している方が増えています。副業にはさまざまな種類があるので、どれを選べば良いのか悩む方も少なくないでしょう。この記事では、副業が初心者の方に向けて、始める前に準備することや選び方、注意すべきポイント、おすすめの副業をご紹介します。
副業を始めるならメルカリShopsがおすすめ!
副業を始めるなら、フリマアプリの「メルカリ」内に自分のお店が持てるメルカリShopsがおすすめです。スマホひとつあれば、誰でもかんたんにネットショップの開業・出店ができ、専門知識がなくてもすぐにネット上でショップを持つことができます。
ネットショップ初心者でつまづきやすい集客問題も、メルカリShopsなら月間2,000万人以上のお客さまが利用する「メルカリ」上に出店できるので、最初から数多くのお客さまに見てもらえます。
またメルカリShopsでかかる費用は、商品が売れたときの販売手数料と、売上金を銀行口座に振り込むときの振込手数料のみ。メルカリShopsは、コストをかけずに始められるのも魅力のひとつです。
初心者が副業を始めるために準備すること


副業を始めるには、目標金額の設定や作業時間の確保、どんな副業に挑戦するか、選んだジャンルによって必要なものなど、準備することが多々あります。ここでは、副業を始める前に準備することをご紹介します。
目標金額を決める
副業を始めるにあたっては、目標金額を決めることが大切です。目標金額によって、選ぶべきジャンルはそれぞれ異なってきます。
また、副業は今まで自分のために使っていた時間を削って行うため、目標がないと途中でくじける可能性も高くなります。「月に1万円から2万円ほど稼ぎたい」「年に1回海外旅行に行く資金を稼ぎたい」など、何でも良いので、目標金額を立てて挑戦するとやる気が継続しやすいでしょう。
作業時間を確保する
副業をするためには、本業や家事などで必要な時間以外の空き時間を作ることが大切です。例えば、本業が忙しくて残業が多かったり、家事に多く時間を割く場合は、作業時間を確保するのはなかなか難しいかもしれません。
副業に取り組むことで、プライベートの時間が少なくなることを理解しておきましょう。目標金額にあわせた上で、本業とプライベートとのバランスを考えて、時間を捻出することが大切です。
副業を選ぶ
副業を始めるには、どの仕事を選ぶのかを決める必要があります。副業を長く続けていくなら、無理のない働き方ができ、楽しみながら作業できるものを選ぶことが継続しやすいポイントです。
そのため、自分の強みやスキルを発揮できるジャンルや、好きなことなど、自分に合ったものを副業に選ぶと良いでしょう。


副業に必要なものを準備する
副業に必要なものはどの仕事を選ぶかによって異なりますが、在宅で稼ぎたいなら、主に以下のものを準備しておくと便利です。
- スマホまたはパソコン
- メールアドレス
- 銀行口座
- クレジットカード
銀行口座は、副業で得た収入を分かりやすくするためにも、副業専用の口座を持っておくのがおすすめです。確定申告などが必要になった場合に、対応しやすくなります。
自分に合った副業の選び方


自分に合った副業を選ぶときのポイントは、以下の通りです。
- 労働の種類
- 目標金額
- 確保できる時間
- 自分が得意なことや好きなこと
- 安全性
長く副業を続けていくには、副業の選び方が重要です。ここでは、副業の選び方についてご紹介します。
仕事の種類で選ぶ
仕事には、働いた時間分の報酬がもらえる時間労働型と、成果に応じて報酬がもらえる成果報酬型があります。
副業として選ぶなら、成果報酬型を選ぶ方をおすすめします。時間労働型は時間を切り売りして働く方法なので、副業だと働く時間が限られ、大きく稼げない可能性があります。
一方の成果報酬型の副業なら、納期までに成果物を納品すれば良いので、作業時間の縛りがありません。成果報酬型なら自分の空いた時間を作業にあてられるので、副業に向いています。また、スキルアップできるものも多いので、スキルを上げていくことで稼げる収入も増えていくでしょう。
目標金額で選ぶ
副業は選ぶものによって、稼ぎやすさや稼げる金額が変わってきます。例えば、月に数千円稼ぎたいなら、比較的簡単な副業でも達成しやすいでしょう。ただし、1ヶ月にまとまった金額を稼ぎたいなら、スキルを求められる副業を選ぶ・副業量を増やすなどしないと、初心者ではなかなか達成は難しい傾向にあります。
副業を始める前に決めた、1ヶ月の目標金額を稼ぐためにクリアできそうな条件の副業を選びましょう。
確保できる時間で選ぶ
副業によって、収入を得られるまでにかかる時間は異なります。すき間時間しか確保できない場合は、比較的かんたんにできるポイントサイトやアンケートモニター、商品モニターなどが時間がかかりにくいためおすすめです。
副業にあてられる時間がある程度確保できる場合なら、Webライティングやブログ運営などといった分野もおすすめです。
自分のライフスタイルに合わせた副業を選ぶのがおすすめです。
自分が得意なことや好きなことで選ぶ
効率良く副業で稼ぎたいなら、自分が得意なことや好きなことから選ぶのがおすすめです。副業は、空いた時間で行うため、まったく経験のない分野より、これまで培ったスキルや経験を活かせるものを選んだ方が効率よく稼ぐことができます。
稼げそうだからという理由だけで好きではない分野を選んでしまうと、結局継続できず途中で挫折する可能性が高くなります。副業で稼ぐためには、好きなものや興味のある副業を選びましょう。
安全にできる副業を選ぶ
副業で稼げると謳っているもののなかには、安全性が確保できないものもあります。副業を選ぶ際は、安全にできるかどうかを重視しましょう。
安全にできる副業を選ぶためには、信頼できるサービスを利用するのがポイントです。サービスを見つけてすぐに始めるのではなく、まずはそのサービスの安全性をインターネットで検索してみるのがおすすめです。
「〇〇(サービス名)口コミ」や「〇〇(サービス名)評判」などと検索すると、信頼できるかどうかが判断できます。安全に利用できるサービスは、利用者数も多く、それに関する記事が公開されていることがほとんどです。
インターネット検索をして、少しでも怪しい点がある場合や、悪い口コミが目立つ場合、記事が見つからない場合は、そのサービスを利用するのは避けた方が良いでしょう。
またSNSなどで、「かんたんに稼げる仕事があります。ただ稼ぐためには、高額な教材を購入したり、研修を受けたりしなければいけません」といったDMが届くケースもあります。甘い話は大半が詐欺の可能性があるので、騙されないように注意してください。
副業選びで注意すべきポイント


副業選びで注意すべきポイントは、以下の通りです。
- 本業の就業規約をかならず確認しておく
- 本業に支障をきたさない働き方をする
- 初めから難しいものを選ばない
- 所得によって確定申告が必要になる
それぞれを詳しく見ていきましょう。
本業の就業規約をかならず確認しておく
最近では、副業を許可する会社が増えていますが、なかには副業を禁止している会社もあります。そのため、副業を始めたいと思ったら、まずは本業の就業規約を確認しましょう。副業が禁止されている会社の場合、無許可で副業をするとバレたときにトラブルになる可能性があります。
また、副業が許可されている場合でも、本業と同じ業種の副業はしてはいけないとルールが定められている場合もあります。かならず確認して、就業規約に違反しないように注意してください。
本業に支障をきたさない働き方をする
副業で収入を伸ばしたいからと言って、本業に支障をきたすような働き方をすると本末転倒です。副業を始めると、本業とは別の仕事量や時間が増えるため、オーバーワークになりやすいです。オーバーワークになると、体調面だけでなく精神面でも悪い影響を与える可能性があります。
副業にあてる時間をあらかじめ決めて、その時間だけ作業するようにして、無理のない範囲で副業へ取り組むように注意しましょう。
初めから難しいものを選ばない
これといったスキルを持っていない場合は、難しいジャンルのものは選ばないことがおすすめです。スキルがないのに報酬だけで副業を選ぶと、時間や労力も多大にかかり自身の疲弊につながることはもちろん、最悪の場合、クライアントに迷惑をかけてしまうケースも考えられます。
そうなると、報酬がもらえないことはもちろん、自身の評価が下がり、次回以降の依頼につながらなくなってしまうリスクが高くなってしまいます。
依頼者からの評価は、今後案件を受注していくうえで、他の依頼者からの判断基準となることも多いです。悪い評価ばかりついてしまうと、案件が受注できなくなり、副業の継続が難しくなってしまいます。
まずは無理をせず、今の自分にできる内容のものから始めていき、副業に取り組みながら徐々にスキルアップすることを目指していきましょう。
所得によって確定申告が必要になる
本業以外に副業をする場合は、年間所得が20万円を超えたら、自分で確定申告をする必要があります。ちなみに確定申告とは、一年間の売上から経費を差し引いて、利益と翌年の税金を確定させるものです。会社に属している場合は、会社が年末調整をしてくれるので確定申告は必要ありません。
しかし副業の場合は、必要なら自分で確定申告を行う必要があります。確定申告をしないと、脱税という犯罪行為になったり、追加課税されたりする可能性もあるので注意が必要です。
確定申告をするには、帳簿の記録や所得や経費の計算、書類作成など事務作業が伴います。


ネットでできる!初心者でも挑戦しやすいおすすめの副業18選


はじめて副業に挑戦される場合は、難しい専門知識がなくても始めやすいものや、もともと持っているスキルを活用して始められるものを選ぶのが良いでしょう。
初心者でも比較的挑戦しやすい、ネットでできるおすすめの副業は、以下のようなものがあります。
- ポイントサイト
- アンケートモニター
- 覆面調査・商品モニター
- データ入力・文字起こし
- シール貼り&発送
- ライブ配信
- アフィリエイト
- ネットショップ運営
- 記事校正
- Webライティング
- オンラインセミナー
- スキル販売
- ハンドメイド販売
- ブログ運営
- YouTube等での動画配信
- インストラクター・講師
- 動画編集
- 写真販売
それぞれ仕事内容や人気の理由などをご紹介します。
スキル・資格不要ですぐにはじめられる副業6選
特別なスキルや資格が不要の副業は、初心者でもすぐに始められるのが魅力です。
ポイントサイト
ポイントサイトは、スマホだけでもスキマ時間に行えます。ポイントサイトに登録をして、ゲームをしたりアンケートに答えたり、サイトを訪問したり、アプリを登録したり、サービスを購入したりすることでポイントがもらえます。
クレジットカードの申し込みや有料サービスへの入会などは、高額なポイントがもらえるものもあります。集めたポイントは、現金や電子マネー、ギフト券などに交換が可能なものもあります。
専門的な知識は必要ない場合がほとんどなため、比較的初心者でも取り組みやすい副業だといえます。ただし、ひとつの案件を達成すると同じ案件では次回以降報酬がもらえないことが多いので、継続的に稼ぐのは難しいです。
アンケートモニター
アンケートモニターは、スマホがあればできます。アンケートサイトに登録をして、アンケートに答えるだけで収入を得られます。自分に当てはまることを選んだり、入力したりするだけなので、初心者でも手軽に始めやすいのが特徴です。
ただし、報酬はアンケート1件あたり数円ほどなので、大きく稼ぐのは難しいでしょう。空いた時間を何かに使いたい人や、かんたんな副業から始めたい人におすすめです。
覆面調査
覆面調査は、指定されたサービスを実際に受けて、サービスや接客の質などを報告する仕事内容です。例えば、一般利用客を装って飲食店や美容院に行ってサービスを受けたり、インターネット上で商品を購入して使用したりします。
覆面調査を依頼しているサービスに登録することで、案件を選べます。報酬は案件によって差がありますが、興味のあるサービスを体験しながら報酬を得られるため、生活費を削減できるメリットがあります。
報酬を得るまでにかかる時間や調査を行う日程などは、案件によって異なるので、本業やプライベートのスキマ時間を使って働けます。
データ入力・文字起こし
データ入力は、依頼されたデータやインターネットで検索したデータから、必要なデータを抜き出してまとめる仕事内容です。文字起こしは、インタビュー音声や動画の内容を文章に起こす仕事内容です。
どちらも在宅ワークのなかでも人気のあるジャンルで、スキルがなくても挑戦しやすいです。作業に多少の時間はかかるものの、安定した収入を得ることが可能なため人気です。ただ単純作業になるので、人によって向き不向きはあるでしょう。
まずはクラウドソーシングなどで、受注をしてみて実際に作業をしてみるのが良いでしょう。
シール貼り&袋詰め発送
シール貼りや発送の副業は、内職とも呼ばれる仕事です。材料を自宅に送ってもらう、あるいは依頼主の会社で材料を受け取り後、自宅で作業します。
シール貼りの仕事では、商品の包装や郵便物などにシールを貼ります。シールの種類は値札・バーコード・ギフトのリボンシール・成分表示シール・訂正シールなどさまざまです。
シール貼りと一緒に、完成品の袋詰めや手紙を封筒に入れるなどの仕事も依頼される場合もあります。
シール貼りや袋詰めの副業は、クリスマスやお中元・お歳暮時期など繁忙期に短期や単発で求人を募集していることがあります。
ライブ配信
ライブ配信は、スマホでライブを配信して、視聴者から投げ銭をもらって稼ぐシステムです。配信内容には、歌や踊りを披露したり、雑談のみをしたりとさまざまです。
ファンが増えれば増えるほど、視聴者が増え、投げ銭も増えるため大きく稼ぐ方もいます。
始めるのはかんたんですが、ファンを獲得するには、人を惹きつける魅力を持っている必要があります。
スキマ時間を使ってできる副業3選
本業が終わった後や、家事の合間のスキマ時間を使って進められる副業を3つピックアップしました。
アフィリエイト
「成功報酬型広告」とも呼ばれるアフィリエイトは、メディアに企業からの広告を載せて収入を得ることです。ここでいうメディアとは、個人で行う場合はSNSやブログ・個人運営サイトを指します。
自分のブログやSNS・個人運営サイトに商品やサービスを紹介した記事と広告を掲載し、ユーザーがその広告をクリックしてから商品またはサービスを購入することで報酬が発生する仕組みです。
自分の特技や趣味に直結したアフィリエイト広告を掲載できれば、好きな時間に楽しく作業できるでしょう。
アフィリエイトで稼ぐためにはアフィリエイトの知識はもちろん、SEOの知識や、見てもらえるようなブログやSNSを作る努力をすることが必要ですが、アクセスを集められれば、継続的に報酬が発生します。流行に敏感な人や、商品を紹介することが好きな人には向いている副業と言えます。
ネットショップ運営
ネットショップ運営は、インターネット上に自分のお店を持って、商品を販売する仕事です。最近では、メルカリShopsをはじめとした無料でネットショップをはじめられるサービスも増えています。専門知識がない初心者でも、比較的かんたんに取り組むことが可能です。
ネットショップでは、仕入れた商品を売る方法と、自分で作ったものを売る方法があります。ネットショップ市場は、今後も拡大されるとされているので、将来性も高いのもおすすめの理由です。ネットショップ運営を行う上では、販売や集客、お客さま対応、写真撮影など数多くのスキルを身につけることができます。
一旦ネットショップが軌道に乗れば、商品管理やお客さまとのやり取り、注文の確認などはスキマ時間を使って作業できます。
ショップのファンが増えて軌道に乗れば、大きな金額を副業で稼ぐことも夢ではありません。


記事校正
ライターが書いた原稿に誤字脱字や、日本語の間違いがないかどうかをチェックするのが校正の仕事です。文法的な問題以外にも、書かれていることが正しいかどうかの事実確認を行う、校閲の仕事も一緒に依頼される場合もあります。
記事校正の仕事は未経験でもできますが、例えば医療など、専門性が高い記事などはスキルや資格を必要とされる場合もあります。
Webライティングの需要が高まるのと同時に、記事校正のニーズも増えています。記事校正の仕事は在宅でも可能なため、納期を守れば自分の都合の良い時間に作業できます。
自分の趣味やスキル・資格を活かせる副業9選
趣味や特技、特別なスキルや資格が副業に活かせる場合もあります。
Webライティング
Webライティングは、企業や個人から記事執筆の依頼を受け、インターネット上に公開する記事を書く仕事内容です。ジャンルによって難易度がありますが、中には未経験でも始めやすい口コミの記事などもあります。
依頼者と受注者をマッチングするプラットフォームを利用して受注したり、企業やディレクターなどから直接仕事を受けたりする方法もあります。
報酬は1文字あたりや1記事あたりで金額設定されていることがほとんどなので、書く本数が多くなるほど得られる収入も多くなります。
文字単価や記事単価の高い記事が書けるようになると、報酬が上がるので、まずは文字数の少ないかんたんな記事から始めて、スキルアップを狙うと良いでしょう。
オンラインセミナー
自分のスキルや特技を活かして副業をする方法のひとつに、オンラインセミナーがあります。オンラインセミナーは、新型コロナウイルスの影響で、人が集まるのが難しくなったことで、需要が増えています。
オンラインセミナーのジャンルは幅広く、メイクや占い、心理学、写真、Webライター、投資、動画編集などさまざまです。自分が持っているスキルや得意分野をお金にできるのがメリットです。
ただ人気のジャンルは、ライバルも多いので、集客するためには差別化が求められます。
スキル販売
スキル販売とは、イラスト作成や占い、カウンセリングなど、自身のスキルや得意なことを販売して収入を得ることです。
特にカウンセリングは、本格的なものだけでなくても、愚痴を聞いたり恋愛相談・キャリア相談・進路相談などもあります。話を聞いたり、自身の経験をもとに相談に乗ったりすることで収入を得ることも可能です。
仕事や育児、学校などでストレスを感じている方も多いので、需要が高い副業だともいえます。カウンセリングは、Webや電話、メールなどのリモートでできるものも多いので、在宅でも働けます。
スキル販売は、すでに得意なことや持っているスキルを活用して、収入を得られるのがメリットです。ただ人気のジャンルは、ライバルとの差別化が難しいこともあります。
ハンドメイド販売
雑貨やアクセサリーなど手作りしたハンドメイド作品を販売する仕事もあります。ハンドメイド作品は、フリマアプリやネットショップ、フリーマーケットなどで販売できます。
在宅で稼ぎたいなら、フリマアプリに出品したり、ネットショップを作って作品を売ったりする方法がおすすめです。最近では、スマホだけでも出品できたり、専門知識がなくてもネットショップを出店できるサービスが数多くあります。
またノルマなどはないので、自分のタイミングで作業を進められるのもメリットです。ただ売れるハンドメイド作品を作るためには、需要やトレンドを押さえたアイテムや、オリジナリティのあるものが求められます。


ブログ運営
ブログ運営は、アフィリエイトや物販で稼ぐ副業です。アフィリエイトは、商品やサービスのPR記事を書き、その記事を見た人が、商品を購入したりサービスに登録したりすると、報酬がもらえる仕組みとなっています。
物販とは、通販サイトなどで売られている商品を紹介して、記事内にあるリンクから商品が売れると報酬が得られる仕組みです。ブログ運営で成功するには、ライティングやマーケティングのスキルや、SEOの知識などが必要です。
最初から大きく稼ぐことは難しいですが、集客や検索流入が増えれば、大きく稼ぐことも期待できます。記事作成やサイトデザイン、集客など大変な部分もありますが、労働型とは違い資産になります。
YouTube等での動画配信
動画配信は、YouTubeやニコニコ動画、BuzzVideoなどの動画投稿プラットフォームに、動画を投稿して稼ぐ仕事です。動画の再生回数や再生時間に応じて、広告収入が得られます。
広告収入が主な方法となりますが、登録者数が増えると、企業からPR案件の依頼が入ることもあります。商品やサービスを動画で紹介する代わりに、企業から報酬をもらうというものです。
ただし最近では、動画配信を始める人は非常に多いので、一定の企画力やトーク力、トレンドのリサーチスキルなどがないと、ファンを獲得することは難しい傾向にあります。話すことが好きな方や日頃から最新トレンドを調べている方、動画編集に興味がある方に向いている副業です。
インストラクター・講師
新型コロナウイルスの影響で、オンラインで学べる教室などの需要が高まっています。例えば、ヨガやピラティス、コーチング、着付け、メイクレッスン、家庭教師、英語学習などが人気を集めています。
それらのインストラクターや講師を副業にすることも可能です。自分のスキルや得意なことを活かして、収入を得られます。
ジャンルなどにもよりますが、1回あたり2,000円から50,000円の報酬が相場になっています。自分のファンを増やすことで、生徒も増えるので、より高収入を得ることが可能です。InstagramやYouTube、TwitterなどのSNSで積極的に発信活動を行うことでお客さまを集められます。
ただし、値段の割には内容が薄いと、クレームにつながるおそれもあるので、相場をしっかりと調べた上で、自身のレベルに合った適正な価格で開催するようにしましょう。
動画編集
動画編集は、YouTubeなどに投稿する動画を編集する仕事です。パソコンに動画編集ソフトをインストールして、編集作業をするため、場所を問わず自宅でも取り組むことができます。
依頼者によって、依頼される作業内容に違いがあります。動画で不要な場面をカットしたりテロップを入れたりする場合から、動画の構成から完成まで、出演以外の全てを任されることもあるようです。スキルを身に着けて、動画編集のクオリティが上がれば、依頼を獲得しやすくなったり、報酬が上がったりするでしょう。
まずはかんたんなものから始めて、独学やオンラインスクールなどで学習しながら、スキルアップするのが稼ぐコツです。
写真販売
自分で撮影した写真を写真の販売サイトに登録して、ユーザーが購入してくれることで報酬や使用料などをもらえるのが、写真販売の仕事です。
写真を登録する販売サイトは「ストックフォトサイト」と言われ、それぞれのサイトで写真の販売価格や報酬制度は異なります。
最近はスマホのカメラ精度も高くなっていて、スマホ1台で始められます。カメラが趣味の人や、フォトグラファーとしてお仕事している人の副業にもおすすめです。
副業初心者にメルカリShopsがおすすめの理由


初心者が副業を始めるなら、誰でもかんたん・あんぜんにネットショップの開業・運営ができるメルカリShopsがおすすめです。
メルカリShopsをおすすめする理由は、以下の5つです。
- ネットショップ初心者でもかんたん操作で開業・運営ができる
- 集客なしでも多くのお客さまに商品をアピールできる
- 固定費をかけずにショップ運営ができる
- ネットショップ運営のコツを「メルカリShops 学び場」で学べる
- 独自の便利な機能が利用できる
それぞれを詳しくご紹介します。
ネットショップ初心者でもかんたん操作で開業・運営ができる
メルカリShopsは、かんたんな操作でネットショップを開業・運営できるサービスです。フリマアプリの「メルカリ」内に自分のお店を持つことができます。
メルカリShopsでは、出店と出品・販売を始める前に審査があります。審査はかんたんにお申し込みいただけます。
集客なしでも多くのお客さまに商品をアピールできる
通常ネットショップ運営には、集客問題がつきものです。ネットで商品を売るには、まず自分のお店や商品のことについて、お客さまに知ってもらうことが必要になります。
そのため、ネットショップを始めたばかりの頃は、集客が思うようにできず、なかなか売上が伸ばせないということも珍しくありません。
しかし、メルカリShopsでは、月間2,000万人以上のお客さまが利用するフリマアプリ「メルカリ」上で商品を販売するため、販売開始から数多くのお客さまに商品をアピールできます。
固定費をかけずにショップ運営ができる
メルカリShopsでは、ネットショップ運営にかかる固定費が一切かからないのが特徴です。商品が売れるまで費用は一切かからないので、初期費用を抑えながら副業を始められます。
メルカリShopsで発生する手数料は、商品が売れたときの販売手数料と、売上金を銀行口座に振り込むときの振込手数料の2つのみです。
ネットショップ運営のコツを「メルカリShops 学び場」で学べる
メルカリShopsでは、使い方や困りごとを解決できるガイドや、運営に役立つコンテンツなどをご用意しています。メルカリShopsマガジンでは、ネットショップの運営方法や注意点、商品別の販売方法など、数多くの記事を公開中です。
また、ショップ運営での悩みごとや、集客や売上アップのコツを知りたい場合は、「メルカリShops 学び場」をぜひご活用ください。ショップ運営のイロハをまるわかりできる情報や、スキマ時間を使って学べる動画などを用意しています。新機能の情報もメルカリShops 学び場でチェックできますので、ぜひご自身のショップ運営のガイドにしてください。
またコンテンツは、随時追加しているため、ネットショップ運営に役立てていけます。キャンペーンや新機能のリリース時などの情報も配信しているので、気になる方はチェックしてみてください。
独自の便利な機能が利用できる
メルカリShopsでは、上記でご紹介したもの以外にも、さまざまな独自の便利な機能がご利用いただけます。
例えば、商品のサイズや色などを登録できる在庫管理機能や、注文一覧や売上明細のダウンロード機能、SNS連携機能など、出店者にとって便利な機能を多数用意しております。
また、お気に入りの出店者をフォローできる機能や、気に入った商品を「いいね!」で管理できる機能、口コミの確認もできたりと、商品が売れやすくなる環境が整っています。
メルカリShopsで売れた商品を配送する際には、サイズ別で全国一律の料金で発送できる「らくらくメルカリ便」と「クールメルカリ便」が利用可能です。「らくらくメルカリ便」「クールメルカリ便」ともに、通常よりも安い料金で配送できるため、コスト削減につながります。
配送料が抑えられる分、販売価格を安く設定できるので、お客さまの幅を広げられるのが嬉しいポイントです。さらに、宛名書き不要や追跡・補償サービスなど、料金面以外にも魅力は数多くあります。
自分に合った副業を始めてみよう


初心者でもすぐにスタートできる副業は、様々存在します。目標金額や確保できる時間、得意なことや好きなこと、あんぜんにできるものといった条件の中から、自分に合った副業を選びましょう。
副業でネットショップ運営に挑戦してみたいなら、メルカリShopsの活用がおすすめです。むずかしい知識がなくても挑戦しやすく、誰でもかんたんにネットショップの開業・運営ができます。また固定費がかからず、サポート体制も充実しているので、はじめての方でもあんしんしてスタートいただけます。
この記事でご紹介した内容を参考にして、ぜひ稼ぐための副業にチャレンジしてみてください。
メルカリShops法人開設まるわかりガイド


- 月額・年額無料
- 手数料は販売価格の10%と売上金を振り込む際の振込手数料のみ
- 最短3分で出店可能
ショップ開設請時に準備するもの
- 登記簿情報
- 売上金の振込口座情
- 許認可証 ※
※許認可証は、出品予定の商品が販売許可が必要な場合のみ、申込時に画像添付する必要があります。
スマホ・PCから最短3分!かんたん3ステップで開設申請が可能
リンク先から3ステップでかんたんに開設申請いただけます!


法人申込みの場合は登記簿情報が必要になります。また、自家製の食品やリユース品、手作りの化粧品や医薬品を販売する場合、許認可証を撮影した画像を添付する必要があります。予め、お手元にご用意ください。
便利な機能やショップ運営サポートも充実!
2,300万人以上が毎月お買い物を楽しむフリマアプリ「メルカリ」市場に出店できるメルカリShopsでネットショップ運営に挑戦しましょう!





