「はじめてのメルカリ、操作方法が不安でなかなか出品できない」という方もいるのでは?まずは、メルカリで出品できるようになるために、基本的な操作方法を理解しましょう。ここでは簡単な操作方法の概要と、メルカリ利用に不安がある人をサポートしてくれる『メルカリ教室』をご紹介します。
メルカリの出品までの流れ


メルカリは、個人間で簡単に物の売り買いができる便利なサービスです。しかし、出品までの流れがわからず、メルカリで出品するのを躊躇している人も多いのではないでしょうか。
初めて出品する際には不安を感じることもあるかもしれませんが、一度出品までの流れを覚えれば、誰でも簡単に出品できます。
ここでは、メルカリの商品登録から出品完了までの流れを解説します。
商品写真を登録し、詳細を設定する
まず最初に行うのが、出品したい商品の写真撮影です。
さまざまな角度から写真を撮り、商品画像に登録しましょう。
写真の登録は、アプリ内で撮影する方法と端末のアルバムから選択する方法の2種類あります。
アプリ内で写真を撮って出品する場合は、ホーム画面の下部にある「出品」をタップし、「写真を撮る」を押すとカメラが起動します。写真は、10枚まで撮影可能です。
端末のアルバムから写真を登録する場合は、ホーム画面の下部にある「出品」をタップした後、「アルバム」を押してください。アルバムから撮影済みの商品画像を選択し、商品写真を登録しましょう。
商品写真は、正面・横・裏側など、様々な角度から撮影することが大事です。傷があるときには、傷の部分も必ず撮影して掲載するようにしましょう。


商品名と説明を入力する
商品画像を登録したら、次は商品の詳細を入力します。
特に商品名と商品の説明は購入する人の判断材料となる大事な項目なので、しっかりと記載するようにしましょう。
商品名は40文字まで入力することができるので、商品名だけでなくブランド名や色なども入れておくと検索されやすくなります。
商品説明では、購入時期、使用回数、色、状態、使用例などを記載します。できるだけ詳細に書いて、買取後にクレームなどに繋がらないよう意識してください。
また、商品名やブランド名は正確に書いて、購入者が検索できるようにしましょう。略称が広く知られている場合には、正式名と略称の両方を記載する方法もあります。
購入者がどのように検索するかを考えながら、商品名を入力しましょう。


配送と販売価格を設定する
商品名や詳細を入力したら、次は配送方法の設定です。
送料込み(出品者負担)か 着払い(購入者負担)のいずれかを選択してください。
また、商品のサイズや内容によって配送方法を決定し、「発送までの日数」を入力しておきましょう。
配送方法を設定したら、次は販売価格の入力です。販売価格は、300円~9,999,999円の間で設定することができます。
出品者側で送料を負担する場合は、販売価格に送料を加えることを忘れないようにしてください。
全ての項目を入力したら、最後に「出品する」をタッチします。
これで出品完了となりますが、必須項目が未入力の場合は出品を完了させることができません。項目に漏れがないかをもう一度確認しましょう。




メルカリの操作方法がわからないならメルカリ教室がおすすめ!


メルカリの操作方法を調べても、よくわからない方もいるかもしれません。そんな方におすすめしたいのが、『メルカリ教室』です。
『メルカリ教室』は、メルカリのアプリの使い方や出品の流れ、お役立ち情報などをメルカリの認定講師が教えてくれる教室です。
年間で2万回以上も開催されていて、5,000人以上が受講しています。
メルカリの使い方が一から学べるので、これからメルカリを始めようと思っている方にもピッタリです。
「使ってみたいけど、操作がわからない」「詳しい人に質問したい」そういった問題もすぐに解決するので、メルカリ教室に参加してメルカリの楽しさを体感してみてください。
出品から取引完了まで実践しながら学べる
メルカリ教室には、「出品実践編」という講座が用意されています。この講座に参加すれば、出品から取引完了までの流れを学ぶことができます。
【出品実践編(梱包・発送の不安解消)90分】
- 出品の基本
- 出品実践
- 梱包・発送など売れた後の流れ
- 売上金の使い方・メルペイについて
講座の中で、認定講師の立会いのもと、実際に出品を体験することができます。
出品の際に不備がないかを講師に確認してもらえるので、初めての出品でも安心です。さらに、梱包方法や発送方法など、商品が売れた後の流れについても教えてくれます。
出品で気を付けるべき点についても細かく指導してもらえるので、既にメルカリを利用したことがある人にとっても勉強になる内容ばかりです。
メルカリ教室は、オンラインに加えて、オフラインでも開催されています。
実際の店舗で受講することができ、直接講師にサポートしてもらえるのも良い点です。
もちろんオンラインでも受講は可能なので、好きな受講方法を選んで予約をしてみましょう。
操作方法について気軽に質問できる
メルカリ教室では、受講者の細かい質問にも、認定講師が丁寧に回答してくれます。
操作方法でわからないところがあれば、その場で講師に質問ができます。
「始めたいけど操作方法がわからない」「出品をしたいけど手順がわからない」そういった疑問もすぐに解決できるのが、メルカリ教室です。
初心者はもちろんですが、既に使ったことがあるという方でも受講することができます。
メルカリについて何かわからないことがあるなら、メルカリ教室を受講して講師に質問をしてみましょう。
スマートフォンの操作に慣れていない場合は、ドコモで受けるメルカリ教室が便利
メルカリは、スマートフォンから出品ができるフリマアプリです。
メルカリの出品に興味を持っていても、スマートフォンの操作に慣れていないと不安に感じてしまうこともあるでしょう。
そこで、スマートフォンの操作に慣れていない方におすすめしたいのが、ドコモで受けるメルカリ教室です。
ドコモで受けるメルカリ教室は通常の教室と違って、ドコモショップのスタッフがメルカリの使い方を教えてくれるので、スマートフォンの操作がわからなくても安心です。
また、ドコモ以外のキャリアを利用していても参加可能なのがメリットと言えるでしょう。
注意してほしいのが受講料。通常のメルカリ教室は参加無料ですが、ドコモで受けるメルカリ教室は有料講座で、1講座1,650円(税込)かかります。
ただ有料講座ではありますが、スマートフォンの操作も不安だという方は、ドコモで受けるメルカリ教室の参加も検討してみてください。
初めて出品する方はメルカリ教室で操作方法を学ぼう


メルカリは安心安全に使えるフリマアプリですが、初めての出品の際には不安に感じることも多いでしょう。
そんなときには、メルカリ教室で操作方法や出品の流れを学んでみましょう。
メルカリ教室には出品実践編という講座があり、認定講師がメルカリについてのさまざまなことについて、いちから教えてくれます。
また、スマートフォンの操作方法がわからない方は、ドコモで受けるメルカリ教室もおすすめです。こちらは、ドコモショップのスタッフがメルカリの使い方を教えてくれる講座なので、スマートフォンの操作方法についても気軽に質問できます。
メルカリ教室で出品に関する基本的な知識を身に付ければ、初心者でも安心して取引ができるので、気になる方はぜひメルカリ教室に参加してみてください。